
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
(3)はヘロンの公式を使っても勿論求まりますが、
cosA sinA が解っていますので、△ABCの高さを求める事が出来ますね。
その方が楽ではないでしょうか。
(4)は、折角(3)で面積が解っているので、次のようにしても求まります。
内接円の中心(内心)をOとすると、Oから辺 a,b,c に下した垂線が
全て内接円の半径です。
当然、△ABOに於いては、ABを底辺、半径を高さと見る事が出来ます。
△ABCの面積は、△ABO+△BCO+△CAO に.なりますね。
半径を r とすると、(15√7)/4=(4r+5r+6r)/2 → r =(√7)/2 。
No.2
- 回答日時:
1)余弦定理 2)sin2x+cos2x=1より 3)=(1/2)・c・b sinA または
ヘロンの公式 s=1/(a+b+c)のとき
面積=√s(sーa)(sーb)(sーc) より
5)正弦定理 a=2R sin A より
4) 内接円の半径=r
内接するとは、各辺に接することだから、
面積は求まっているから
(1/2)(4+5+6)・r =(15√7)/4 より r=(√7)/2
あとは、全てあっている!
気づくかどうか と 前の答えが使えないかと考える!
No.1
- 回答日時:
1)余弦定理 2)sin2x+cos2x=1より 3)=(1/2)・c・b sinA または
ヘロンの公式 s=1/(a+b+c)のとき
面積=√s(sーa)(sーb)(sーc) より
5)正弦定理 a=2R sin A より
4) 内接円の半径=r
内接するとは、各辺に接することだから、
面積は求まっているから
(1/2)(4+5+6)・r =15√7/4 より r=√7/2
あとは、全てあっている!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かまぼこ型の面積の求め方を教...
-
弓形の面積を、C:弓形底辺 ...
-
式を教えて下さい
-
タンクの圧力(Kg/m2)のもとめ...
-
生活保護の人にお金を貸しまし...
-
1立方センチメートルは?
-
配管内の内容積の求め方について
-
L500mm? L ってどういう意味?
-
2直角や3直角とは何ですか?
-
男性が顔が赤くなる時ってどん...
-
はじめてのランチ会を成功させ...
-
部活保護者会の役員決めについて
-
1リットルは、一辺が何cmの立方...
-
四角錐台の折り曲げ角度の求め方
-
PTAの副会長になったのです...
-
底辺6cmの直角三角形があります...
-
小学校1年生の学年行事
-
町内のバーベキュー問題。 町内...
-
仕切らないと気が済まない人。
-
cubic inchesの計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報