dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぞくそくとICOCAエリアが拡大していますが福井県だけが北陸では遅れている訳JR西日本に問い合わせても(福井県内へのICOCA導入は、現時点で具体的な計画はございませんが、
『JR西日本中期経営計画2017 進捗状況と今後の重点取り組み(アップデート)』に
示しました、『地域と共に西日本エリアにおけるICネットワーク拡大を検討』の方針に基づき、
前向きに検討を進めてまいりたいと思います。)同じ回答の繰り返し
他の地域北近畿地方なども未導入ですがそれらの理由もご解説頂けるとありがたいです。やはり関西から敦賀へ遠周りできるなど運賃の問題もあるのでしょうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

北陸新幹線の敦賀延長で第三セクタ化は決まっているが受け皿になる会社は今のところ存在しない。


今の段階でICカード設備を導入しても将来手戻りになる可能性がある。そのあたりが既に受け皿になる会社がありICカード導入を決定している石川県との違い。
あるとすれば敦賀以南ですが導入メリットは少ないから県や市がどこまで積極的になるかでしょう。
当面は若江線だけでしょうね。
    • good
    • 0

JRが県民や観光客の利便性が上がるから、施設、設備料の何割か出してチョーだい


福井県が県のおお金が無いからヤダ~
と言い続けてるからです
サンダーバードが開通する時に、福井県の経済効果も上がりますよーと言われながらも、福井県の観光客は増えなくて皆、金沢(石川県)や富山に行っちゃったのが、あったので
    • good
    • 0

何かのテレビで見た記憶ですが、


自動改札を導入できていないせいではないでしょうか。
福井のjr利用者数などが、自動改札導入コストに見合わない。
自動改札なければ、icoca導入もありえないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!