dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「PRO11.MSI」ファイルと、「MAINSP3.nsp」の2種類の統合が、よく、わかりません。
msiexec .exe /a "PRO11.MSIのパス" /p "MAINSP3.mspのパス" SHORTFILENAMES=TRUE /qb
「例」として、C:\MAINSP3 が、有り、  D:\PRO11.MSI と、すると、上のパスの書き込みは、どうなりますか?

A 回答 (4件)

URL拝見しました。


なかなかにシンプルな説明ですね。
パスが理解出来てなかったら、これは難しいでしょう。

microsoft.office.interop.infopath.semitrust.dll って
検索では出てきました。

アクセス許可をポリシーでどうにかする話みたいで具体的な所は
ややこしすぎてわかんないけど、Windows管理ツールに
ローカルセキュリティポリシーってあるけど、
あれの関連の話かなとおもった。

でもoffice2003に関連してるのは日本語では一件だけ、
しかも多分同じ状況なんだけど、同じ方が速攻「諦めました」で
話を閉じているので、英語読めるほどの力もなく
助言は出来ないみたいです。

ごめんなさい。お役に立てず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。あれから、SP3を解凍して「MAINSP3.msp」を、あのコマンド?パス?で、統合できましたが・・・。結局、例のエラーでした。旧Officeを新Officeの互換性みたいな??・・ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/20 21:43

"MAINSP3.mspのパス"が


D:\office2003\
になっているけど、
D:\office2003\MAINSP3.msp
です。

でNo2見直したら
僕が書き違えてました。
ごめんなさい。
正しくは

MAINSP3.mspのファイルを右クリックすると
プロパティってのがあるよね。
その中に場所:ってのがあるでしょ?
それが仮にD:\ABC
だったら
D:\ABC\MAINSP3.msp
が"MAINSP3.mspのパス"
ってこと。

以上まで。

>C:\は使わないほうがいいのですか?

それから三度目ですが
何をもとにやってるかのURL(参照したホームページのアドレス)
を示してください。

そこにそのようにルートを使う記述がありますか?

D:\PRO11.MSI を
使っている理由が理解できないので
尋ねています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。きっかけは、SPメーカーでOffice2003に、SP3の統合を、最初SP+メーカーで、適合したら、できたのですが、「、「Microsoft.Office.Intero Path.SemiTrust.dll」と、インストール途中にエラーがでて、CDを要求されて駄目だったので、コマンドで、実行すれば、正常に実行できるのか?試してみたかったので、文面たりずに、すみませんでした。http://inakami.blog120.fc2.com/blog-entry-4.html  が、最初みつけたページです。

お礼日時:2017/03/20 19:28

>C:\にoffice2003のSP3の中身の、「MAINSP3.msp」が有るとして



あるとしてって
あなたが入れない限り、そんなところに
MAINSP3.mspなんか無いですよね。
c:\
は、コンピュータのシステムルートって
いいますが、そこを勝手に使うのは
行儀が良くありません。

何をもとにやってるかのURL(参照したホームページのアドレス)
を示してほしいんだけど、そこにそんな
c:\やD:\を使う話が書いてあると
思えないんだよね。

>D:\にOffice2003のCDの中身をコピーした、フォルダが有って、
やっぱりフォルダーにコピーしてるじゃん。

パスが理解できてないんだね。

PRO11.MSIのファイルを右クリックすると
プロパティってのがあるよね。
その中に場所:ってのがあるでしょ?
それが仮にD:\ABC
だったら
D:\ABC\PRO11.MSI
が"MAINSP3.mspのパス"
ってこと。

場所に書いてるのと ¥ と 名前をつなげないと
全然別の話になってるんです。
場所がC:とかD:とかの
一番下のフォルダー作る前の所に入れるって
あなたが書いているから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。C:\は使わないほうがいいのですか?
msiexec .exe /a "PRO11.MSIのパス" /p "MAINSP3.mspのパス" SHORTFILENAMES=TRUE /qb
msiexec .exe /a D:\PRO11.MSI /p D:\office2003\ SHORTFILENAMES=TRUE /qb

お礼日時:2017/03/20 15:15

僕自身この作業やったことないから


感じたまま書くと、

"MAINSP3.mspのパス"
はMAINSP3.mspのフルパスってことだろうから
ディレクトリーも含めたファイル名までの全体って事だろうけど
C:\MAINSP3 が、有り
って、これ".msp"がないってことは別物だよ。
それとも手抜き?

もしこれが
C:\MAINSP3.msp
なら、上の行そのままだね。

しかも作業を
C:\,D:\って、
おのおのルートパスでやるの?
かなり大胆だね。

で、肝心の質問だけど
>上のパスの書き込みは、どうなりますか?
って聞かれるとディスクへの書き込み風なんだけど
そうなると、どのファイルのことかよくわからないし。

もし僕が説明したことを、訊くつもりなら
"PRO11.MSIのパス"、"MAINSP3.mspのパス" は
それぞれどう記述(ないしは入力)したらいいですか
と聞かないと通じないです。

何をもとにやってるかのURLとか
書けば、も少し的確な答えがあるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ネットで見つけて、ためしてみるに、よくわかりませんでした。
C:\にoffice2003のSP3の中身の、「MAINSP3.msp」が有るとして、D:\にOffice2003のCDの中身をコピーした、フォルダが有って、D:\のフォルダに、C:\の「SP3」の中身を、統合してみたくて、質問しました。色々と、ネットみてると、Dllエラーとか、統合しても、CDを要求されるとか、よく、わかりません、

お礼日時:2017/03/19 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!