
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
参列するか、参列しないかは、ご主人さんの気持ちの問題かと思います。
喪主様に対し義理を欠く様でしたら参加を考えた方が賢明かと思います。今後遠縁になる様な親戚なら欠席ですね。旦那は、そのために会社を休みましたがそんな遠縁で休んでも問題ないのでしょうか??⇒有休を使えば問題無いと思います。ご主人様の喪主様への気持ちですよ。
http://sogigo.jp/
No.9
- 回答日時:
ご主人様は ご長男さんですか?
もし そうであるならば 何親等であろうと 家対家のお義理になるので
義理を通す為に参列いたしますよ。
それに
ご自身の お婆様のご兄弟という事であれば 当然子供時代での拘わりも合ったりしますよね。
ご自身が 逢った事が無くても ご主人様にして見たら
どんな繋がりが合ったのかは主様が知る由も無い事ですもの。
お互いの為に
相手のお義理に口出しは控えていた方が無難だと思います。
主様は ご自分のお婆ちゃんやお爺ちゃんのご兄弟とは拘わりはなかったのですか?
もっと言えば ご自分のご両親様たちは ご両親様の親のご兄弟と疎遠だったのでしょうか。
自分から言えば 叔父さんや叔母さんに世話になったりした事はなかったのですか?
その人たち(叔父さんや叔母さん)の親の事ですもの。
ご自分たちの親が拘わっている以上 ご自分たちのお義理でもあると考えられると思いますよ。
もちろん 一般的には会社を休んでまで行かなくてもいいかなとは思いますが
家と家とのつながりのお義理とお考えになる人達もいますから
已む無き事と諦めるしかないですよね。お義理は欠かせないものですから。
お義母様たちが肩身の狭い思いをしないで済むと思うしかないですよ。
有給休暇を使うしかないです。

No.8
- 回答日時:
祖母の弟は、「大叔父(おおおじ)」と言います。
また、葬儀は、主席する、、、とは、いいません。
参列するです。
貴女が、会ったことがなくても、御主人は、幼い頃に
可愛がって貰った、、とかのご縁もあるのでしょう。
特に、不思議ではないと思います。
No.7
- 回答日時:
考え方や立場は人それぞれだと思います。
ご主人の実家において、ご主人が長男であれば、出席してもおかしくはないと思います。ご主人のご両親が参加できないとか、ご主人のご両親が参加するうえで、付き添いが必要ということがあれば、なおさらですね。
ご主人が祖母の弟さんに世話になったという意識があれば、当然出席したいと考えますよね。
会社としては、一定親族の範囲までであれば、特別休暇などを用意しています。通常その対象にはならないと思います。しかし、有給休暇もありますので、おかしいことはありません。
会社によっては、遠縁であれば、後日の会社の休みの日に線香を上げさせてもらった上で香典を出すこともできるのでは?と考える人もいるかもしれませんね。
それは、会社の人の常識であって、常識は、人それぞれ地域性なども関連したものであって、多少のずれなどはよくある話ですからね。
私は、田舎育ちですが、私を母が生む際にお世話になった町医者(私をとりあげた医者)が亡くなったと聞いた時には、通夜告別式のどちらかに参列したいと考えましたね。ただ、遠方にいたこともあって、両親のみ参列させてもらい、私と兄弟(兄弟も同様の立場)で後日にうかがっって線香をあげたりしたものです。
会社を休む必要があれば、有給消化であろうが欠勤扱いになろうが、私は参列などをしたいほど世話になったという気持ちがありますので、勤務先がどう考えようが関係ないと考えますね。
ですので、ご主人やご主人の実家は、義理人情が強いと思うだけでよいのではありませんかね。度重なるようであれば、その間柄により後日の対応を考えることで対応してもよいと思います。だって、毎月葬式のために休んでいたり、月に何日も休めば、義理人情と言っていられない会社の評価になってしまいますからね。
不幸ごとは重なることもありますからね。
No.6
- 回答日時:
4親等、母、祖母、その親、その子。
すでに親族に該当しませんね、でも日頃親戚づきあいがあるなら話は別ですが、忌引き休暇は取れないはずです。
休暇が取れるなら、問題ありませんが欠勤ならそれなりに問題です。
No.3
- 回答日時:
>旦那の祖母の弟さんの…
何という関係かご存じですか。
「大叔父」ですが、あまりなじみのない言葉ですし、近い親戚と考える人は少ないでしょうね。
ただ、葬儀や法事にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼なんです。
喪主はどなただったのでしょうか。
大叔父のことはあまり知らなくても、喪主と親しくおつきあいしていたとか、仕事上のつながりがあるとかなら、会社を休んでお参りということもあります。
そんなのでなかったら、やはり会社側からは奇異の目で見られるでしょう。
いずれにしても、人が結婚すれば親戚の環は一段も二段も広がります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。
今回のような少々遠い香典を初め、呼ばれていない結婚式、家やお墓の新築、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円羽でも生えたように飛んでいくのです。
夫が町の名士だとか超高給取りだとかいうならそれも苦にはならないでしょうが、たいへん失礼ながら並みのサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいますよ。
これを機会に、あなたがたご夫婦にとって親戚の環をどこまでとするか、よくお話し合いになって決めておくことをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 葬儀・葬式 今朝旦那の父方の祖母が亡くなりました。 私は今年入籍して、まだ旦那の両親と連絡の交換はしていません。 2 2022/12/22 21:14
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- その他(暮らし・生活・行事) どっちの旦那がいい? 女性に質問です。 40代で平均年収1500万のIT大手企業に務めるが、激務でほ 4 2023/08/07 21:40
- 親戚 旦那の祖母が亡くなりました。 私の親は通夜葬式行った方がいいですか? 私の親と旦那の祖母は関わりない 5 2022/11/21 13:06
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- その他(暮らし・生活・行事) 旦那の祖父が亡くなりました。 0歳の子どもがいるのですが、朝から全身ぶつぶつと湿疹ができ病院へ行くと 2 2022/11/21 11:25
- 兄弟・姉妹 旦那の家族についてです。 旦那には歳の離れた小学5年生の弟がいます。 義母が今度早く家を出なきゃない 3 2022/09/06 20:12
- 所得税 税金に詳しい方教えてください!! うちの旦那の会社なのですが、日祝は休みで土曜日は会社のカレンダー上 9 2022/07/28 14:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
香典等の金額を教えてください。
葬儀・葬式
-
兄嫁の祖父のお通夜、葬儀には参列するものですか
葬儀・葬式
-
妹の義理の祖母のお通夜、葬儀には参列すべき?
葬儀・葬式
-
-
4
義理の大叔母(?)がくなりました
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
義弟嫁の祖母へのご香典
父親・母親
-
6
祖母の妹の旦那の肩書および両親の友人の肩書とは?
その他(法律)
-
7
会ったことのない夫の叔父の葬儀
葬儀・葬式
-
8
香典の相場 妹の旦那の祖父
葬儀・葬式
-
9
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
10
夫の叔母の葬儀には行かなくていいの?
葬儀・葬式
-
11
大叔母が今日の朝、亡くなりました。 祖父の家の近くに住んでおり、よく祖父の家に大叔母が来てお話したり
葬儀・葬式
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
義父が亡くなりました。私の両...
-
夫の叔母の葬儀には行かなくて...
-
旦那のお祖母さんが亡くなりま...
-
さっき祖母が亡くなりました。...
-
何年も会っていない父の祖母が...
-
私の祖母の葬儀に主人のご両親...
-
産後2週間で旦那の祖母の葬式に
-
兄嫁の祖父のお通夜、葬儀には...
-
同じ地域に住む同級生の親のお...
-
子供を告別式に連れて行くのは...
-
義祖父母が亡くなりました。海...
-
【葬儀・香典】義理の親が亡く...
-
義母の兄が亡くなったら。。
-
旦那の祖母の弟さんの 葬儀って...
-
会ったことのない夫の叔父の葬儀
-
お通夜(お葬式)にはどの親戚...
-
疎遠だった叔母の葬式は強制出...
-
娘婿の方の法事と 叔母のお葬式...
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
さっき祖母が亡くなりました。...
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
夫の叔母の葬儀には行かなくて...
-
義父が亡くなりました。私の両...
-
旦那のお祖母さんが亡くなりま...
-
何年も会っていない父の祖母が...
-
【葬儀・香典】義理の親が亡く...
-
私の祖母の葬儀に主人のご両親...
-
兄嫁の祖父のお通夜、葬儀には...
-
会ったことのない夫の叔父の葬儀
-
同じ地域に住む同級生の親のお...
-
葬式とデートが重なってしまった。
-
子供を告別式に連れて行くのは...
-
義父の姉の夫の告別式に参列す...
-
お通夜(お葬式)にはどの親戚...
-
旦那の祖母の弟さんの 葬儀って...
-
祖父の三回忌に主人は行かない...
-
嫌いな親戚が葬儀に来たら『帰...
-
義母の兄が亡くなったら。。
-
疎遠だった叔母の葬式は強制出...
おすすめ情報