

閲覧ありがとうございます。
私は中二女子で、吹奏楽部に所属しトランペットを吹いています。
今日、合奏がありましたが私は他の人よりも遅く楽譜をもらったので楽譜を見ながら演奏を聴いていました。隣には私と同じセクションの人が座っていました。なので同じ楽譜を見ています。しかし途中でどこを吹いているのかわからなくなってしまい、音を聞きとって探していました。
でもなかなか見つからなくて友達に、他のパートのソロの時にどこ吹いてる??と聞いて教えてもらったのですが私の思っていた音と違うのです。
トランペットの音➺私が考えていた音
レ➺ド
ファ#➺ミ
ラ➺ソ
ド#➺シ です。
なぜ違う音にきこえるのでしょうか?
ちなみにトランペット以外にはピアノしかやっておりません。なにか関係があるのでしょうか?
教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
ピアノをやっていたからでしょう。
ピアノはinCで書かれていますが
トランペットの楽譜はinBで書いてあるでしょう。
B♭管のトランペットの楽譜は、inB♭で書かれているので
トランペットのドは、ピアノでいうところのシの♭になります。
今までは気になりませんでしたか?
私は子供のころ聞こえたものを全部ドレミで歌ってから弾くところで習っていたので
トランペットのドはどんなに頑張ってもあたまのなかで「シ♭」としか聞こえず…
譜読みが苦手だったので
楽譜はト音記号じゃない。と思いこむことにし
楽譜のドを、シ♭と読むことで対応しました。
合奏では、出すおとはABCで指定されますし。
困ったのがパー練で「ソ出して」といわれると、指を追って数えないとわからなかったことです。
ドイツ読みで言いなおしてもらったり。
F管の楽器でもそれは続きました。
15年ピアノと楽器から離れて、やっとドレミで音が聞こえなくなりましたが
再開したらやっぱりinCでのドレミに聞こえてしまいます…。

No.4
- 回答日時:
吹奏楽で使うトランペットはB♭管の移調楽器なので、記譜上は長2度上げて書いてあります。
これを記音といいます。譜面上はドでも、聞こえてくる音は実音のシ♭です。
ピアノをやっている人は実音表記なので、聞こえてくる音と譜面上の音が違うのに戸惑います。
ピアノのドとトランペットのドは違う音です。
譜面を実音表記にすると、指使いも面倒になるので、トランペットの譜面は長2度上げてあります。
No.2
- 回答日時:
質問文を元に私が想像したことです。
私は吹奏楽部にて実際にトランペット(とチューバ)をやっていましたので
以下、楽譜での表記を基準として回答します。
チューバではピアノと同じくドレミがドレミで演奏します。
ドレミの基準なる音がド(C)なのでinC(イン・ツェー)と呼ばれます。
これに対し、トランペットでのドレミはピアノでのシ#ドレに対応します。
ドレミの基準となる音がシ#(B)なのでinB(イン・ベー)と呼ばれます。
(同様にホルンだとファ(F)なのでinF)
絶対音感での認識が確立された時に、どの響きはどの音に対応しているかの認識で
質問文にあるような状況が発生しうります。
実際、私がいた部では成長時にトランペットで慣れた人が
inCの音がinBで聞こえると言っていました。
つまり、その人の絶対音感では響きと音の対応がinBだったため
音(周波数)自体は同じですが、楽譜にかくと一音ずれるような状況だったのです。
質問者さんの場合は逆にinCでの絶対音感に対して
友達さんからの返答がinBのものだったため
質問文のような状況になったと思われます。
No.1
- 回答日時:
音程が、1度(全音分)違っていますが、楽譜と聞いた音との違いですか、それとも、ピアノの音を基準にして聞いた音との違いですか。
はっきり言って、その原因は分からないのではないかと思います。思いつく原因を考えると次のようなことがあげられます。
移調して演奏している可能性がありますが、わざわざ1度移調する必然性は、ないと思います。
ピアノの調律が、おかしかった(調律しなおすのは時間がかかりすぎる)ので、それに合わせてトランペットが1度ずらして奏いた、こんな可能性はまずないと思いますが。
それ以外に、あなたの(絶対)音感が狂っていた、という可能性がありますが(なんか推理小説で犯人が探偵だったみたいな落ちのある話のような気がしますから、これはないこととします)、そうすると、原因はもう思いつきません。それに、理由を確かめる術(すべ)がなさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 楽譜のドイツ語読みは全楽器共通ではなかったの? 15 2022/05/07 13:52
- クラシック 吹奏楽部です!初めて半年の1年生でも出来る簡単な曲ありませんか?出来れば以下の条件を満たすものでお願 1 2022/09/03 19:31
- 楽器・演奏 [至急]吹奏楽部の楽器決めについて 3 2022/05/01 12:55
- 楽器・演奏 トランペットのマウスピースの吹き方 4 2022/05/01 14:26
- 楽器・演奏 管楽器をやっている方、一日のウォームアップからまともな音が出るのに何分ぐらい掛かりますか? 2 2023/03/14 15:36
- その他(教育・科学・学問) 目指す場所を理解できない 1 2022/09/07 08:38
- その他(悩み相談・人生相談) 目指す場所を理解できない 2 2022/09/07 07:47
- 友達・仲間 ハンド部から強豪吹奏楽部への転部。【高一】 1 2022/07/04 06:06
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の立場や全体像を把握できない 2 2022/09/07 09:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽での楽器変更について。 ...
-
トランペットって難しいですか?
-
吹奏楽!
-
何かかっこいい楽器が知りたい
-
トロンボーンとトランペットっ...
-
トランペット・高い音の出し方
-
コルネットとトランペットの吹...
-
この歌詞の洋楽はなんですか?
-
吹奏楽のパート割りについて
-
トランペットって一番難しい楽...
-
女性に似合う楽器といえばフル...
-
Skaで使われる楽器
-
曲のタイトルがわからない!
-
Creepy Nutsの「合法的なトビ方...
-
チューバを吹く人を何と言う?
-
吹奏楽部でソロが多い楽器をラ...
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
-
本気で悩んでます。 ふざけてな...
-
中の上と上の下の違いは?
-
YCL-27
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「トランペットを眺める黒人少...
-
曲のタイトルがわからない!
-
曲名を教えてください
-
吹奏楽での楽器変更について。 ...
-
吹奏楽部の方に質問です! 私は...
-
チューバを吹く人を何と言う?
-
夜中にトランペットの音が聞こ...
-
金管楽器の擦り傷を消す方法は...
-
吹奏楽のパート割りについて
-
中年でトランペットを始めよう...
-
Creepy Nutsの「合法的なトビ方...
-
ショーケースの中のトランペット
-
トランペットってダイエット効...
-
[至急]吹奏楽部の楽器決めについて
-
Skaで使われる楽器
-
アルトサックスからトランペッ...
-
金管楽器の金色に近い市販塗料...
-
音楽用語
-
トランペットを吹ける女性の印...
-
吹奏楽!
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
楽譜を見ながら聴いて1度ズレていると感じたのではなく、普通に何も見ずに聴こえた音程が1度ズレていました。