
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9712572.html
以前このような質問をしました。
店長に報告した所、丁寧に対応してくれ
青果のチーフが「そういう捉え方をしていたとは思わなかったらしい」
と中間に入ってくれました。
そして60代の男性に謝罪されました。
「言いたいことがあったら言ってくれ」
と述べられて対応も良くなったのですが
あのような態度がわざとじゃなかったというのと、不愉快になることすら想像もできなかったのか疑問に思っています。
人の中身なんてたったの数日で変化するはずもないし。
どう思いますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の2回目です。
>経験を積んだのに何故上から目線になってしまうのでしょうか?
経験をどう積むかですね。 経験年数=技術知識力と人格力ではないです。
人それぞれいろいろな経験をして成長しています。
応用力が付くので、新人でも技術習得の早い人もいます。
永く経験を積んでも、基本をおろそかにした人は技術知識が低いです。
若くても凄い能力&人格を持った人がいますよ。
みんな「井の中の蛙」です。 極めたと思っても外界は更に高みがあります。
謙虚に客観的に自分をみることも大事ですね。
No.3
- 回答日時:
> あのような態度がわざとじゃなかったというのと、不愉快になることすら想像もできなかったのか疑問に思っています。
★ わざと・意趣をもって・意図的な :たぶん、わざとではないと思います。
★ 不愉快になることすら想像も :たぶん、そのようなことはかすめもしなかったと思います。
> 人の中身なんてたったの数日で変化するはずもないし
★ ヒトが獲得した生活習慣、行動様式、思考のパラダイムは、簡単に変化するものではないです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9712572.html
このところに記載されている60~70代くらいの男性の言動は、30年、40年前なら、ごく普通にみられるものだったと思います。もちろん、その当時でも、そうではない言動をするサラリーマンや職員はそれなりの人数になっていたと思いますが、いわゆる現業系ではこのような言動を社会人の基本スタイルとして学習してきたヒトの数の方が多かったのではないかと思います。 現在60~70代くらいなら、30~40年前は30代前後で、現業系なら20歳より前から社会にでて働いていたとすると、そうした言動をする先輩方をみて、自分の手本にしてきたので、現在もそうした言動や感覚を持っていることは、想像に難くないです。
ストレスマネジメントというのは、多くの場合、自分の心を強くする=メンタルタフネス度を上げる=状況対応力を強化することを目指すようです。
この質問のケースでは、人的な関係がストレスの元になっているようですが、そのさらに実態は、「ただの態度、ただの言葉遣い、注意深さ・軽率さに対する気障り」です。それを本人が、「わざと、、」「不快を招くことさえも想像せず、、」と、自分に対する攻撃や意趣、配慮をわざと欠くというように受け取っているのが、ストレスを増大させているのです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/old_bunka/ko …
https://career.nikkei.co.jp/contents/different-c …
http://zimnet.zouri.jp/05_what_zimbabwe/culture. …
「英語で彼らと話しをしていて、頼まれごとなどでぶっきらぼうに聞こえることが多々あります。英語で”Please”と”Thank you”は人間関係を円滑にするための最重要ワードだと英語圏の人は子供の頃に親から教わるそうですが、ここジンバブエでは、ショナ語にpleaseに該当する言葉がないので、英語で話している時もpleaseが出てきません。」
《習慣の差、これまでの社会生活・行動様式などの環境が違うからだと、原因を考えるようにすれば》、気に障り、ストレスに感じることそれ自体はなくならなくても、ストレスの強度は減るし、自分が自分でストレスを増やして参ってしまうような事態には陥らなくて済むようになる可能性が増えます。
基本的に、ストレスコーピングとは自分の認知を変えていく努力のことです。
http://www.wanabe.net/entry/stress-coping-matome
視点を変える、相手に対する見方や評価を変える、状況を大所からみたり、局所でみたり、対局で眺めたり、自分のいま課題とすることに気を集中させたり、そうしたことにもっと努力するのがいいと思います。
アメリカで就活するつもりならば、自分をマネジメントできるように努力の仕方を多面的に学んでみるといいと思います。
貴方の言いたい事はわかりますが、
日本とアメリカでのラーメンをすすることの捉え方の違い
そのような事とは違うと思います。
60歳の「アホんだら」と大声で言うアルバイト
50歳の礼儀正しい店長
器の差がでていると思います。
私のスーパーでは言葉使いに気をつけるようにと
研修で徹底的に説明されました。
他にも年配の方はいますがとても丁寧です。
ファックユーって言われたら誰だって嫌でしょ
宇宙飛行士や優秀な人になればなるほど、手をかけなければならないそうです。
言いたい事はわかりますが、論点がずれてる気がします。
No.1
- 回答日時:
年を取ると丸くなると言うのは嘘です。
経験して賢くなるはずですが、かたくな頑固になる年寄りが多くなります。
年を取って丸くなる人は常に勉強し己を磨いている人です。
謙虚な人になります。
私は人間観察して活性化するのが生きがいなのですが、一番難しいのが
経験を積んだ上から目線の人です。
あなたの職場の人のようなタイプです。
上から目線の人は目下(年下)を小馬鹿にします。
そういう人は自分より上の人の言うことしか聞かない傾向があります。
だから店長やチーフの言うことは聞いて反省し謝ったということですね。
でも落ち着くとまた上から目線に戻ります。
あなたは「店長と相談します」と言ってプレッシャをかければ良いんです。
でも、今の状態でちょっと優しい言葉を掛けると今後はあなたの手のひらで
踊ってくれる可能性ありますよ。
店長やチーフにしかられて精神的に落ち込んでいるときに、年下のあなたが
親切にしてくれた。 「うれしい。 良い青年だ。息子みたいだ。」
人間の心理って意外と簡単なのです。
敵対するよりその方が良いでしょう。
缶コーヒーでもあげて「仕事頑張りましょう」といってみましょう。
メンタリズムテクニックです。
とても良い回答をありがとうございます。
教えてgooを利用して初めて良いと思った回答です。
経験を積んだのに何故上から目線になってしまうのでしょうか?
私には理解に苦しみます
年下だからと言って馬鹿にはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問にケチつけてくるやつって...
-
自分も小さなことに悩んでここ...
-
なぜタロット占い氏は競馬予想...
-
できた彼女が「競馬をやめてほ...
-
理由もなく赤の他人に親切にす...
-
敵意あるコメントに対して(^◇...
-
霊視とかタロット占いとか同じ...
-
自分の食べる食卓を人様に見せ...
-
なぜ 「歩きスマホはやめましょ...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
このおじいさんかわいそうに
-
根本的に不思議なのですがここ...
-
寂しいとか誰かと一緒に居たい...
-
心って本当にあるんですか?
-
一概に子供時代(家庭時代)に...
-
「質問者に対して攻撃的な回答...
-
日本には「2」のつく紙幣貨幣な...
-
「くだらない質問」という言葉...
-
数学の宿題丸投げ質問には批判...
-
競馬で負けた内容の動画で、勝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問にケチつけてくるやつって...
-
できた彼女が「競馬をやめてほ...
-
「質問者に対して攻撃的な回答...
-
このおじいさんかわいそうに
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
根本的に不思議なのですがここ...
-
数学の宿題丸投げ質問には批判...
-
「くだらない質問」という言葉...
-
理由もなく赤の他人に親切にす...
-
日本には「2」のつく紙幣貨幣な...
-
なぜタロット占い氏は競馬予想...
-
もしリアルで嫌悪する人物の投...
-
マウントを取る人
-
自分の食べる食卓を人様に見せ...
-
敵意あるコメントに対して(^◇...
-
競馬で負けた内容の動画で、勝...
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
何も相談したり疑問に思わず日...
-
お客さん取り込みに有効な心理テク
-
自分も小さなことに悩んでここ...
おすすめ情報