
支持率がまた上がりましたが、いったい彼に何ができたんでしょうか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9549857.html
前にも一度質問をしましたが、「日本をよりよくした実績」というのが、皆無でした。
短文や単語は不要です。
いったい彼が何をして、それで日本がどうなったかを教えてください。
簡単な質問ですよ。
貴方が応援する安倍首相の実績を教えてください。
実力派という意見も見かけますが、それが何なのかを教えてください。
簡単な質問でしょう。
「安倍さんが好きだから」というラブレターは恥ずかしいのでいらないです。「民主党」という、実質存在しない党と比べるのも不要です。
ちゃんとした「日本をよりよくした実績」を教えてください。
A 回答 (32件中31~32件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
無いですね
自分だけが良かった
多分なんかはあると思うんですよね。
メディアでもあまり話題にならない、小さな事なら。
でも、それさえも「政治カテゴリで質問に回答する、政治に詳しい人たち」で誰も回答できないっていうのは、流石に・・・悲惨すぎます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参政党って何ですか。
-
トランプ大統領「日本への関税...
-
子供一人当たり月10万円の給付...
-
与党が参院で過半数割れしたら...
-
とある市長の学歴詐欺疑惑、な...
-
選択的夫婦別姓に反対しつつ多...
-
参政党「原爆を落とされた広島...
-
選挙演説中にメガホンで妨害行...
-
参政党「原爆を落とされた広島...
-
実際に高齢女性は子供を産めな...
-
参政党のおかしな主張や発言に...
-
なぜ与党は「二馬力選挙の禁止...
-
参政党が推奨していたジャンボ...
-
埼玉土地連会長とか、葛田用水...
-
参院選で与党が過半数割れした...
-
伊東市長の学歴詐称。なぜ市議...
-
森林整備センターというのは、...
-
参政党のジャンボタニシ農法
-
立憲民主党は、外交、軍事、防...
-
共◯党がだめという洗脳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古古米、古古古米2000円を...
-
小泉進次郎大臣
-
なぜ小泉農相は二週間で備蓄米5...
-
60歳で定年、99歳には運転を許...
-
選挙・おすすめの政党は?
-
こども家庭庁「少子化対策のた...
-
農家がコメの値段が安いと、コ...
-
パンダって日本にとって必要で...
-
次の首相のトップが小泉進次郎 ...
-
何故、天皇は男でなければなら...
-
都議会議員選挙ですが、都民フ...
-
消費税
-
生活保護費の減額分を追加支給...
-
消費減税対応のシステム変更に...
-
自民党は人の米はバラまくし、...
-
宮内庁は早く「神武天皇のY染色...
-
自民党の支持率が急上昇
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
警察はホンネでは、暴力団を無...
おすすめ情報
面白そうなので答えてみますが、私が総理であれば、減税に次ぐ減税にして、もっと新自由主義の中でも、論理的に理にかなっていると個人的に思うものをつまみ食いし、推し進めたいですね。
とにかくまずは、無駄な税金徴収をカットしていくわけです。
NHKもそうですし、ほか、国家予算の使い切りをやめさせます。
効果をあげつつ、予算を余らせれば余らせるほど、省庁を評価します。公務員への実力主義の導入ですね。
建設業にはちょっと痛い目を見てもらいましょうか。
減税で、庶民に自由にできる金ができれば、自然と景気が押し上げられ、また需要が出てくるでしょう。などと理由を説明する感じで。
そして、省庁が予算を余らせ始めれば、インフラにでも社会保障にでもなんにでも金を回せばいいわけです。
まずは、減税しまくり、政府を小さくしまくり、景気が回復するかどうかです。
と同時に、アメリカのようなイノベーションをけん引する国家を目指しますね。
銀行などが、起業に高いハードルを課すわけですが、そこをまず何とかしたいものです。
出世払いがもっとポピュラーになればいいですね。
成功したところからはシッカリ回収し、アイデアがいいところはじっくり見守り、お金以外でも支援できる方策を政府も一緒に考えたいものです。
起業のレベルを下げるために施策を打ちますね。具体的には何も考えていませんが。
とにかく日本には資源は全くない。人間がいわば資源です。
人々の頭をもっと柔らかくして、みんなが世界からどうやって儲けるのか考えるような社会にしていきたいですね。
やはり日本は製造業でしか生き残れません。
日本は何もなさすぎます。小さいですしね。
ここをできる限りプッシュ、大企業だけを特別視するのはやめさせたいですね。
これから新しい大企業ができてくるのを、楽しみにしたい。