dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まもなく正月が近づいてきていますね。
今、喪中でもなんでもないのですが、喪中中の正月のことで疑問に思ったことがあります。
喪中では、正月飾りや年賀状はダメということはよく言います。

先日、知人に喪中の人がいて、年賀状とかがダメということは聞きましたが、何と、喪中の時にはおせち料理やお雑煮もNGと聞き、自分が喪中のころはそれでもお餅を食べてた記憶があっただけに、そのような話を聞きびっくりしました。

また、年賀状でも人それぞれ価値観が違ってて、薄い親戚(父の兄弟の配偶者のおばあさん・・・のような)の場合なら出すという人もいれば、親戚=どんなに遠くて希薄な親戚でも喪中として出さない人など千差万別のように思い、喪中だけで(国民の祝日として国旗を揚げるところもあるかと思いますが)元旦の国旗も半旗という人もいました。

そこで、思ったのですが
1:喪中中は年賀状や飾りはNGとは聞きますが、雑煮などをしないのが本来のマナーなのか
2:喪中の範囲は本当はどこまでになるのか。(特に年賀状)
3:喪中中は「あけましておめでとう」の類の言葉もNGと聞いたことがありますが、あいさつは通常通り「おはようございます」になるのでしょうか?
人それぞれになるので、一概に言えない場所もあるかとは思いますが、意見お願いします。(あくまで一般家庭の前提でお願いします)

A 回答 (1件)

1.おせち料理や雑煮をしない家は多いです


2.自由です、親戚全部という家系もあれば家単位の所もあります、年賀状って意味が判らないのですが?

3.そーです、旧年中はお世話になりました、本年もよろしくお願いしますとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり食べ物も喪中中はNGだったりすることが多いみたいですね。
年賀状については、本当に一概に言えないですが、細かく考えすぎて本当にきりがないので一般的にはどうなのかなと思いまして。
(一度、付き合っている恋人の母がなくなったときに(結婚はおろか、婚約すらしていなく単に「彼の母」という状態)、別に関係ないんだろうと思える状況でも自分も喪中気分になっていて、年賀状を出さないでといった人もいましたからね)

お礼日時:2008/12/27 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!