重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

たまに遊びに行くことのあった自然歩道などの登山口がある里山の林道が
大げさな鉄の鍵付きのゲートが入り口に設置されて封鎖されていました。
国有林専用道路ということですが、途中には芝生や東屋、トイレが整備されたいい公園や
ハイキングの都合の良い分岐点、史跡などがあり
季節季節の野の花々なども楽しめた思い出深い林道なだけに残念です
人づてに聞いたところ、この地方の林道は多くがこのように封鎖されるということです。
ゴミも特に捨てられていないし、バイクも通りますが道はあれておりませんし
なぜこんな乱暴に思えるようなことを勝手にするのでしょうか?
舗装されていない道路なんて車が通らなければむしろ荒れる一方だと思うのですが。
無闇に思える伐採や、杉や檜だけを残すような山の作り方のほうがよほど目につきます
国有林は国民の財産ではないのでしょうか?

A 回答 (5件)

林道の目的は、林業や、水道局の水源や高圧電線の整備用 植物動物の保護、渓流魚の生存域保護などだと思います。


一般人を入れる目的で作られてる道ではなく
一般車両が進入することで 未舗装路路は、轍や水たまりが出来る荒れて整備が必要となります。事故や滑落 ゴミの不法投棄、山火事(放火や勝手にキャンプして火の始末を怠る)など様々な要因が有り 目的地までの道でなければ 肺胞する必要もなく
何らかの理由で 人を入れさせない処置なのでしょう。
    • good
    • 0

バイク(オフロードタイプ)に乗っていたとき、林道を走ることもありましたが、


「前年まで走れたのに、今年は封鎖されていた」
ということが良くありました。

主な理由は、
・バイクや車の事故が多い
・崩れ易くなっている
等が多いようです。
    • good
    • 2

ルールを守ってくれるハイカーばかりではありません。


既成の登山道に飽き足らず林間を歩き回って踏み荒らしたり
指定外エリアで幕営し野火を起こすなど一歩間違えば大災害に繋がります。
この時期ですと山菜採りで保善林の中へ無闇に立ち入りたり
商売目的で山菜を根こそぎ持っていくなど、
生物多様性の観点からも看過できない状況も一旦にはあります。
そのために諸事情が許す限り不特定多数の人が入り込まないようにする処置も必要です。

舗装されていない道路は荒れるだけ、は稚拙な考え方です。
そもそもが「そこに道路がある」こと自体が異様なのです。
原点回帰で考えるなら「何も無い事」が第一でしょう。
    • good
    • 0

国有林は「国民の財産」ですから


まずはそれの保全が最優先です。

バイクが通る、との事ですが
彼らがどこで何をしているのか知っているのですか?

もう少し勉強したほうがいいと思いますので
林野庁のHPなりで確認してみてください。

侵入してくるバイクは道路を走行していません。
    • good
    • 1

国有林は良質な水の供給、土砂災害の防止・軽減、地球温暖化の防止、生物多様性の保全などの為にある。


誰でも自由に入れるわけではない。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!