

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
鉄道会社で働いていました。
保線ではないですが。
あの音はレールと車輪がこすれる音です。
カーブするとき車体が傾きますよね。
そのときに傾いてないときには接触しない
車輪とレールの部分が擦れあう摩擦の音です。
レールと車輪の寿命が短くなります。
定期的に、レールと車輪を研磨して
メンテナンスしてます。
車輪は工場で回転研磨。
レールは痛めばはがす。
または専用機械搭載した列車で
深夜の2時~4時の間に時速5kmから10km
くらいのスピードでレールを研磨しています。
このメンテナンスで乗りごこちがはるかに変わってきます。
ありがとうございます。
専門家のご意見、大変嬉しく思います。
なるほど、車体が傾いた際に、普段は接触しない部分が接触することによる摩擦音だったんですね。
他には、30km/h以下ぐらいまで減速して、急なポイントによるカーブ(駅の端のホームなどに入線するとき)を走るときは、「キーー」となりますよね。この音も同じ様なものでしょうか?
さらには、高速走行を想定してしっかりと作られたレールの、緩やかなカーブを130km/hで走行するときは、「ツーーツツーーツツツツーー」ではなく、「ボボボーボボボボーー」と低く小さい音、例えるならば石臼の音を金属音っぽくしたような音がしますよね。
これについても、もしよろしければお話しを聞かせてください。

No.7
- 回答日時:
車がカーブでタイヤが空転する音「ギュ-」とか鳴る音と同じです
他の方も回答していますが鉄道は特にカーブでは車輪径がフランジという鍔(つば)で車輪の直径が若干変わります(外側が若干大きくなります)が、車のデフロスターギア?(左右の車輪の回転数を変えて外側の回転数を多くして内側のタイヤの回転巣を小さくする方法)には勝てません。
車だってあまりにも急カーブを曲がるとタイヤの回転数調整でも足りずにギュギュなどと鳴るのと同じです。
No.6
- 回答日時:
車と違い列車の台車の車輪はカーブでは角度が変えられません。
カーブでは車輪がレールに斜めに接触する形になるので車輪の鍔とレールが接触するときに出る音なのでしょう。鍔フランジは車輪の接触面より早く回ることはコマの軸を台の上で回すとわかります。しかもレールに食い込むような角度になりこのフランジ部とレールの接触面との速度の差がかん高い金属音になるのだと思います。通常カーブはレールの幅を若干広げるそうですが列車が揺れたりカーブがきつい場合吸収できずに接触するのでしょう。従ってカーブの外側のレールの内側の減りが大きくなっていると思います。左右の回転差は車輪を円錐形にすることで対応しますがカーブがきつく吸収しきれない場合ゴリゴリというような感じで若干の振動が伴うように思います。ありがとうございます。
音の発生は車輪の形状に深く関係しているのですね。
コマの例えは非常に分かりやすかったです。
ゴリゴリ感のある「ボボボーボボボボーー」という音
JR西日本の神戸線、三宮→尼崎での223系高速走行時に感じました。

No.5
- 回答日時:
#3です。
他には、30km/h以下ぐらいまで減速して、急なポイントによるカーブ(駅の端のホームなどに入線するとき)を走るときは、「キーー」となりますよね。この音も同じ様なものでしょうか?
これは、音の発生が異なります。
急なカーブでは電車は直進しようとしますが、曲がったレールに
よって進路を変えさせられるため、車輪とレールに
圧力が掛かってキーという擦れ音がします。
さらには、高速走行を想定してしっかりと作られたレールの、緩やかなカーブを130km/hで走行するときは、「ツーーツツーーツツツツーー」ではなく、「ボボボーボボボボーー」と低く小さい音、例えるならば石臼の音を金属音っぽくしたような音がしますよね
ボボボーボボボボーーなどの聞こえ方は
個人差があるので良くわかりませんが
緩やかなカーブでも若干ですがやはり車軸が傾きます。
すると、車輪とレールとの接点が小さくなって
レールにかかる車両の重さが、小さくなった接点では
自重による圧力が大きくなるから、音も変化するのでは
ないかと思います。
No.4
- 回答日時:
「車輪の特にフランジ部分」と「レース」との接触音というのが主な音の発生源のようです。
参考 http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/qp/qp.htm
直線走行時では、フランジ部分とレースの接触はほとんどない様です。
No.2
- 回答日時:
車輪とレールの摩擦音
電車の車輪は、自動車と違って 左右が同じに回転します
カーブを曲がる場合 レールが傾いていて レールの長さの違いが少なくなるようになっていますが、完全ではありません
このため、カーブを曲がる際、車輪がスリップします その時発生する音です
その他にも モータや制御装置の発生する音も考えられますが、カーブを曲がる際だけ聞こえるのでしたら スリップによる摩擦音です
ありがとうございます。
電車の車輪は左右直結で回転していたのですね。
なるほど、でしたらカーブ時の左右の回転差によるスリップも納得です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 現在プリウスαに乗っています。 ブレーキローターの錆が酷いという事で、去年の7月頃 知り合いの車屋で 4 2022/05/31 20:01
- カスタマイズ(車) 車の外まで音楽が聴こえている車を時々見かけますが、あれはスピーカーでわざと外にまで音楽が聴こえるよう 4 2023/08/10 18:36
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ノイズキャンセリングイヤホンを使えば、次の騒音は無音にできますか。 ・蝉の鳴き声 ・主要道沿道の車両 5 2023/07/23 18:56
- スピーカー・コンポ・ステレオ スイープテストで音にムラが出るのは普通? 4 2022/05/18 23:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ パワフルな小型アクティブスピーカーを探しています 13 2022/03/30 14:10
- 楽器・演奏 電子ピアノで音を録音するためにsmart pianistというアプリを使っています。できればイヤホン 1 2022/12/01 08:57
- 楽器・演奏 電子ピアノで音を録音するためにsmart pianistというアプリを使っています。できればイヤホン 1 2022/12/06 05:58
- 邦楽 電車内老害シリーズのリズム爺が流してる音楽の曲名を教えてください。 1 2022/06/13 17:17
- 車検・修理・メンテナンス 車を擦るとどんな音が鳴りますか? 先日駐車場で車を発進させた時に、キューッと高音が鳴りました。これま 5 2023/05/11 20:43
- 駐車場・駐輪場 先程コンビニでの事なのですが カーブ沿いの駐車場にバック駐車しようと思いゆっくりバックしていたのです 2 2023/03/23 20:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
レールに書かれた文字について
-
たんすの引き出しが1/3くらいの...
-
台車(床下)の汚れ
-
【鉄道・スラック】鉄道のスラ...
-
京王線はなぜ気持ち悪い揺れか...
-
レールと車輪の交換時期について
-
蒸気機関車のカーブ走行
-
レールの曲げ方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
東西線の日本橋駅(中野行き)...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
デブって図々しいですか? 電車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
たんすの引き出しが1/3くらいの...
-
京王線はなぜ気持ち悪い揺れか...
-
高圧が流れる電車のレール触っ...
-
レールに流れる電流等に詳しい...
-
レールと車輪の交換時期について
-
教えて欲しい事があります、 新...
-
線路(レール)はどうやって敷...
-
レールの曲げ方
-
機関車の車輪はどこへ?
-
電車がカーブを曲がるときの音
-
台車についてお尋ねします
-
電車の車輪の外側の鉄の円盤に...
-
新幹線じゃないのに伸縮継ぎ目?
-
電車がレールの上を走る理由は...
-
踏面片押しブレーキについての...
-
なぜ鉄道はレールが金属で車輪...
-
地下鉄の音について
-
電車のガタガタ音について質門...
-
名城線の「あの音」はなんでし...
おすすめ情報