
いつも お世話になっていますm(_ _)m
今 連日 質問していますノートPCにインストールするOSで思考す錯誤をしている Blowerです(^^ゞ
ここ数日 Windows XP,2000,MEと入れてみて
Windows XP←スペック的に無理があり使用に耐えられませんでした。
Windows2000←安定していて良いのですがメモリ的に厳しいのか動作が重いです。
そこで試しに悪名高きWindowsMEをインストールしてみましたが な・なんと起動も早いけどフリーズも早い(苦笑)
でも 素早い起動で快適に動作するので このままWindowsMEで頑張ろうかと思っています。
マイクロソフトでは必要システムで
Windows Millennium Edition
必要システム
VGA 以上の高解像度ディスプレイ
Pentium 150MHz 以上のプロセッサ
最小 32MB 以上のRAM
最小 295MB 以上の空き容量
Wicrosoft® Windows® 2000 Professional
必要システム
コンピュータ/プロセッサ 133 MHz またはそれ以上の Pentium 互換 CPU
メモリ 最低 64 MB の RAM を推奨、メモリ増設に従い応答速度は向上
ハード ディスク 650 MB の空き容量のある 2 GB のハード ディスク
と言っていますが全然WindowsMEの方が機敏に動きますよね?
Web上で検索するとWindowsMEのシステム復元は あまり良くなさそうなので「oppcomme」などを使用して削除した方が良いとのことでした。
申し訳ありませんが「oppcomme」の使用法が載っているサイトか または使用法を教えていただけますか?
よろしくお願いします。
他に このような事をしておくと安定するという お勧めがありましたら ご紹介を よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
「MEって何でこんな不安定なんだよ!」より
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1016444000/1 …
187 :Be名無しさん :04/05/24 12:36
から日本語化ファイルをダウンロード
※詳細は付属ドキュメント参照
と
193 :Be名無しさん :04/05/24 20:27
より
oppcomme を入れるだけでは機能は削除されないので
安心してインストールしましょう。
oppcomme は コントロールパネル→プログラムの追加と削除→追加と削除に
新しく項目を追加してくれるソフトです。
「OPPCOM ME」
http://www.beta10.com/oppcomme.htm
「WinMeを極限まで安定させるぺージ」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9343/
参考URL:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1016444000/1 …
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
>oppcomme は コントロールパネル→プログラムの追加と削除→追加と削除に
新しく項目を追加してくれるソフトです。
プログラムの追加と削除の項目を増やしてくれるソフトだったのですね。わかりませんでした。ありがとうございます。
実はダウンロードしてインストールしても どこがどう変わったか良くわからなく途方にくれていたところでした。助かりました。ありがとうございます。
>「WinMeを極限まで安定させるぺージ」
悪名高きWindowsMEですが この起動の速さには驚きと感動を覚えました。
これで安定してくれれば最高なのですが・・・(^^ゞ
頑張って勉強してみます。ご回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
>今のことろフリーズ 1回のみでブルー画面は見ていないので多少 期待しているのですが皆さん お勧めできないと言われているので少し不安です。
動作が重くてもWindows2000に戻した方が良いのかな?と悩んでします。
悩むより、楽しまれては・・・・。
一台のパソコンに、Meと2000を入れて、ディアルブート環境で使っています。
パーティションは、3つに切って、CドライブはMe、Dドライブに2000、Eドライブは、データー用です。
Dドライブに2000をインストールするわけですから、新規インストールとなり、悪さをしません。
今でも、快適に使っていますよ。
ただし、メモリーだけは、増設しましょう。
さらに、快適になります。
さらに、チューニングして、使っていますから、面白くないほど、快適です。
参考にしてくださいね。
No.8
- 回答日時:
Windows Meのコンセプトは、シンプルな操作性とPCでのデジタルメディアの活用、より快適なインターネット環境を考慮したOSです。
従って、Heavy-dutyな使い方には不向きです。
これまでのユーザーは、はじめから無理な注文を出して、文句を言ったり、「最悪なOSだ」といった誤った評価をしています。
操作やデータの扱いも、「軽く・軽く」が基本です。
プログラムも、マルチタスクよりシングルタスク。メモリーも十分余裕を持った容量の使い方がベストです。
これを守れば、それまでのOSより手軽にデジタルオーディオ・ビデオやインターネットを楽しむことが出来ます。
また、NT系のOSと比較することは反則です。概念の違うOSを比較してもなんの意味もありません。
参考にMS社の製品概要を下記URLを貼り付けておきます。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/me/guide/
No.7
- 回答日時:
デュアルでXP・MEを使っています。
仰るとおり、MEは使い方によっては軽くて使いやすいOSだとおもいます。(フリーズさえなければ・・)
ちゃんとメンテナンスさえすればそこそこ良いOSだとおもいます、私もいまだにMEを使っています。
<メンテナンス>
1・msconfigでスタートアップ項目をSystemTray・ScanRegistry・TaskMonitor・LoadPowerProfileの4個だけにする。
2・システムのプロパティ→パフォーマンス→ファイルシステム→トラブルシューティング→システムを復元しないにチェックをいれて再起動→暫くして(1時間くらい後)に再びチェックを入れて再起動
2・の項目を半年に1回くらい定期的に繰り返すと結構快適に使えるはずです。
これは、MEの隠しフォルダのRESTOREにたまった復元データを定期的にクリアにします。(実はMEでは使えば使うほどこのフォルダが肥大化していき後にシステムに悪さするため重たくなります。)
実は、このようなメンテナンス行動が、じゃじゃ馬娘を手なずけるのと同様、MEの面白いところだと思います。
XP・2000は、余りにも安定しすぎていて面白みに欠けるところがあります。
No.6
- 回答日時:
>動作が重くてもWindows2000に戻した方が良いのかな?と悩んでします。
所詮OSは道具です、使いやすいと思ったものが一番です。個人的にはMeは使ったこともなく、また、使う気もありません。
でも、あなたがいいと思うのであれば、それだけで十分です。複数のOSのインストールする技術があるあなたですから、データーのバックアップだけはきちんととり、それぞれのOSの長所短所を自分で実感するのにはいい機会です。
聞きかじりの知識でない、自分の体験に裏付けられた知識となるでしょう。
しばらく使って、そのマシンが必要でなくなったら、UNIXあたりを入れて、サーバーなどにするのもいいんじゃないですか?(X-Windowを使わなければ、相当な高負荷にも耐えますよ)
No.5
- 回答日時:
こんにちは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、そうですねW2K系列は、サーバー系のOSですので、やはり高いスペックを要求されます。また、ネットワーク系のサービスも充実されていますので、逆にねらわれたときに危ないとも言えます。
その点9X系のOSは基本的にDOSの上に皮が一枚載っただけですので、軽いです。それに乗っ取られにくいです。
デバイスドライバーなどのチューニングに注意しましょうね。どのOSにも言えることですが、デバイスドライバーにエラーがあったときは、カーネルに対してすぐにエラーを返してしまいます「例外除算0E(ゼロイー)」ってメッセージを出しブルーバックの画面を見る羽目になります。
ご回答ありがとうございます
>疑問はつきませんね。
本当ですね。私は てっきり必要システムのCPUがWindows2000の方が低かったのでWindows2000の方が多少 軽いかと思っていたのですが いざインストールしてみるとWindowsMEの方が軽いようですものね。驚きました。
>デバイスドライバーなどのチューニングに注意しましょうね。どのOSにも言えることですが、デバイスドライバーにエラーがあったときは、カーネルに対してすぐにエラーを返してしまいます
はい。富士通からドライバー類はダウンロードして すべて当ててありますので不明なデバイスはありません。
これで安定してくれれば最高なのですが・・・(^^ゞ
今のことろフリーズ 1回のみでブルー画面は見ていないので多少 期待しているのですが皆さん お勧めできないと言われているので少し不安です。
動作が重くてもWindows2000に戻した方が良いのかな?と悩んでします。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
MEは安定していません。
入れたときはそう感じるのかも知れません。
システムが不安定すぎます。間違いない!
これはあらゆる面でです。
まだ98SEの方が安定します。
いままですべてのOSを試していますのでアドバイスしますが
基本的にMEを安定させるのは不可能かと・・
きっと2.3ヶ月で不安定になってきます。
これはソフトを入れたり使用していけばの話です。
何もインストールしなかったりでWEBとメール確認のみでしたら、もう少しは長持ちします。
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
>MEは安定していません。入れたときは
>そう感じるのかも知れません。
>システムが不安定すぎます。間違いない!
えっ?! もしかして安定しているのはクリーンインストールしたばかりだからでしょうか?
>きっと2.3ヶ月で不安定になってきます。
悲しい・・・・Windows2000に戻そうかなぁ~(T_T)
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お疲れ様です。
Pentium(2)300Mhz/RAM192MB/Windows2000でも、不要なサービス切りまくり。で「安心して」使えている者です。
Win2000(+カスタマイズ)orWin98SEの方が個人的にはお勧めですが・・・頑張ってください。
某掲示板に記述がありますが・・・
参考URL:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1016444000/187
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
>お疲れ様です。
ありがとうございます。なんとか今所有しているLOOXをモバイル用途で使用できるように頑張ります(#^.^#)
>Pentium(2)300Mhz/RAM192MB/Windows2000でも、不要なサービス切りまくり。で「安心して」使えている者です。
羨ましいです。Windows2000安定していて良いですよね。
>Win2000(+カスタマイズ)orWin98SEの方が個人的にはお勧めですが・・・頑張ってください。
本当は・・・Windows2000にしたいのですが 本当に重くて辛かったです(T_T)
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
Meは一番不安定なバージョンだと思うけど?
モバイルPentium3/600、メモリ196MBのWin2000、
モバイルPentium3/700、メモリ128MBのMeと比べてみた事あるけど、
Win2000の方が起動は遅いけど他の動作はキビキビしてたよ。
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
>Meは一番不安定なバージョンだと思うけど?
私も そう思っていて今まで避けていたのですが今回 初めてインストールしてみました。
>Win2000の方が起動は遅いけど他の動作はキビキビしてたよ。
機種:富士通 LOXX S7/60
CPU: Transmeta CrusoeTMプロセッサ TM5400 600MHz
メインRAM: 128MB SDRAM(μDIMM) *内16MBはシステムで使用
HDD(固定式): 15GB(Ultra DMA/33)
ではWindows2000では とてもではないですがモバイルで ちょっとの使用でも時間がかかりすぎてしまい・・・(^^ゞ
やはりモバイルで使用したいので起動の速さは魅力的です。
確かにWindows2000でも「スタンバイモード」にしておけば良いのでしょうがバッテリーが不安で・・・
モバイルで短時間の使用ですとリソースも あまり気にしなくて済みますし。
使用用途が メールチェックと短時間の検索のみでしか使用しないので快適に感じるだけかもしれませんが噂ほどブルー画面は拝まずに済んでいます。
これから噂どおり苦労すのかもしれませんけど・・・(^^ゞ
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 古いPC(Inspiron 13 1370)にWin10インストール可能ですか? 6 2022/06/01 09:11
- その他(ゲーム) Windowsアスカ見参プレイするのに下の通りのが必要みたいですがメモリー、ビデオメモリーHDD別々 3 2022/09/19 23:24
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- その他(ゲーム) Steam版(PC)アーマードコア6の購入を検討しているのですが動作環境が合っているか分かりません。 4 2023/08/24 18:43
- ノートパソコン ホグワーツレガシー PC版必要スペックについて ホグワーツレガシーをPCでプレイしたいのですが、PC 3 2023/02/09 21:11
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 条件を満たすwindowsXP パソコンをお探しいただけますか。 3 2022/09/11 10:47
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCにモニター3台は繋がりますか? 4 2023/03/04 19:36
- デスクトップパソコン Windows11がインストールできません(自作PC) パッケージ版Windows11がインストール 3 2022/08/06 16:22
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスクデフラグでの故障
-
Cドライブ最適化をやりなおした...
-
レジストリー修復について
-
HDDの整理について
-
IE6について・・・。
-
パソコンが起動しない
-
Microsoft Visual C++ 2005 SP1...
-
iriver
-
ラブホのフロントのバイトをし...
-
ダウンロード中に、何か作業し...
-
会社から借りたDVDのコピー...
-
Windowsの窓が被ってファイル名...
-
ICレコーダー内のデータをパソ...
-
ギターで録音するためオーディ...
-
YOUTUBEの動画がダウンロードで...
-
EXCELで作ったグラフを自分のPC...
-
コンビニの店長って、自分が家...
-
ダウンロードしたISOファイルを...
-
画像のファイル形式変更をした...
-
ダウンロードしたファイルの名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDが勝手に消える現象。再起動...
-
パソコンを使用中にブレーカー...
-
DestroyでHDDを削除後・・
-
operation system not foundと...
-
operating system not found
-
デスクトップPCからのHDDの取り...
-
PCに詳しい方よろしくお願いし...
-
ハードディスクの破損の場合、...
-
ハードディスクが壊れたのですが
-
助けて頂けませんか?パニック...
-
Win98 セーフモードでのデータ...
-
SPYBOTを入れたらEXPLORERの強...
-
急に画面が落ち、再起動後、ア...
-
Cドライブのバックアップ
-
XPが不安定...
-
データの復元
-
今まで使っていたPCからHDDの流...
-
デスクトップパソコンOSについ...
-
SSDの取り付けについて
-
ハ-ドヂスクの容量
おすすめ情報