dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび、中堅の出版社から出す「パソコンの原理」を説明する書籍の執筆、編集者の一人に加えられました。

 私の大学での専攻はコンピュータではありません。

 編集長は、「高校生や、PCと縁のなかった老人などもPCの原理を知りたいだろうな、そういう意味では、価値ある本ができるだろうな」と考えています。それは私も賛成です。

 ただ、編集長は、それほど厚くない本を考えているのに対し、私は、大部の上下、二巻本を考えています。

 CPUの中で起こっていることの説明にはじまり、プリンターの仕組み、USBメモリースティックの解説など始めたら、200ページや300ページでは終わらないという考えです。

 もちろん、類書が出ていることも知っていますが、いかがお考えですか。

 多くのユーザーはソフトを使いこなすので精いっぱいで、PC本体や周辺機器について書かれた本などには興味は及ばないでしょうか?(ココが質問です。)

 お考えお聞かせ下さい。

A 回答 (5件)

>PC本体や周辺機器について書かれた本などには興味は及ばないでしょうか?(ココが質問です。



http://www.fujisan.co.jp/product/1879/new/?gclid …
こういった月刊誌が発行されていますので、一定数は興味を持っているでしょう。
 他の月刊誌も幾つかありますし。
そして、これらの月刊誌をある程度継続して読んでいけば、知識が得られます。
特集記事で、スレ主さんが書こうとしている内容が掲載される事もあります。
別冊が発刊される事もあります。
 どこまで掘り下げるか(詳しく書くか)は、色々ですが。

既に、類似本が発刊されているのをご存知ならば、
ターゲットを考えた時に、どの程度のボリューム(ページ数)になるかを
考えるのが、あなたの仕事なのではないでしょうか?

編集長と意見が合わなければ、編集長を説得する。
または、従う。
    • good
    • 0

「多くのユーザー」は、専門書は必要ないです。


とことんやるなら、半導体の製造方法から始まり、周辺機器の液晶パネルの製造方法とかも載せてください。

編集長は超初心者向けに、本をつくりたいとの思いです。
言葉で書くより、図や写真など使って説明した方が、わかりやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御親切にありがとうございました。

お礼日時:2017/01/25 16:31

>、PC本体や周辺機器について書かれた本などには興味は及ばないでしょうか?



はい

料理好きな人が、包丁が鍛造かどうか気にしないのと一緒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/25 16:30

>CPUの中で起こっていることの説明にはじまり、プリンターの仕組み、USBメモリースティックの解説など始めたら、200ページや300ページでは終わらないという考えです。


どのような読者をターゲットとしているのでしょうか?
売れない本が出来上がると思いますけど。

>多くのユーザーはソフトを使いこなすので精いっぱいで、PC本体や周辺機器について書かれた本などには興味は及ばないでしょうか?
興味ないでしょうね。PCの使用に関して先のような理解は必ずしも必要ではないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/25 16:29

そもそもパソコンに興味のなかった人物が、いきなりパソコンの本質について知りたいと思いますか?



あなたが出版しようとしている本は、素人むけではなく、むしろパソコンヘビーユーザーむけのコアな本だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りでした。ヘビーユーザー向けの本に変える方向です。ありがとうござあいました。

お礼日時:2017/01/25 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!