dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職した会社の、同期のお父様が亡くなったと連絡がありました。仕事でお通夜には伺うことができません。
弔電を打ちたいと思いますが、その際の差出人についての質問です。
宛先は喪主であるお母様宛になると思いますが、差出人は私個人名だけでよいでしょうか。
それとも受け取られた際にすぐわかるように○○会社同期と入れたほうがよいのでしょうか。

A 回答 (2件)

そもそも、弔電を打つ必要があるかどうか、考える必要があると思います。


質問者さんが故人と面識があるなら、弔電も意味があると思います。
しかし、面識がないなら、弔電も必要ないように思います。
なぜなら、質問者さんは退職されているのですから、現在、故人と質問者さんを結ぶ関係はありません。
ただ、その同期の方と質問者さんが今も友達付き合いをしているなら、弔電も意味があると思います。

さて、それはそれとして、
最近、私が退職した会社の上司が亡くなり、弔電を打ちました。
ネットで民間の電報会社を探し、ネットで発注しましたが、
お悔やみの主文とは別に、副文を添えることができました。
私はそこに「○○会社でご指導いただきありがとうございました」と添えました。

こうすると、個人名だけで差し出しても、故人とどういう関係か分かります。

質問者さんの場合、副文に同期の方(Aさんとします)の名前を入れ、
「Aさんからよくお父様のお話をうかがいました」
とでも入れてはどうでしょうか。

こうすると確実に同期の方に届きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘の通り弔電自体も悩んではいます。
亡くなったお父様とも同期の結婚式にお会いしただけですし。
今は疎遠になりつつありますが、在職時はとても仲良くしていたので、せめて弔電でもと思いました。
副文はよいですね。自分では思いつかなかったので参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/29 00:02

弔電等の場合、受付ではなく喪主宛に届き、喪主の手元に直接手渡されます。


喪主がご母堂であれば、だれなのか分からないとのお心遣いであれば、
○○会社だけ入れても同期の方の目にいち早く届くと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同期とはいえ、既に退職している会社名を入れるべきか悩むところですが。。
そうですよね。いち早く届くと思えば。
早速の回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/28 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています