
No.4
- 回答日時:
貴方の直系ではないので、年賀状は出しても構いませんが、貴方が喪に服すのであれば出さなくても良いです。
世間一般的には出すようです。
No.3
- 回答日時:
「喪中の解釈」にもよりますが、「自分から見ての喪中」なら、他界された身内が、祖父母、親、兄弟、叔父・叔母まででよろしいかと思います。
地方によっては従兄弟も含まれるかも知れません。(自分が喪に服する気持ちと言うことなら)
しかし、「年賀状を出すための喪中」として見るなら、あなたが年賀状を出す相手とは、友人、仕事関係が中心ではありませんか。であれば、従兄弟は直接的にはさほど気になさらなくても良いでしょう。
わたしの場合、配偶者の姉が他界しましたが、わたしの親兄弟と友人に対しては喪中にしましたが、仕事関係(または取引先)は、仕事上の年始の挨拶としての位置付けになりますので、通常に出しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
電車で席を譲ったのに断る人っ...
-
引っ越し挨拶
-
ご葬儀
-
祝い袋についてです。 短冊シー...
-
御香典はどうすれば?
-
10歳くらいの女児が男湯に…
-
キラキラネーム
-
日本に旅行中の、外国人のマナ...
-
美容クリニックとかで手土産を...
-
ダジャレ
-
石川県・福井県は、スーパーに...
-
結婚式の参列にすっぴんは失礼...
-
オーバーツーリズム?町にゴミ...
-
落札者へどのように文章を返せ...
-
日本のマナーについて。今度彼...
-
64という数字に何か意味があり...
-
げきおこぷんぷん丸と言った言...
-
きれいな言葉遣いはどのように...
-
これは犬喰い?それか他の行儀...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報