dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実の息子がいるのに、あえて甥や姪に喪主を頼むことってどうですか?
葬儀にあまり出たことがないので、雰囲気がわからないのですが…。

自分の葬儀の喪主は、甥に頼みたいと言っている方がいます。
その方には実の息子さんがおり、息子さんはおそらく未婚です。
息子さんとは同居はしてないようですが、至って普通の関係だと思われます。
甥に頼みたいと思っている理由はおそらく、甥が可愛く、自分の兄の息子であり実家の跡取りだというのが大部分な理由だと思うのですが、実の息子さんがいるのにあえて甥に頼むというのはあまり良くないのではないかと感じました。

今時ではそのへん、故人の遺志が尊重され自由なのかも知れませんが、甥が喪主を務めた場合、妙な雰囲気になりませんか?^^;
息子さんの居心地が悪かったり、多少不思議に思われたりしますよね。
普通はしないと思うのですが。。
個人的には、息子さんを立ててあげられないので、しない方がいいのではと思うのですが。。

予想されることや、あとあと面倒だったりもめたりするかも、という問題点や注意点、逆にあまり問題ないというご意見など、経験者さまからたくさん頂けたらと思います。

A 回答 (3件)

他人がどうこ言う事ではないでしょう。



というのも、甥も「はい引き受けました」とその方の前では言っておいて
いざ、となれば、息子さんにお願いしているかもしれませんし。

その方が一人で喚いている状態ならば、周囲は、「言わせておけ」です。

喪主にと名が出ている甥や姪が、どう思っているのか。
その言われている甥と息子さんの間でどういう話し合いがもたれているのか。

他人が心配することではありません。

喪主は、色々な人がします。
えぇぇーーあんた実の子ならば、喪主しなよ!
と言いたくなるが、しないと言い切って本当にしない人もいれば。
もう名だけの喪主。
実際葬儀を取り仕切っているというか、葬儀屋に注文しているのは叔父だったりで。
色々なパターンはあります。


喪主は色々な人がされます。
葬儀屋ですら頭をかしげたくなる、「えっ??なんであなたが喪主??」
という時もありますが、それは葬儀屋が口をはさめない、「ご事情」があるからです。

他人がどうこう言うことはできません。
ここは、そういう家なんだな!だし。
この家は、この人は、  と思うだけですから。


ちなみに今回の件は、口約束では無理があると思います。
文章なりにして、また喪主=清算者 でもありませんので、喪主は甥だが、葬儀代は
息子に請求なのか、甥に喪主をさせるから葬儀代は甥に払ってもらうことになるならば、
その葬儀代を払う方に生前中に現金なりを渡しておかないと。
誰が喪主をするしないより、誰が「お金を払うか」が結局問題なのです。

結局は、そこ。
誰が費用を持つかですよ。

最後は、請求書を見て、皆、色々言いますからねぇー
そこさえ押さえておけば、誰が喪主しようが問題ないでしょう。

ただ、葬儀したらそれでおしまいではないのでね。
ご友人さん??も気楽なこと言っていますが。
まぁーその点をしっかり押さえておく、すでに両者納得ならば。別に他人が口を挟まずとも

皆さんのおっしゃる通り、
家族葬、それこそ「密葬」になれば、誰が喪主なんて関係ないし。

とはいえ、今は、家族葬なるリビング葬というのも流行りです。
自宅葬なみの規模です。
もう内々だけでの葬儀なので、勿論「喪主」は必要ですが。この場合喪主=請求書発送先
ですからね。あまり「喪主」というイメージ薄いかと。


まぁー色々なケースはありますよ。

第三者は口を挟んでは行けず、心の中で
「そういうご家庭、習慣、故人の考え」
なんだと思うだけにしておけばいいのです。
    • good
    • 0

そんなに気になるなら、葬儀は家族葬にすりゃいい。


私の友人の家なんて、後妻や連れ子やら ややこしいから
葬儀なんてやらずに、故人の遺言で 大学病院に献体 だった。
最近じゃ、火葬場直送というのもある。
結局は そういう事を気にしてる人の世間体の問題でしょう。
    • good
    • 0

部外者から見ると、確かに「奇異」に感じるかも知れませんね。


故人が、よほど息子と仲が悪かったのかと勘ぐる人もいるかもしれません。

一般的には故人の「跡を継ぐ」人が喪主になるものですが、特に法律で決まっているわけではないので甥がつとめても問題はないと思います。
しかし一方で、亡くなってしまえば後のことは故人は分からないので、遺族間で合意されれば息子がつとめるという方法もあります。

故人の遺志を尊重しなければいけませんが、一方で葬儀は亡くなった人のものでなく、残された者のためにする、もっと言えば「喪主のため」にする儀式であると考えれば、息子を立ててあげたほうが収まりが良いように思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!