dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月の20日に従兄弟が亡くなりましたが初詣は行ってもよいのですか?

A 回答 (3件)

気持ちの問題です。



「初詣に行ってはいけない」て一体誰が言うんです? たぶん神様はそんなこと言わないと思いますよ。
自分の気持ちが許されるなら、神社でもお寺でもOKですよ。
    • good
    • 0

従兄弟であれ、父親であれ行ってもいいと思いますよ。


宗教的に特に禁止されているわけではありませんし、
たたりがある、とか言うものではありません。

そもそも、どうしてこのような話
(地域によって違いますが、49日までは、あるいは一周忌までは、
鳥居をくぐってはならぬ)が出たかという歴史をたどれば
いいのです。

昔は人が死ぬのは原因がわかりませんでした、
そりゃそうですよね、医療はない、あるいはほんとにお粗末な医療しかない
時代ですから、病名がわかりませんでした。
まぁ、心の蔵の病らしい、程度でしょ。

癌だったらぜんぜんわかりません。
しばらく臥せっていたけどとうとうなくなったみたいだね。
でおわりです。

一方で、流行り病というのがあって、疫病でばたばた亡くなる人がいました。
これもなんの疫病なのかもわかりません。
ただ、人に移る、ということだけはわかります。

そこで!!
もうおわかりですね。

人が死ぬと、どんな病気で死んだかわからない、人に移る病気だったら
怖い!
なので人の集まる神社などにはしばらく家族は来るんじゃねー!!
となったわけです。

これが慣習化され、今でも家族がなくなると四九日が終わるまでは
あるいは神社を参拝させないとなっています。

従って、
自分側が行っていいか悪いかを決めるものではなくて
神社側が来ていいかいけないか決めるものなんです。

ところが今時神社で来てはいけない!なんていうところなどありえません。
ということは行ってもかまわないということになります。

その慣習をその後神様に引っ掛けて理屈付けたんです。
なくなった人の家族にはまだ死者の霊がついている、
なので、神聖なる神殿(鳥居の中)にそれを入れる
わけには行かぬ!
ということになったのです。

まだその慣習がある地域では(うちのほうでもあります)
家族が無くなってから四九日間は鳥居をくぐらない人もいます。

もう一つ勘違いしないで欲しいのは
慣習上ですが、理屈付けたように神社に対して失礼だから行かないのであって、
自分が「俺はそんなもの関係ねーよ!だから行く」というのは
いけません。

うちのほうでもあった話ですが、
町の神社の役員会がありまして、お正月の初詣の受け入れ態やら
大祓いやらの相談がありまたそれを実行します。
その時に奥さんを直近でなくされた方が役員におりまして
その方が来まして、
「俺にはそんなもん関係ないのよ!
墨(ボク)が掛かってるとか言うけどカミサンだしよぉ、血がつながってねーから
いいんだよ」
とかいって入ってきました。

すると80過ぎの別の役員のじーさんが
お前の側の都合じゃねーんだ!
神社に対して失礼だから行ってはいけない、と解釈するもんなんだ!
と言われてました。

しかし、歴史をたどると本来疫病予防という話であれば
チフスや結核で死なない限り行ってもいいことになります。

まして、一緒に住んでいない従兄弟の話であれば
問題ないでしょう。

一般的に神社に行かないのは親や子供だけで
3親等以上は皆さんお構いないようですが・・・。

なので初詣はいったほうがいいと思いますよ。

相手は神様です。
これ以上優しい方はいません。
もちろん悪行をする人にはそれなりの罰を与えるかもしれませんが
初詣に来た人に悪さをするなんてことありえないでしょ?
神様がそんなことするわけ無いじゃないですか!
    • good
    • 0

従兄弟なら 大丈夫です。


一般的には 2親等以内のかたは 控えたほうがいいでしょう。
お亡くなりになられた方との関係も 考慮にいれて判断なさってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!