
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
マイクロソフトは大きな会社です
膨大な利益が必要です
利益を生む為に開発は必要と思いますね
色々な商売と一緒です
私も2000が一番使いやすいOSと思っています
No.9
- 回答日時:
超巨大ソフトウェア会社の利益が一番の大きな理由
より高機能でより便利なものとして、機能が追加されていき、さらに設計もかわっていったりします。ユーザすべてが、その機能を使っているとは限りませんけどね。
高機能やより便利な機能が他社で利用出来るようになると、ユーザは、そちらに流れていきますから。それをさせないためにも、色々な手を使いユーザをつなぎ止めようとしております。
インターネットとしても、より便利な機能なりが色々追加されていますので、あなたも知らずに、新機能を使っていたりしますよ。
ただ、大きく変わったとしても、
9x系から、NT系OSは大きく変わりましたけども、NT系OSで、2000からXPは、マイナーバージョンアップでしかない
XPからVistaは、メジャーアップデートで大きく変わっている部分もあるが、Vista以降で、すべてマイナーバージョンアップデートにしかすぎませんけどね。
それに比べると、Appleって会社の方がすごくOSが変わっているよ
OS9から、OS Xってカーネルが全く異なり、Unixの派生OSになりましたからね。今はUnixになりましたが。
No.8
- 回答日時:
WindowsだけがパソコンのOSではないですし、今やパソコンだけがIT機器ではありません。
他OSや他の機器の方が高機能・高性能で魅力的という事になれば、質問者さん以外のユーザはWindowsを見捨てて乗り換えてしまう事でしょう。
そうならないよう、マイクロソフトはWindowsの機能改良を続けているのです。
No.6
- 回答日時:
Windows 98から使っていたら立派なベテラン。
初心者とは言えないでしょう。(^^;で。Windowsの見た目のデザインは結構変わった点もありますが基本はWindows 95から変わらず同じです。デスクトップがあって、各アプリケーションがウィンドウインタフェースで使えて、作成したファイル等はフォルダに格納する。
何も変わっていません。
名称はメジャーバージョンが上がったことを示すだけのことです。
メジャーバージョンを上げるのはサポートするデバイスの種類が増えたり、逆に廃れたでばいを省いたり、といったことがあるためです。
そして一番重要なのは見た目の印象を改めて購買意欲を誘う事。買い替えを促す事。
WindowsとOfficeはMicrosoftの生命線ですから。そこの売り上げは確保して行かないといけないわけで。
まぁゲーム機や携帯電話などへのシフトがうまく行っていたらこういうペースでメジャーバージョンアップしていたかどうかはわからないですね。
ただ、修正、修正でだんだんとゴチャゴチャになっていくOS内のロジックをあるタイミングで綺麗にし、ロジックの強度も上げるといった点でもある期間でのメジャーバージョンアップは必要と考えますが。
参考まで。

No.5
- 回答日時:
WindowsのOSを必要としてる機器が増えていますし、それと同時にユーザーのやりたいことも増えてるからですよ。
また、OSを提供しているマイクロソフト社も利益を出さなければなりません。
パソコンだけなら、OSもそれほど改良する必要もないでしょう。
アップル社のOSを横目で見ながら改良を続けていけば、1つのOSを長く使えます。
しかし、タブレット、スマホと次々にOSを必要とする機器が増えています。
パソコンも1家に1台はある時代になりました。
時代の変化についていくには、OSの大胆な改良も必要になってくるわけです。
それでも、パソコンの耐用年数を超える期間のOSを提供してくれているのですから、大きな不満にもなりませんし、どのOSも目指しているのは、マニュアルを必要としないOSです。使いやすいOSを目指しての変更ですからやむを得ないのでは?
それと、あなたはOSに変化に文句を言いたいようですが、その中身はOfficeのバージョンアップへの文句になってるのでは?
No.3
- 回答日時:
windows98はUSB規格制定前で対応なんてない時代ですから、現在の周辺機器が全部使えません。
ネットも、ISDN時代の規格ですから64Kまでしか対応していませんので、ガラケーより遅く、動画サイトどころか検索表示ももままなりません。1画面の表示に数分かかる。
写真の画像サイズも、デジカメの画素数11万画素から1500万画素超になっていますので、1枚とて画面表示できません。
>なぜこんなに変わるのでしょうか?
パソコンはソフトとハードが相互に進歩しているのです。ソフトなければただの箱、ハードなければただの文字。
で、何十年PC初心者やってるんです?
windows98より後に生まれた子どもたちが就職してソフト開発するくらいの20年もの期間も経っているるのに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充電/着信ランプ の代わりに
-
ドーパミン機能亢進症
-
今後のケータイにどんなことを...
-
Facebookのmessengerって既読機...
-
「マーケットスピード」と「マ...
-
津波の地図表示を消す機能があ...
-
「高性能、高機能」何か違いま...
-
燕三条駅でSuicaって買えるんで...
-
DHCPサーバ機能のあるHUB
-
Instagramの新機能について質問...
-
テレビ電話機能がついている携...
-
FileMaker Proに近い無料のWeb...
-
AIXにおけるvgの設定について
-
社内などで会ったときに小走り...
-
インスタで、社内の可愛い女性...
-
グループウェアのセキュリティ...
-
minecraft1.10.2のbuildcraftを...
-
どれがよいでしょうか?
-
社内のPCでカレンダーを共有したい
-
ツリー型メモ帳をグループで共有
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
充電/着信ランプ の代わりに
-
ドーパミン機能亢進症
-
浮き輪の浮き袋について
-
Instagramの新機能について質問...
-
「マーケットスピード」と「マ...
-
サスペンド機能?レジューム機能?
-
「高性能、高機能」何か違いま...
-
Facebookのmessengerって既読機...
-
FileMaker Proに近い無料のWeb...
-
DHCPサーバ機能のあるHUB
-
燕三条駅でSuicaって買えるんで...
-
AIXにおけるvgの設定について
-
PC版のGmailとスマホアプリのGm...
-
LAN接続ハードディスクについて
-
グーグルアース3種の各違いに...
-
Visioのプロフェッショナルとス...
-
アプリ「GoogleChrome」内に存...
-
Windows10 HomeとProの違いは何...
-
Outlook2010 掲示板のような機能
-
会社から支給されたiPad。位置...
おすすめ情報