![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2003年の書籍の新刊点数は,7万2608点、だそうです。
点数自体は増えているようですが、1点あたりの発行部数は減少傾向とのことです。
◆出版物はどのくらい発行されているのでしょうか?
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?Story …
◆あと、書籍そのものの薀蓄ではありませんが、こういった本も面白いかもしれません。
映画「薔薇の名前」の中にも出てきましたが、昔、本が鎖につながれていたケースがあるのをご存知でしょうか?
『本棚の歴史』
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cg …
この回答への補足
ありがとうございます。これで胸がすっきりしました。
「本棚の歴史」という本も面白そうですね。
思わず買っちゃいました。
そしてその脇においてあった
「本の愉しみ、書棚の悩み」という本も
面白そうです!
私の部屋も本の置き場がなくて困ってるんで
ちょっと読んでみようかと思います。
情報提供ありがとうございました。
発行部数も本の紹介もとても満足しています。
教えていただいた本が届いたので夏休みを利用して読んでみたいと思います。
上記回答にあるサイトは、図もあってすごく興味があります。
今まで何気に読んでいましたが、本にもいろんな歴史や由来があるんですね。
ポイントでしかお礼ができませんが上記回答とあわせてのお礼です。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
面白そうなページがUPされましたので、追加でお知らせします。
(ちょっとマニア的かもしれませんが)
「インキュナブラ -西洋印刷術の黎明-」
http://www.ndl.go.jp/incunabula/index.html
No.1
- 回答日時:
今晩は。
新しい統計がウェブでは見つかりません(誰かもっと丁寧に探す人が現れるかも (^^;)。ですので、ここでは古い数字になります。新しい統計は『出版年鑑』を図書館でご覧になると良いでしょう。
例えば2000年だと、年間に書籍の新刊が65065冊ということです。こちら
http://www.syuppan.net/mura_HP/uzu/uzu_109.html
の2001年の数字は69003ですから、相変わらず発行点数が増え続けているようです。
計算しやすい数字を挙げると、現在では1日平均200点を越えているかもしれません。
さて、もう一つの本のあれこれですが、↑に記したページを含む「太郎さんと花子さんの出版技術講座」
http://www.syuppan.net/mura_HP/
には色々な話題があります。
実際には新旧取り混ぜて本の話題は尽きません。例えば、日本は世界にも稀な本の国です。
これは版本(印刷本)以前に顕著なのですが、国内で大規模な戦乱がほとんど無かったために、500年を優に越える本が相当な点数残っています。隣の中国が文化的にも、技術的にも日本に先んじていたにも拘わらずあまり古い本が残されていないのとは対照的です。
こういう話はきりが有りませんのでこれくらいにしますが、以前見つけたこちらのサイト「本の探検倶楽部」も面白いかもしれません。
http://homepage1.nifty.com/gekka/kagi.html#MENU
参考URL:http://www2.mmc.atomi.ac.jp/~ohtsuka/data.html
この回答への補足
返事が遅くなりました。
思った以上に多くの本が出版されているんですね。
そんな中で自分の目に留まり、この本を買ったんだと思うとまたまた愛着がわいてしましますね(^^)
いろいろ紹介していただいたサイトは
今ちょうど検索している内容のサイトでした!
今からじっくり読んでみようと思います。
「本」で検索すると本屋さんが上位をしめますがこういう面白いサイトもあるんですね。
本当にありがとうございます。
まだ他にも雑学が投稿されるかもしれいなので
もうしばらく質問をUPしておこうと思います。
あれからご紹介いただいたサイトをいろいろ見て回ったりしていました。
職業柄か「電子編集とDTP」など面白く拝見しています。
今後の検索のヒントにもなりました。
いろいろ調べてくださってどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事典・辞書 「クラウドワークスで稼げる仕事」の本や動画を教えて! 1 2022/09/26 10:05
- マンガ・コミック 「宝石の国」関連の本を、特装版など含め全て教えていただきたいです。 今更ながら宝石の国の世界観にハマ 1 2023/05/20 16:45
- 認知障害・認知症 認知症を理解出来る 分かりやすい本や漫画本のお薦めを教えて下さい または、分かりやすいHPサイトも有 1 2022/08/28 18:40
- 教育・学術・研究 大学全入時代について 4 2022/10/31 16:05
- メディア・マスコミ 読売新聞って 国民と向き合ってる新聞なの❓ 7 2022/09/21 15:04
- 養育費・教育費・教育ローン 何故、学生ローンを組んでまで大学へ逝く? 2 2023/03/30 05:19
- その他(教育・科学・学問) 論文のインパクトファクターは重要ですか 2 2022/11/14 10:17
- 教育・学術・研究 著作権法 3 2022/09/15 16:28
- 洋画 ■お薦めの洋画(9) 3 2023/08/06 17:59
- 図書館情報学 著作権について(再質問で申し訳ありません) 1 2022/09/16 23:32
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
【語源・由来】“本”が“書物”を...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
本の発行日 第1刷とか、第6...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
イタリア語得意な方~
-
一冊の本の原価ってどのくらい...
-
スヌープ機能について
-
ブックカバーも一緒に送ってく...
-
エクセルやワードを独学で学び...
-
その本が何部売れたか調べるには
-
楽天Koboデスクトップアプリの...
-
百貨店の中にある本屋さん(大阪)
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本などの上手な貸し方
-
読書感想文 ~二重かぎかっこ~
-
同じ本を買ってしまったら返品...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
フルメタルパニックの原作の順...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
【語源・由来】“本”が“書物”を...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
監修者と編集者
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
TIMESTAMPについて
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
本の発行日 第1刷とか、第6...
-
ブックカバーも一緒に送ってく...
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
VBAを使用して、USBでつない...
おすすめ情報