重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新婚10ヶ月ですが、離婚したいです。



夫とは考え方が合わないことが多く、週に1回は言い争いになります。お互い頑固で、自分の考え方が正しいと思っています。

私は夫の主張してることが本当に意味が理解出来ないことがあります。
夫はかなり理論的で、それ以外(感情とか)は重視しません。理論的には俺が正しい、だから君が悪いことを認めろ。といった手法をよく取ります。
私としては理論に加えて感情とか、これまでの経緯とか、背景も大切です。
君の話は長い、すごくストレスだと言われます。要点をまとめた紙を持っていったら、国語のように言葉の添削を始めました。内容はチラッと見ただけです。
わたしの気持ちを伝えるのに必要だったので、過去の話を持ち出したら、終わったことは蒸し返すなと言われモゴモゴしてしまったら、話が長いと言われ…。
最近ではもう疲れました。
争った日は部屋でモノに当たりたくなるし、大声で叫びたくなります。子供が出来るかも分からないし、一生この人と二人は無理だと思います。精神的にきついです。

今踏みとどまっているのは、
バツイチになるのが世間体的に嫌だということ、親をガッカリさせること、子供はほしいが、次もしいい人が居たとしても年齢的に産めないかも(今27歳です) の三点です。


夫は仕事や趣味、飲み会で不在がち。
休日は疲れたと言って寝ています。
夜の営みにも消極的です。
本心かは分かりませんが、これだけ言い争っているが、俺は離婚するつもりはないと言っています。

私は働いているので離婚しても自分で生活はできます。


1、皆さんだったら離婚しますか?
2、皆さんの離婚してよかった・悪かったエピソードが知りたいです
3、離婚の決め手は何でしたか?


よろしくお願いいたします。

A 回答 (23件中1~10件)

申し訳ないけど、旦那さんは頭が悪いんじゃないかと思います。

    • good
    • 0

私は、バツイチです。

子供二人が幼稚園の時に離婚しました。田舎なので、やはり離婚ということには世間体という面からかなりのプレッシャーでした。が、子育ての環境からして、親が毎日仲良くない姿を見せるのは、どうなんだろう?と考えたときに離婚しようと決意しました。子供二人は、世間基準でりっぱかどうかはわかりませんが、自分の目からみて、そこそこに育ってくれたように思われます。子供の事を考えたときに決断しました。自分にストレスやフラストレーションがある状態で、まともな子育ては、できないですよ。
    • good
    • 2

私はバツイチで、今は再婚しすごく幸せに暮らしています。

離婚の決め手は人によって違うと思いますが、
私は当時、このままこの人といておばぁちゃんになった時、この人といて良かったと思えるかなぁと自問自答しました。周りの意見はみんな離婚するなの一点張りでしたが、私は後悔したくなかったので離婚しました。親や親戚には本当に申し訳ない事をしたと思いますが、でも、やはり自分の人生ですから!悔いのないようにしてくださいね(*´-`)
    • good
    • 1

あなたの場合、


「穏やかで許容範囲が広く、優しく包み込んでくれるようなあたたかい男性」と一緒になるのがよいでしょう。

今、あなたがもしご主人とまだ結婚しておらず、カップルであればもう別れていますよね。
一旦夫婦になってしまったからといって、世間体を気にしてずっと一緒にいる必要はありません。

まだお若いのですから、あなたにあった「温厚な」男性を探して、幸せになってください。
時間はまだまだありますよ。

世の中には、ご主人以外に35億の男性がいますよ(笑)

そのうち34億人以上は、ご主人よりあなたと相性のいい人でしょう。
    • good
    • 0

わたしは結婚2年目くらいですが、結婚当初は毎日離婚のことを考えていました。


ほんとにすきじゃなく話が合わないからです。
でも最近はその状態に慣れて、見ない聞かない関わらない、やすみの日は友達と遊ぶようにしています。それでだいぶ楽になりました。妊娠望むなら体外受精もありだと思います。誰と結婚しても一緒だし、美輪明宏さんの言葉で腹六分目で付き合うっていうものがあったかと思います。相手は血の繋がりのない他人なので分かりあおうと望むことが難しいと思います。悩んでも時間は過ぎるだけですし、この状況でもたのしんだほうが良いと思います。
    • good
    • 3

なんでそんな人と結婚したんですか?

    • good
    • 1

今は、夫婦カウンセラーみたいなのもいますから、最悪そういった方を入れて考えた方がいいでしょう。

子供ができてから揉める夫婦はよくいますが、それ以前ならちょっと問題ですね。どのくらい付き合って結婚したのかわかりませんが、思うに旦那さんは女性扱いに疎いタイプなんだと思います。逆にいえば、男は色々論理的なり屁理屈でも意見を言いたがる性質だということをまずはあなたも理解する必要なりますね。

離婚する気は無い、と言うのが本心ならあなたと旦那さんの考え方や認識に大きなズレがあるかもしれませんね。男にとって感情的なものはあくまで一時的なものであって、理性的なトラブルでない限り甘んじて考える人はいますが、女性に取っての感情論は人によっは最重要だったりすれのですがそれがわかってないのです。

離婚については、もちろん世間体はあれどいまどきそこまで気にする人も少ないでしょう。むしろ、専業主婦に、なってしまった、子連れ(女性が養育するケースが圧倒的に多い)、再婚だと当然年齢が高い、男性母親の方が前家族との関係が深いほどバツ嫁を嫌がりやすい、などの問題が大きいのであって、別れにくくなるから離婚に踏み切れないだけです。傷が浅いほど、向こうも気にしません(ただし、ワガママなのかな?とか不安がる可能性は多少あるのと、やっぱり世間体は職場なんかで少し恥ずかしい)

いずれにせよ、カウンセラーなんかも絶対に中をとりもつわけじゃなくて、修復可能か、またその方が二人に取っていいのかを、過去の経験なんかを元に第三者として仲介してくれますから、ちゃんとした人を探せば悪くはないと思いますよ。
    • good
    • 0

あなたが彼と結婚したのも、彼を幸せにするためじゃない、ということですよね。


お互い様でしょう。
最初から破たんは目に見えていた。
お互い相手からできるだけ多くぶんどるために一緒にいただけ。
あなたが彼と離婚しないのもまだ自分のほうが損してると思ってるから。

>バツイチになるのが世間体的に嫌だということ、親をガッカリさせること、子供はほしいが、次もしいい人が居たとしても年齢的に産めないかも(今27歳です) の三点です。

つまり彼の幸せなんかどうでもいいってことですよね。
結婚したのがそもそも間違いです。
感情も理論も自分の一部ですよ。
相手を非難するためにしかそれを使えないなら、お互いそういう人、ということ。
自分の人生に道を開けないなら、感情も理論もくそくらえです。
それがわからないなら一生糞溜めで生きていけばいい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
彼を幸せにするぞ!の意気込みで結婚しましたが、ないがしろが続きいつの間にか好きという気持ちは小さくなりました。
おっしゃる通り今は彼の幸せより自分の幸せを考えてしまいます。

お礼日時:2017/03/14 07:52

私(結婚5年目・男30代前半)ですが、読んでいて思い当たる節はありますねえ。

飲み会(私は職場のベテラン社員から「飲むのも仕事」と教わりました)、仕事のストレスで休日は家でゴロゴロしたいというのは理解できます。独身気分もまだ抜けていないのでしょう。

お宅は週1回でまだいい方ですが、我が家は今も毎日奥さんからギャーギャー言われています。そもそも結婚当初は、お互い違う価値観や生活スタイルで過ごしてきたのを合わせる必要があるので、ストレスは感じました。しかし慣れというものは凄いもので、馬の耳にナントカ、次第に気にしなくなるものです。理論派(理屈好き?)の旦那さんの様ですが「また、始まったよ」と受け流すことも大切です。コミュニケーションの講習で「話し上手は聞き上手」と教わりましたが、私もこれを実践して、・ガミガミ言われても、「うんうん、それで…そうかそうか」と用件は最後まで聞く。・最初から反論はしない。・どうしても拒否したい時は、はっきり無理や嫌だと言い、そうでないときはやんわり「まあ、考えてみるよ」とはぐらかしてみる、ということをやっています。

そもそも男性は理詰め、女性は情緒でものごとを判断します。電気屋さんに行って家電を買う時、男性は機能やスペック、メーカー、価格を重視しますが、女性はデザインで判断するということはよく言われています。私の家の場合も先日このようなことがありました。
妻「お昼、ココイチのカレー出前取ろうよ。」
私「えっ、冷凍のご飯とレトルトカレーで十分。同じカレーでもこっち100円、ココイチ800円。何でわざわざ頼む必要があるのかね。」
10分後。私は潔く、ココイチへ注文の電話を入れました。目くじら立てずに、ある程度の寛容や割り切りというのも必要でしょう。

逆に理屈好きの人に対する攻略法は「なぜ5回」を仕掛けて、相手を疲れさせることです。(自称理論派を論破するのは時間の無駄)ご存知トヨタ社内では、何か問題が起きると真因究明のため、「なぜ」を5回繰り返すことにしていますが、結構この問答を続けることは答える側にとって疲れるものです。更には、回数を重ねると答える人の思考回路や論理構成(コード)まで分かってくるので、傾向と対策も打ちやすい訳です。これは極端な例ですが、むしろ日頃からいっぱい質問して「ありがとね。頼りにしてるわ」と言ってあげれば、旦那さんは満更でもないでしょう。

総じて隣の芝生は青く見えるというのは真理で、人柄、人生観、金銭感覚、交友関係など問題が無ければ、わざわざやれ離婚だと騒ぐ必要もないと思います。むしろ、堅実でちゃんと筋道立てて考えてくれる人がいた方が、この先安心でしょう。それと、私の周囲もそうですが、子どもが出来ると、大抵奥さんの方に子どもがなつくので、発言権も大きくなります。私も、子供が生まれてから、家事や料理も積極的に引き受けるようになりました。

そろそろ暖かくなってきた頃ですし、少し甘えて旅行に行ってみれば、付き合っていたころの良さを思い出すのではないでしょうか。多分に、旦那さん曰く離婚したくないというのは本心だと思います。

追伸:先日会社の研修で「アンガーマネジメント」を受講しました。
参考までに、怒りのコントロール法としてポイントを紹介します。
①怒りのピークは長くて6秒。その間は怒りをそらす。
②近くにあるものを凝視する。
③深呼吸する。
④自分に元気メッセージを送る。
⑤強い怒りの時はその場を離れる。
⑥過去のことは、クドクドと説教をしない。
それでも、耐えきれなくなったときは、会社の健保組合などのメンタル相談や県庁・市役所など行政が開いているDVや女性の悩み電話相談などに電話してみてはどうでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変ためになる会話術をありがとうございました。
うちの旦那は理論的かつバカ真面目なので、回答者さまのように「また始まったよ」「自分が妥協すれば話が早い」等の思考が無いようです。徹底的に問題を明らかにし、責任がどちらにあるのか明かにし、対策するといった感じです。私に対して対抗心?のようなものを持っているように感じます。私が大人になる方が確実に早いですが、なかなか上手く感情をコントロールできないのが現実です。教えていただいた方法試してみます!

お礼日時:2017/03/14 07:58

新婚1年足らずで離婚を考えていらっしゃるのですね。

とてもお辛いですね。一生、一緒にいたいと考えて結婚されたのにびっくりしますよね。喧嘩になっていますが今は一緒になってお互いの気持ちを擦り合わせている最中なのですね。生まれ育った環境が違うから自然な事かもしれないですね。楽しく乗り越えて欲しいです。あなたに優しくしたいのに意地を貼るご主人の行動は可愛いです。お互いの考えが正しいのは当然でしょうが二人の考えを合わせた着地点を見つけられたら良いですよね。上手くいくにはあなたの考える方向を少し変えてみてはいかがでしょう。ご主人の考えを尊重出来るよう自分の考えを可能な限り変えてみてはいかがでしょう。とにかくメチャクチャご主人を褒めちぎるのです。色々甘えてしてくれた事を感謝するのです。気を良くしたご主人はあなたの行動も尊重するようになります。ご主人とのご縁、大切にしてみませんか。あなたもご主人もきっと素敵なお二人ですよね。笑顔で姿勢良くいると前向きに考えられます。上手くいきますよう応援しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!