
主人の父方のいとこの旦那さんのお父様が亡くなられました。
私の自宅から特急を使って 約三時間の所に
義両親・義妹夫婦とそのいとこ家族は住んでおり
彼らは行き来も頻繁にあります。
主人は当然出席します。私も行くものだと思ったのですが・・・よく考えてみると
主人も私も亡くなられた方には面識がなく
実は 数日前にお盆(祖母の初盆)で主人の実家へ帰省をしてきたばかりです。
私からみると 親戚関係の位置としては微妙なところで 運悪く月に数日のみの仕事も入っており
「私は行かなくてもいいのでは・・・?」と思ったのですが・・・。
心情的には行くのがベストと思います。
どうしても行きたくない!という気持ちはありませんが 出来れば仕事に行きたいし
行けば泊りがけになること必至で 申し訳ないですが それもちょっぴりブルーです・・・・。
主人の両親も来てくれればその方が・・・という気持ちでおり 主人も「う~ん 行った方がいいけどなぁ」と やはり一緒に行って欲しいようなのですが
今回出席するか否かによって いとこ家族との今後のお付き合いだけでなく 他の親戚とのお付き合いの範囲の基準になってくると感じます・・・そうなると・・・どこまで広がってゆくのやら・・・。
感情的な意味は全く無しで
逆に私の親が亡くなったら 彼らは来るだろうか???
と考えたとき 少なくともいとこの旦那さんは来ないと思うのです・・・遠方で仕事もありますし。
でもそれが失礼とは私は思わないのです・・・関係上それが普通かと思うのです・・・。
感情的な部分は全く外した上で
私が出席しないことは 失礼でしょうか?
・・・やっぱり出席した方が無難ですよね・・・?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いとこの配偶者の両親と言うことなので
5親等離れていることになります。
配偶者側の血族関係は「姻族」と言いまして、
姻族では3親等以内を「親族」としています。
つまり、3親等というとご主人から見て
「甥・姪」「伯叔父母」「祖父母」までになるので
ご主人のいとこの配偶者の両親となると
もはや親族ではないのででる義務はないでしょう。
出席した方が「無難」と言えば無難ではありますが、
無理にと言うのであれば出席しなくても良いのでは無いでしょうか。
「仕事で…」という理由ではなく、体調が悪いなどと理由付けしたほうが良いかもしれませんね。
行けないなら行けないで、お悔やみの電報を送るなど
後のフォローが大切になってくると思います。
早速わかりやすいご回答を
ありがとうございます。
行かない場合は弔文を送り 香典も多めに包むつもりでいます。
仕事がなければ疑問があっても行くのですが
今回はたまたま仕事が入ってることが最も大きい原因で
「・・・どうだろう?」と悩んでしまいました。
仕事で・・・という理由付けだけでは
やはり冷たい感じもして良くないのでしょうね・・・
参考になりました ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
故人から見ると、
「息子の嫁のいとこ (さらにその嫁)」
ということですね。
特別、冠婚葬祭に念入りな家柄なら別ですが、一般的には、遠路、足を運ぶ必要もないと思います。
しかも、古い言い方ですが、ご主人が家を代表する立場なら相応の香典や供物も必要ですが、地元でご両親が健在なのですね。それなら、ご主人でさえも、若干の香典をご両親に託すだけでよいと思います。
>他の親戚とのお付き合いの範囲の基準になってくると…
>私の親が亡くなったら 彼らは来るだろうか…
このあたりは同感です。
これを機会に、冠婚葬祭の範囲をお決めになったらどうでしょうか。 ご結婚されてそう何年も経っていない若い方と想像します。若いうちは経済的余力もあり、この程度の冠婚葬祭は、つき合って当たり前とお考えかもしれません。
しかし、この先わが子を育て上げ、またいずれ停年を過ぎるころになると、親類の多いのは重荷に感ずるようになるものです。
今から、お付き合いの範囲は徐々に絞って行かれるのがよいと思います。
ご丁寧なご回答ありがとうございます
>地元でご両親が健在なのですね。それなら、ご主人でさえも、若干の香典をご両親に託すだけでよいと
・・・
そうですね・・・私個人としてはそう思うところもあるのです・・・が どうもそうは行かないようでした・・・
今後の将来についても参考になりました
私側の家族は 都会在住で複雑な環境でもあり
田舎の慣習よりも少し冷たく 親族関係に無頓着なのかも知れません・・・
結局今回は 行くこととなりました
主人も彼の両親も義理堅く その気持ちはわかるのですが 私も主人には自分の思うところを当たり障りない程度に打ち明けたところ
言葉には出しませんが 距離感を感じてくれたようです
ご進言いただき ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- 葬儀・葬式 今朝旦那の父方の祖母が亡くなりました。 私は今年入籍して、まだ旦那の両親と連絡の交換はしていません。 2 2022/12/22 21:14
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いとこの人と肉体関係になった...
-
夫のいとこのお通夜に参加すべ...
-
中学生のいとこと5年程前に性交...
-
いとこ同士でめちゃくちゃ仲良...
-
いとこのお兄ちゃんに…
-
いとことお風呂
-
いとこの配偶者の親への香典に...
-
いとこの子供の呼び名
-
どこまで行くと血の繋がりがな...
-
血の繋がりのある親戚などと、...
-
他人の「いとこ」の呼び方について
-
妹の旦那の兄弟の子供と、私の...
-
これはなんなんでしょうか?い...
-
いとこに会うのに理由は必要で...
-
いとこ が死んだら嬉しい。と思...
-
母の弟の子供
-
私のいとこは同い年です。漢字...
-
いとこの愛が重すぎます。 私の...
-
最近友達からBBQ行くんだけど、...
-
旦那側のいとこの結婚式に夫婦...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いとこの人と肉体関係になった...
-
夫のいとこのお通夜に参加すべ...
-
いとこの配偶者の親への香典に...
-
どこまで行くと血の繋がりがな...
-
中学生のいとこと5年程前に性交...
-
いとこ同士でめちゃくちゃ仲良...
-
いとこの50歳男性のことで教え...
-
血の繋がりのある親戚などと、...
-
私のいとこは同い年です。漢字...
-
いとこに会うのに理由は必要で...
-
妹の旦那の兄弟の子供と、私の...
-
いとこは私に恋愛感情を抱いて...
-
いとこ、いとこ半、またいとこ...
-
いとことお風呂
-
他人の「いとこ」の呼び方について
-
いとこのお兄ちゃんに…
-
これはなんなんでしょうか?い...
-
いとこ同士が同級生って・・・
-
「いとこ」から見た「いとこの...
-
毎年夏休みに俺の家に来るいと...
おすすめ情報