dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変な質問ですが、お許しください。

現在、母(70歳)自身は健康で元気ですが、今後亡くなることを考えると
お葬式の喪主は誰がなるのだろう?と疑問に思っています。

家族構成は以下です。

母→彼女が亡くなった場合の話です

父→別居(20年程連絡不通)

兄1→別居(車で1時間半程度の場所) ただし、婿入りしたので、
    別姓になっています。

兄2→別居(新幹線を使って5時間の場所) 現状、姓は変えていませんが、
    お嫁さんが一人っ子なのでゆくゆくは婿入りになると思います。

自身→別居(歩いて10分程度の場所) 結婚済み 別姓

母が亡くなった場合一番に動けるのは私自身ですが、厳密には家を出て
いる身なので喪主にはなれないと思っています。

この場合は、一般的に、かつスムーズに進める方法として考えると
誰になるのでしょうか。ぜひお教えください。

A 回答 (6件)

喪主は通常その家の跡取りが務めます。



「この家は私がしっかりと守っていきます。」という御披露目の場にもなります。弔問客もそう判断します。
挨拶では「今後とも母同様、変わらぬお付き合いとご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。」なんて言ったりします。

ですから、この場合兄2しかありえません。

親や連れ合いが喪主を務めるのは一般的ではありません。跡取りが若すぎるとか、お子さんが亡くなった場合などの特別な場合は別ですが。
    • good
    • 0

お葬式にまつわることで判断に困ることは多いですね。



私の方でも色々と調べてみましたが、喪主に関しては、
絶対にこの人がしなければならないという決まりは
ないようです。

ひとつの考え方として、そのお葬式にどういった関係の方が
多く来られるかを基準に、誰が喪主をすればベストかを
判断する、ということがあるかと思います。

そう考えた場合、どういったかたちのお葬式を
とり行うかによって状況が変わってくるかと
思われます。

今は、一口にお葬式と言っても、色々な
バリエーションがあるようです。

まず、どういったタイプのお葬式をするかを
決めておいてから、喪主を誰がつとめるのが
良いかを考えてみてはいかがでしょうか?

参考URL:http://hhhhorse2014.seesaa.net/
    • good
    • 1

喪主を務めるのは基本的に誰がやっても構わないんですよ。


厳密に「この人がやらなければならない」なんて
決まりはないんです。一般論を聞いてもあまり意味ないです。
事情により他人が喪主を務めることもある時代です。

連絡不通の別居のお父さんは・・・難しいでしょうね。
離婚していなく単に別居だけなら喪主をやろうと思えば出来るでしょう。
ただ親族皆の前に出てこれるかどうか?ですね。
子達はそれで良くてもお父さんの心情が?ですね。

子ら3人はみな似たような条件だから、
誰がやってもいいような気はしますけどね。
(兄2のゆくゆくは婿入りっていうのが解せないですけど)

一般的に、とありますが一般というのは
あってないようなものです。すでにあなたの兄二人ともが
婿入りしている(する予定)時点で一般的ではないですしね。

家がどうのとか親族がどうの、とかではなく
あなたの家族の問題ですので
誰がスムーズに進められるか(役を務められるか)は
よく兄弟姉妹でお話になれば良いことです。
    • good
    • 2

>父→別居(20年程連絡不通…



事実上、不可能なんでしょう。

>兄1→別居(車で1時間半程度の場所) ただし、婿入り…

喪主の資格なし。
喪家の人間でもなく、香典を持ってお参りにくる「近い親戚」に過ぎない。

>自身→別居(歩いて10分程度の場所) 結婚済み 別姓…

女性ですか。
他家へ嫁いだのなら兄1と同じ理由で、喪主の資格なし。

>兄2→別居(新幹線を使って5時間の場所) 現状、姓は変えて…

消去法でここしか候補者はなし。

しかも、結婚と同時にではなく、何年か経って妻側に改姓したなんて話は、余り聞いたことがありません。
現状で実家の姓を名乗っているのはこの人しかいないのですから、この人に実家の祭祀を継承させるのが順当です。
定年になったら郷里へ戻ってもらうことですね。
    • good
    • 0

この場合、一番は長男だと考えます。


ただ、色々な都合もあるでしょうから質問者様を含め
ご兄弟ならどなたでも大丈夫だと感じます。

本来なら喪主は、父親→長男→次男→質問者様の順だと考えますが
父親はそもそもいないのでどうしようものない。

質問者様を含めご兄弟は姓名が変わった(変わる可能性がある)とはいえ
血縁関係があることに変わりは無いので問題ありません。

今は死後葬式を執り行う家族がいない老人も増えています。
大事なのは、喪主が誰かではなく送る気持ちだと考えます。
    • good
    • 0

まず、長男さんですね。


それかお母様の世話を常にしていた人とか…。

まぁ、話し合いで決めれば良いと思いますが、
親戚などが納得するのは、長男です。
たとえ姓が変わっていても。

娘だけの家庭なら、長女の旦那さんが喪主になる場合もありますからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!