
7年前に辞めた会社の社長(今は息子が社長)の訃報が元同僚からありました。
全く会社とは縁が切れています。
同僚とはLINEでつながりはあります。
葬儀に行くべきでしょうか。
同僚は会社の代表で数人が参加するらしいですか、手ぶらで参加するらしいです。
香典はしないよう言われたそうです。
余計に行きにくいです。(股関節を悪くしていて、体調もあまり良いとは言えず香典を預けるつもりだったのですが。)
7年経ったらなんとなく気持ちはあるのですが
弔電も大袈裟な気がします
おかしいですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
香典をしないように言われたのなら 公に葬儀をしたくないという意向かもしれないと捉え
私なら 心の中でご冥福を祈ることにして行きません(股関節も体調も悪いのも行けない理由にします)
ありがとうございました。
小さな会社で、パートで間はリストラされたりもありまさしたが、また呼ばれて再雇用で、トータル
10年勤めていました。
その間のおかげで 大学を出す事も出来たと思いますし、
感謝の気持ちはあるのですが、運転も休んでいるし、
お寺のお葬式が脚の状態もあり無理そうなのもあり、
主人に相談したら
電報を送ったら?と言われて考えています。
祈る気持ちが大切ですよね。
コメントありがとうございました
No.4
- 回答日時:
葬式というは、亡くなった方のためのような感じになっていますが、実際には「生きている人のためのもの」です。
だから、質問者様が「行きたい」と思えば行けばいいし、行かないでも「自分の気持ちに整理が付くなら」行かなくていいです。
葬儀のやり方と自分の気持ちの両方を量って「行きたくない」なら行かなくていいと思いますよ。
ありがとうございました
その通りですね。
行くのは無理をしなくてはならず、
何もしないのは
気持ちがすまないんです。
主人は
弔電がやはり良いと言うので、
気持ちを文面にして送りたいと思います。
コメント感謝します。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
葬儀に行くべきでしょうか。
↑
行くべき義理も義務も責任もありません。
ありませんが、出来れば行った方が
良いですね。
あの人は義理堅い人だ、という評価が
得られるかもしれません。
そんなモノ不要、というのであれば
時間の無駄です。
行かない方が良いです。
ありがとうございました。
気持ちはやはり、行きたい方が強いんです。
だから悩んでたので
無理したら家事に支障が出てしまうのを主人も心配して、
弔電にしなさいと言われて
文面に気持ちを表しておきます。
コメントありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
前の職場の社長さんの御香典について
葬儀・葬式
-
前に勤めていた会社の社長さんが先日亡くなったと電話がありました。
葬儀・葬式
-
元勤務先、社長の葬儀欠席 非常識すぎる?
葬儀・葬式
-
-
4
元勤務先の訃報 10年前まで勤務していた会社の上司→当時は店長代理、現在は営業課長代理の人から先ほど
葬儀・葬式
-
5
20年前くらいに勤めていた職場の上司の通夜
葬儀・葬式
-
6
退職した会社の元上司へのお悔やみ・お香典
葬儀・葬式
-
7
弔電の差出人で困ってます。
葬儀・葬式
-
8
昔の職場の先輩の訃報
葬儀・葬式
-
9
以前の職場の上司の方の親族のお通夜に出席してもいいものでしょうか?
マナー・文例
-
10
元勤務先からの訃報連絡 先ほどですが私が10年半前に退職した会社から連絡がありました。電話の主は私の
葬儀・葬式
-
11
私は薄情者でしょうか?昔働いていた職場の同僚が亡くなったと知らされました。同じ現場に入っていた人です
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死亡した方の家族への宛先
-
身内が亡くなった方へ出すメー...
-
休職中の会社への訃報連絡
-
義理のお母様の敬称
-
御義母堂様って言い方はありま...
-
困ってます。お付き合いのない...
-
親父が亡くなりました。 自分の...
-
友人の義父が亡くなりました。
-
曹洞宗 住職への弔電の打ち方...
-
職場の上司の義母がお亡くなり...
-
忌引きを利用したずる休みの場合
-
大学時代にお世話になった教授...
-
親が亡くなった時って、学校に...
-
あまり親しくない友人の訃報を...
-
7年前に辞めた会社の社長(今は...
-
昔お世話になった方が亡くなっ...
-
バイト先店長に香典必要?
-
彼女の祖母がお亡くなりになら...
-
社長の親族の葬儀。
-
弟の丁寧な呼び方は??
おすすめ情報