dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

常識知らずな質問ですみません。

喪中と言うのは、宗教ですか?文化ですか?法律ですか?
なぜ、新年の挨拶をしてはいけないのですか?

亡くなった方に失礼だとすると、宗教のような気がします。
キリスト教徒でも年賀状は出さないのでしょうか?

文化だとすると、どんな理由でしょう?
人が亡くなったばかりで新年を祝ってははしたない、ということでしょうか?

ちょっと調べてはみたのですが、以前は法律にもなっていたというのも見つけました。
今もそういう法律があるのでしょうか?

私は、去年祖父が亡くなったので喪中だったのですが、あまり喪中ということを意識していなかったので、新年の挨拶をメールでしてしまいました。
年賀状は出さない習慣(年賀状は文化ですよね?)なので、出していなかったのですが、メールでも駄目なのですよね?
現在海外に住んでいるので、海外の方にも新年の挨拶をしたのですが、これも駄目なのでしょうか?

自分なりに調べはしたのですが、喪中のときはこうする、のようなマニュアルばかりで、なぜ喪中のときは慶びごとをしてはいけないのか、破るとどうなるのか、などを見つけることができませんでした。
詳しい方、どうか教えてください。

A 回答 (3件)

あなたは、亡くなられた祖父のかたとは、あまり親しくはなかったのですか?



「喪中」は生活習慣、慣習だと思います。
広い意味だと、日本の文化にはいるのでしょうか。

親しい人が他界すれば、悲しいですね。
だから、亡くなられた直後は、家族には「おめでとう」などという言葉は慎もうという、というのがこの喪中の習慣の根底にあるのだと思います。

受験生に「落ちる」「すべる」「散る」だのという言葉を使うのは、ひかえたほうがいいと思うでしょ。それとおなじようなものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
ご回答どうもありがとうございました。

親しくなかったわけではありませんが、喪中についてあまり聞いたことがなかったので、年賀状の時期もぴんと来ませんでした。
悲しいのは当然です。
でも新年がおめでたいのは亡くなったことと関係ない気がします。
回りの人が自分におめでとうと言いづらいだろうから、こちらから言わないようにという習慣なのでしょうか。

お礼日時:2005/01/21 10:31

というか大切な人が亡くなったのに例え無関係でも喜びを大きく表したいと思います? 年賀状を文化というのなら新年の挨拶をすること自体が文化でしょう。

なんで新年にわざわざ挨拶するのですかん?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
ご回答どうもありがとうございました。

大切な人が亡くなったことは自分の中で受け止めています。
あまり新年の挨拶とは結びつきませんでした。
おめでとうと言われたらおめでとうと言ってあげたいです。
非常識なのは分かりますが、質問の趣旨は喪中が文化かどうかなので。

お礼日時:2005/01/21 10:36

 喪中というのは,儒教文化です。


 日本では儒教思想が慣習化し,仏教や神道が儒教を取り込んだ形になっていますから,わかりにくくなっています。
 先祖崇拝を重んじるのが儒教ですから,そのあたりをキーワードに検索してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。
ご回答どうもありがとうございました。

いろいろな要素が混じって分かりにくくなっているのですね。
習慣なら家や地方によっても違うだろうに、なんでそんなにはっきり同じ基準になってるのでしょう?
新年の挨拶自体も重要な習慣だったということでしょうか。

お礼日時:2005/01/21 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!