
【鉄道・スラック】鉄道のスラックについて質問です。
電車は直線の輪軸で固定されているので、カーブの時にレールも幅は固定のはずなので、カーブの線路にどれだけカント(傾斜)を付けても脱線するはずです。
先頭車両はギリで曲がれたとしても後続に繋がっている後続車両は確実に脱線するはずなのに脱線しません。
あ、分かった。
レール自体がカーブで広がっているから脱線しないんだ。
としたら、
電車の車両に付いている両輪は左右に動くことになる。
けど前述で電車の車両の両輪は固定されているとある。
カーブだけレールの幅が広いということはカーブ時だけ車両の両輪は広がる構造を持っているってことですよね?
なんで脱線しないんだろう。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
鉄道会社で電車運転士をしております。
車軸を支える軸箱は固定されており、左右には動きません。
動いてしまうと蛇行動してしまいますから。
カーブ区間ではレール幅を拡げてあるのは質問者様の想像通りです。
ただ、車両の車輪踏面は傾斜が付いてあります。
そして、脱線しないようにフランジ(出っ張り)があります。
カーブ通過時は外側に遠心力が働きますので、車輪の径は、
カーブの内側<カーブの外側
……の関係。車輪踏面の径が左右で違うので、スムーズに曲がれるのです。
No.2
- 回答日時:
No1氏の回答どおりですが、若干補足で、
鉄道の車輪は、車軸で左右固定されています。
そして、車輪の踏面は円錐形になっています。これを傾斜踏面と言います。
カーブでは、少しゲージ幅が広くなっています。
車両が曲線に入ると、台車は遠心力により外側に押し出され外側の車輪は踏面の径の大きい部分がレールに接し、内側の車輪は径の小さい部分がレールに接するので無理なく曲線を通過できるのです。
なお、台車に艤装された2組の車軸は平行になっているので、曲線では車軸は曲線の中心線と一致せず、アタック角が生じます。
地下鉄等、曲線半径の小さい箇所で金属音が発生するのは、アタック角でフランジがレール内側を擦っているから。
その為、曲線でもより高速走行できるように車軸が曲線の中心線に向くように工夫された操舵台車も実用化されています。
カントは、遠心力を打ち消す役割が有りますが、無制限に外側のレールを高くして良いと言うものではありません。
停車時に車両の重心がゲージの中心線とゲージの1/3以内に収まるように高さ制限が設けれています。
曲線で、制限速度が設けられているのは、曲線半径とカント制限があるから。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京王線はなぜ気持ち悪い揺れか...
-
線路(レール)はどうやって敷...
-
レールに流れる電流等に詳しい...
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
地下鉄の音について
-
高圧が流れる電車のレール触っ...
-
阪急電車の乗り心地のよさはなぜ?
-
レールの曲げ方
-
たんすの引き出しが1/3くらいの...
-
6軸の電気機関車について
-
レールと車輪の交換時期について
-
蒸気機関車のカーブ走行
-
名城線の「あの音」はなんでし...
-
【鉄道・スラック】鉄道のスラ...
-
大阪市営地下鉄 今里筋線 揺...
-
鉄橋の補助レールについて
-
機関車の車輪はどこへ?
-
電車は線路のつなぎ目でガタン...
-
振り子車両と本則と脱線係数
-
Nゲージの汚れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
京王線はなぜ気持ち悪い揺れか...
-
レールに流れる電流等に詳しい...
-
たんすの引き出しが1/3くらいの...
-
レールと車輪の交換時期について
-
高圧が流れる電車のレール触っ...
-
線路(レール)はどうやって敷...
-
東京メトロの新型車にボルスタ...
-
レールはどうやって運ぶの
-
教えて欲しい事があります、 新...
-
【鉄道・スラック】鉄道のスラ...
-
電車がレールの上を走る理由は...
-
地下鉄の音について
-
東京モノレールの横揺れと、軌...
-
最近E217系グリーン車のヨーダ...
-
レールの曲げ方
-
電車がカーブを曲がるときの音
-
電車のガタンガタンという音は...
-
電車の駆動装置
-
枕木の数字
おすすめ情報