
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
何を反論しているの?
他人の回答文が理解できないということは、日本語が不自由な帰国子女の方ですか。
>私の質問を一体どう読んだらそんな理解になるんでしょうか…
故人とは非同居の子供で喪主ではないということが分かるだけで、それ以上のことは何も書いてないですよ。
単身なのか世帯持ちなのかで、判断が分かれると言っているのです。
No.4
- 回答日時:
>同居していない実の親・・・自分が喪主ではない…
それだけでは、
>出すのが常識とか、出す人は少ないとか、正反対の…
になるのは当然です。
前提条件をもっと詳しく説明してもらわないと、的を射た回答にはなりません。
【出すのが常識】・・・
・結婚して他家へ出た娘
・結婚したが跡取りではない次男以降 (まれに長男でも跡取りとならない場合も含む)
【出す必要はない】・・・
・遠隔地の高校・大学へ入学した子供
・社会人で親元を離れていてもまだ独身
親族・親戚間の冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を構えたときからが一人前なのです。
独身のうちはたとえ社会人になっていたとしても、冠婚葬祭に関しては (←ここ大事) 親の“扶養家族”に過ぎず、祝儀も香典も出す必要はありません。
次に兄弟とは、子供のうちは「家族」ですが、結婚して親とは別の所帯を構えれば「近い親戚」に成り下がります。
したがって親の葬儀でも跡取りとなった者は葬儀の主催者として香典をもらう側、親元から出た者は香典や供物を持ってお参りする客側と、立場は180度変わってくるのです。
香典が多く集まり余剰金が出た場合は、喪主がポケットに入れておき以後の法事などに充てます。
あまりを親戚に分配するものではありません。
逆に、葬儀が赤字で終われば、その赤字は喪主がポケットから補填し、親戚が赤字の一部を負担する必要はありません。
>出す場合は喪主(兄)に直接渡せば…
私の地方では、帳場 (受付) に出します。
>同居していない実の親・・・自分が喪主ではない…
それだけでは、
>出すのが常識とか、出す人は少ないとか、正反対の…
になるのは当然です。
前提条件をもっと詳しく説明してもらわないと、的を射た回答にはなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
は?何をトンチンカンなことおっしゃっているのか意味が分かりません
かなり混乱されているようですが、私の質問を一体どう読んだらそんな理解になるんでしょうか?
落ち着いてもう一度自分の頭の中を整理することをおすすめします
葬儀屋のHPに正反対のことが書かれているのは私の説明が足りなかったからではありませんよ
あなたにはいくら詳細に説明したところで的外れな回答しか返って来ないでしょうね
No.2
- 回答日時:
喪主が葬儀の案内状などで、はっきりと香典の受け取りを断っている場合は別ですが、それ以外の葬儀の際は、身内であっても香典は包みましょう。
香典は弔意を表すものであると同時に、日頃のお付き合いへの感謝を伝える役割も持っています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 既婚男性に質問します。 1 2023/04/16 16:47
- 葬儀・葬式 親族が亡くなりました。 喪主の方は長男の息子です。 50代で働いている身ですが 喪主の息子は葬儀代は 15 2024/02/25 14:14
- 葬儀・葬式 父が金曜日の夜に亡くなり、体が見つかったのは次の日で連絡が来たのもその日でした。 私は三姉妹の三女で 8 2023/10/29 02:45
- 葬儀・葬式 お葬式の香典返しについて教えてください。 父がなくなって喪主は母でした。 私は夫婦で10万香典を包み 10 2024/04/30 09:09
- 葬儀・葬式 香典について 先程質問したものですが、実兄の嫁の母親の葬儀についての香典なんですが、私(実弟)は1万 4 2024/01/06 00:17
- 葬儀・葬式 無事に葬式できるでしょうか 13 2023/12/21 09:43
- 葬儀・葬式 香典の相場を教えてください。 実兄の妻の母親(義母)が亡くなった場合の香典の相場は1万円でしようか? 4 2024/01/05 23:35
- 葬儀・葬式 住んでいるお隣のお宅で家族葬があったようですが、ご近所として対応はどうすればいいのか? 4 2024/05/06 23:10
- その他(悩み相談・人生相談) 香典の使い道について 9 2025/03/15 21:10
- その他(悩み相談・人生相談) お香典を包む額 叔母が亡くなり、通夜は夫婦で 告別式は私だけ参列します。その晩は私だけ斎場内に泊まれ 2 2023/04/23 09:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同居していない実の親が亡くな...
-
香典返しについて
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
葬式通夜で…
-
香典返しについて教えてくださ...
-
お坊さん(または詳しい方)に...
-
お葬式の後に会おうとする人
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
納骨せずに居間に保管または、 ...
-
葬儀屋さんは火葬式より通夜、...
-
本日父の火葬式でした。 夜に仕...
-
墓じまい費用が支払えない場合 ...
-
結婚した場合の、宗教的継続に...
-
近所の方が亡くなられ、通夜と...
-
葬式 通夜に関して質問します
-
遺影
-
香典返し
-
同じアパートで2人突然死って変...
-
おばあちゃんが 亡くなり 先程...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
急に身内が亡くなって、喪服が...
-
葬儀場は亡くなった人の近所で...
-
親が亡くなった場合、香典って...
-
お通夜とお葬式で着る服類を買...
-
葬式通夜で…
-
葬式場で働きたいです。どんな...
-
祖母が危篤と連絡がありました...
-
お坊さん(または詳しい方)に...
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
お葬式の後に会おうとする人
-
葬式 通夜に関して質問します
-
遺影
-
葬儀屋さんは火葬式より通夜、...
-
納骨せずに居間に保管または、 ...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
隣のおばさんの葬儀欠席は非常...
-
自分の葬儀に望むことは何ですか?
-
身内が亡くなってご近所さんに...
-
これだけ寂しい日々が続いたら...
おすすめ情報