2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?

質問させていただきます。よろしくお願いいたします。5月に子供を亡くしまして、先般、49日の法要を行いました。そのときに喪主である私は当然「粗供養」を用意したのですが、
私の親の方からも「粗供養」が用意されました。妻方からは「御供え」が用意されました。
妻方からは「喪主でもないのに粗供養はおかしいのでは?」と言われており、私の親に確認をしたのですが「こちらではそうする」と言われました。

どちらが正しいというのではなくて、喪主の親方が粗供養をすることが
習慣としてあるのかを確認したいと思っております。

8月に百か日と新盆の法要を行う予定で、それまでにはと思っております。
ちなみに、私の方は兵庫県で妻の方は大阪府の出身なのです。
妻は東京のデパートで「粗供養は喪主にあたるひとのみ」と聞いてきておます。

どうぞ、見識のある方のご回答をお待ちしております。

A 回答 (2件)

私は兵庫県の姫路ですが、49日は、喪主と喪主の兄弟が粗供養を準備して配ります。



余談ですが、行年80歳を越えるとめでたいといって会葬者に紅白の饅頭をつけます。

仏事だけは地方によってびっくりするほど違います、
葬儀屋さんに聞くのが一番いいでしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。私の父は姫路の出です。だいぶ山奥ですが。やはりそうなんですね。本当に参考になりました。重ねて御礼申し上げます。

お礼日時:2004/07/22 21:38

 同じ関西でも,地域によって風習が異なります。


 粗供養は施主が用意し,頂いたお供え物はバラして参列してくださった方に配るという地域が多いのは事実です。東京などはそうなのでしょう。
 ただ,関西では,施主以外の親族も粗供養を用意して,施主と同じように参列者に渡す地域もあります。

 私の祖父・祖母の法事の時,跡取りである施主が粗供養を用意しましたが,他の兄弟姉妹も連名で粗供養を用意しました。
 私の父の法事の時は,泉州に住む親族から「こちらでは粗供養を用意して行くのだが,そちらではどうか?」と事前に電話がありました。
 
 ですので,施主以外の親族も粗供養を用意する習慣がある地域は確かにあります。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございました。非常に分かりやすい内容で感謝しております。泉州地区でもそうなんですね。妻の方は泉州地区なのですが、違うらしいです。いやはやびっくりします。重ねて御礼申し上げます。

お礼日時:2004/07/21 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報