dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が習い事を休みたいと言うと親はいつも「やる気がないならやめれば?そろそろ考えた方がいいよ」と言い、兄が休みたいと言うと「わかった、良いよ」と言います。
なんでこんなに対応が違うのでしょうか?
なんと言えば「良いよ」と優しく言ってくれるのでしょうか?

A 回答 (8件)

私も同じようなこと言われましたねー


私が塾行ってると、親は「もう○○は勉強できるし、塾やめなよ」と受験期に言われました。
それに対し、弟や姉は塾に行っても成績が上がらず、私が「お金の無駄だから辞めさせればいいじゃん」と言われました。そしたら母は、「将来何が役に立つかわかんないでしょ」と言ったんです。
要するに、親はできない子のほうが可愛いんです。できる子には冷たいんです。あなたの方が、多分ほっといてもできる優秀な子なんですよ。できない子を私が育てたっていう満足感が欲しいんですね。
優しく言ってもらえるのは無理でしょう。あなたが習い事を辞めたり、親に優しく言って貰えるようにできないアホになるのが嫌なら休まず意地でも続けること。いっそ親の目とか気にせず、伸びるところまで伸びてみたらいかがですか?あなたには才能があるんでしょう?違いますか?
    • good
    • 0

上に姉が2人いる立場から言わせてください。


そこは一旦ブチ切れて見ましょう。
あとは生理痛とか言って休む。

でも、わたしも一時期ありました。
姉は勉強がんばってて、もう1人の姉はスポーツがんばってて、私はいつも責められてばかりでした。
そんなときどうやったら親の期待に応えられるのだろうと考え、一旦今までのストレスを全部親に怒鳴りちらしました。それから勉強や音楽を頑張り始めたらなにも言いませんでした。
    • good
    • 2

習い事がもう嫌で辞めたいたら、途中挫折でも良いから別の事を進めては?これは自分に合わないからと。


休みたいという自分と、他の人とは全然違う事なのに、他がOKなのに
なんで私は駄目?と思う程度のものなら、やっても無駄と思います。
    • good
    • 1

兄と思って違いすぎる、兄から言ってもらいましょう。

差別するなと!!
    • good
    • 0

親の立場でのコメントです。


自分からやりたいと言い出したならやり遂げろ。自分の言葉に責任を持て!
たまに理由があって、休むのは仕方ない。頻繁に休みたいと言うなら、困難に直面した時に逃げる癖が出来てしまう。頑張ってやり遂げる成功体験をして欲しい。
貴方はお兄さんよりも弱音を吐きやすいと、親に見られているのでは無いでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私のイメージを変えられるように頑張ろうと思います。ありがとうございました‼️

お礼日時:2016/12/29 09:55

大人はどうしても費用対効果で判断しがちです。


ご両親が習い事の費用を稼ぐのに掛かった時間と労力に見合う結果が欲しいのですよ。

子供の趣味のために辛い仕事をして、嫌な相手に毎日頭を下げて、自分の欲しいものを我慢するのは辛いことです。
その辛さは子供が結果を示してくれることで打ち消されます。
無駄な投資ではない。頑張ろう。となるわけです。

>なんと言えば「良いよ」と優しく言ってくれるのでしょうか?

ご両親に「無駄な投資ではない」と思わせましょう。
必ずしも試合で結果を出す必要はありません。
習い事で得たものを目に見える形で示してください。
例えば
体が丈夫になった。
社交的に話せるようになった。
友達が増えた。
忍耐力がついた。
など何かあると思います。
何もなければ無駄な投資なので、辞めたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も親に無駄がないと思わせられるように頑張ろうと思います。
ありがとうございました‼️

お礼日時:2016/12/29 09:51

休む頻度とか習い事に対する貴方と兄に違いはありませんか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

この前、2週間ほどマイコプラズマで休んでしまった事と、兄は先生に褒められたりして、試合でも結果をのこしているのですが、私は怒られて試合でもちょっとしか結果をのこせて居ない事です。

お礼日時:2016/12/29 09:00

「私にも優しく言って」と、親御さんに気付いてもらうしかないですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました、回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/29 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!