
大学生,男です。
今週の金曜日に茶道の初お稽古があります。
その時にお年賀の菓子折りを師匠に送ろうと思いました。
自分が通っている茶道教室は夫婦で師匠をやっており、亡くなったのは奥さん(女師匠)の実家のお父さんです。
その奥さん(女師匠)実家の苗字を当然名乗っていないので、その家の人ではありませんので、年賀を渡した方がいいのですかね?
その反面、亡くなったのは実のお父さんなので渡すと失礼なのかと思います。
亡くなったのは去年の11月25日で49日は過ぎていません。
どうしたらよいでしょうか?
未熟ですが、教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
このところ同様の回答をなんども書いているなぁ・・・喪中の場合,年始の挨拶は控えますが,挨拶を受けるのは構わないのです。だからあなたが年賀として菓子折りを持参しても良いのです。
一般的には,喪中の場合,挨拶をするのも受けるのも控えるものだと思い込んでいる人が多いので,喪中の相手に対しては控える場合が多いでしょう。でも,茶道のお師匠さんともなれば,常識としてご存知だと思います。
今回の場合は,喪中であることは考慮せずに普段通りで良いと感じます。
No.4
- 回答日時:
例年通りに初稽古を行なうのなら渡してもかまいません
忌中であれば、初稽古は遠慮することでしょうから
(このような判断もあることを覚えておくと良いでしょう、異なった判断もあります、ですから正解はありません○×では対応できないことも)
No.2
- 回答日時:
目上の人への謝礼には「御礼」「粗品」が一般的
>寸志
寸志はへりくだった表現で、「目上から目下へ渡す」場合が多く失礼と感じる方もおられます。
「わずかばかりですが、わたしの気持ちですのでお納めください」
http://www.gift-only.com/op/catalog_noshi.htm
http://okwave.jp/qa/q1807376.html
>志
「仏事」の時に使う(主に弔事で遣われる)仏事のお返し(一般の進物の場合もあるが)
香典返しや法事の引き出物また布施(ふせ)の包み紙の表に書く字
http://plaza.rakuten.co.jp/kabachan20030209/diar …
http://tea-yamato.jp/kankonsousaitebiki.html
http://www.kantsuu.com/Article/200407/2004070310 …
>茶道の初お稽古
公的な行事を(喪中である)主催者がする場合、喪中(私的)は関係ないと思います。とは言っても喪中と知っている以上「年賀」にせず「お礼」にした方がさしさわりがないかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書道・茶道・華道 茶道教室を開く時、師匠への御礼 4 2022/07/17 06:43
- その他(芸能人・有名人) 笑福亭仁鶴師匠が亡くなられて1年になりますが仁鶴師匠と言えばボンカレーだと思いませんか? 私は未だに 8 2022/08/09 23:01
- タレント・お笑い芸人 上島竜兵(うえしま・りゅうへい)さんは、何の病気で死んだのですか? 8 2022/05/11 09:55
- 葬儀・葬式 職場の師匠の法事。冠婚葬祭詳しい方。 20代の若造です。ご教示ください 職場の師匠のお母さんが亡くな 5 2023/06/13 09:05
- 葬儀・葬式 恩師の訃報について 4 2023/01/02 08:53
- 歌舞伎・落語・能楽 古今亭志ん朝師匠の落語をyoutubeで聞いています。 感想なんですが、あの方がやるとなんでも同じに 2 2022/07/17 11:08
- その他(結婚) 夫の友人からの年賀状でモヤモヤ 5 2023/01/02 22:17
- 父親・母親 入籍して2年目になります。毎年、義母と義父にお年賀を渡して挨拶をしています。(義母と義父は離婚してい 2 2023/01/16 21:25
- カップル・彼氏・彼女 彼氏が起業を目指していて、起業家のセミナーみたいなものに参加しているのですが、彼氏が知り合いと合同で 2 2022/05/07 20:02
- 高齢者・シニア うちのお父さん側の伯母(1944年1月生まれ)が2006年9月に62歳の若さで亡くなってしまいました 2 2023/03/24 03:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義理の母が亡くなり、これから...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
パートの同僚のお父様が亡くな...
-
なぜ火葬?
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
大叔母の葬儀
-
突然の親戚の訃報
-
供花を送る場合の、香典の額
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
同居していない実の親が亡くな...
-
葬式場で働きたいです。どんな...
-
お通夜の出席、香典
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
香典返しについて
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
お葬式の後に会おうとする人
-
お通夜と告別式の服装について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報