dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の夏、従兄弟が他界しました。
父の兄の子供になります。

私は喪中として喪中葉書を出すべきなのでしょうか?
通常通り、年賀状を出しても構わないのでしょうか?

回答をお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。

世間一般では,喪中は二親等か三親等までかな・・・

従兄弟は四親等なので,喪中にしなくても良いと思います。私なら,賀状を出します。

ちなみに,親族,親戚とは,血縁関係ないしは婚姻関係においてのつながりを有する者。民法での定義は,6親等内の血族,配偶者及び三親等内の姻族です(第725条)。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

参考になりました。

年賀状、出そうと思います。

お礼日時:2011/10/24 20:13

 従兄の場合の服喪期間は5日間。


 質問者様は,もう既に喪明けされております。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

参考になりました。

お礼日時:2011/10/24 20:13

貴方の直系ではないので、年賀状は出しても構いませんが、貴方が喪に服すのであれば出さなくても良いです。


世間一般的には出すようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

私も出そうと思います。

お礼日時:2011/10/24 20:12

「喪中の解釈」にもよりますが、「自分から見ての喪中」なら、他界された身内が、祖父母、親、兄弟、叔父・叔母まででよろしいかと思います。

地方によっては従兄弟も含まれるかも知れません。
(自分が喪に服する気持ちと言うことなら)

しかし、「年賀状を出すための喪中」として見るなら、あなたが年賀状を出す相手とは、友人、仕事関係が中心ではありませんか。であれば、従兄弟は直接的にはさほど気になさらなくても良いでしょう。

わたしの場合、配偶者の姉が他界しましたが、わたしの親兄弟と友人に対しては喪中にしましたが、仕事関係(または取引先)は、仕事上の年始の挨拶としての位置付けになりますので、通常に出しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

年賀状は友人のみにしか出してないので、出そうと思います。

お礼日時:2011/10/24 20:11

No1の方もおっしゃっていますが、同居でなければ普通に年賀状を出していいと思います。



出すのは、父母、祖父母などの2親等ぐらいでいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答、有難うございました。

年賀状、出します。

お礼日時:2011/10/24 20:10

一緒に住んでいた方ですか?



家計を共にするもの、一緒に住んでいる人が他界されたなら年賀状は出せません。
喪中のはがきを出すことになります。

と私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

一緒には住んでません。

参考になりました。

お礼日時:2011/10/24 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています