
今年、私の父と叔母が亡くなったので今年は喪中はがきを
作ろうと思っていたのですが、
毎年来る旦那の友達とか身内には普通に年賀状を出すべきでしょうか?
もし出すとしたら私の名前だけ、抜こうと思っているのですが…
旦那は当たり前のように今年も息子の写真で作っておけと言います。
毎年年賀状は旦那の友達の分も全部私に任せてきます。
自分で作れよと言いたくなりますが。
正直喪中なんで作りたく無いのですが、
この場合旦那も喪中になるのでしょうか?
嫁ぎ先は関係ないのでしょうか?
宜しくお願い致します…。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
亡くなられたのが叔母様だけならケースバイケースで対応ですが、旦那様にとってのお義父様も亡くなられたわけですから、たとえ同居していなくても常識で考えたなら「喪中」とすべきです。
個人的には下記のようにしますね。
1.親・親戚・・・出さない※喪中であることを知っているから出す必要がない
2.友人・知人・・・年賀欠礼(いわゆる喪中はがき)
3.会社関係者(同僚・上司など)・・・年賀欠礼(いわゆる喪中はがき)
4.旦那さんの仕事関係者(取引先など)・・・通常通り、年賀状を出していいと思います。
年賀状を「受け取る」のは構いませんが、こちらから出すのは夫婦ともに避けた方がいいでしょう。
例外は「4.仕事関係者」だけですね。
No.6
- 回答日時:
義父が亡くなっても、「明けましておめでとう」を言う気分になれる旦那さまは随分能天気…失礼、随分前向きな方ですね。
旦那さまのご友人は、旦那さまが出したいのならば、旦那さまお1人の名前で出されてもそれは旦那さまの判断ですからね…。
でも、普通は喪中ですよね。
旦那さま側のご親族には、年賀欠礼葉書の方がいいと思いますよ。
だって、お香典出してくださった方もいらっしゃるんじゃないですか?
冠婚葬祭での祝儀不祝儀のやり取りは、ノートやパソコンで管理していて、年賀状を作成する際に確認する人もけっこういらっしゃると思いますよ。
そんな方に年賀状出したら、「あれ?奥さんのお父さん亡くなって喪中じゃなかったっけ?喪中だと思って年賀状出してないよ!」ってなりませんかね?
No.5
- 回答日時:
旦那さんは義理のお父様を亡くされたんですよね?
息子さんの写真で作った年賀状なんか出したら赤っ恥かきますよ!
読んでいて腹が立ちました。
奥様のお気持ちお察しいたします。
どうか旦那さんが納得して、穏やかに年を越せますように。
No.3
- 回答日時:
同居していないのであれば厳密には旦那さんは喪中になりません。
が、世間一般では喪中とする事が多いです。人によっては叔父さん叔母さんでも喪中にしています。私の知り合いで10年近く年賀状を出していない人もいます。個人的には喪中にしすぎだろうと思いますが。なお、旦那さんが仕事で、会社名等で取引先に年賀状を出すことは問題ないと思います。まあ、ここら辺も本人の考え方次第でしょうが。ご自身でどうしたいのか決めればいいことだと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
長嶋さんの告別式 最初の報道で...
-
親戚が昨年の8月に亡くなったの...
-
学校の先生は「教え子が有名人...
-
近所の方が亡くなられ、通夜と...
-
家族葬って、どうですか。
-
会員制の共同墓碑を近々に作り...
-
お悔やみの言葉をかけられたら...
-
面識ないパートナーの親族への...
-
葬儀
-
「監督、今日は素振りはありま...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
住職を葬儀に呼ばないで家族葬...
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
-
お葬式やお別れの会。生前親交...
-
大叔母の葬儀
-
先日実母が亡くなったのですが...
-
忌引き休暇について教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報