dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は吹部でフルートを吹いています。
それで疑問に思ったのですが、なんで吹奏楽はフラットばかりの調なの?と言うことです。

私は小さい時からピアノを習っていて、ピアノなら初級の頃からシャープが付く曲が出てくるのに、吹奏楽では一向に出る気配は有りません。
フルートが仮に♯1つならクラリネットやトランペットは♯3つになるので、指が回っても耳がついていけないでしょう。私の好きなモーツァルトのフルート協奏曲は♯3つのイ長調なので、吹奏楽では絶対に出て来ない調です。

それと吹奏楽は管楽器だらけなので、音程が合うはずもないのに、先生は音程が悪いと理不尽なことを言います。

最近気づいたのですが、全日本吹奏楽コンクールに出てくる大学は偏差値40台のFランですが、偏差値60台の大学はオーケストラの方が有名です。私も大学にいったらオーケストラに入るつもりです。

話が長くなりましたが、吹奏楽で音楽的な事は学べますか?フラットの曲ばかりで嫌になるし、音も吹奏楽は汚くて悲惨です。

A 回答 (5件)

管楽器は、歴史的な理由から、FとかB♭とかE♭とかの楽器が多いですから、フラットの曲が多くなるのは仕方がないですね。



それに対して、弦楽器は、E、A、D 、G、C、とかに調弦するので、必然的にシャープ系の曲が多くなりますね。

吹奏楽という構成は、それはそれで魅力はあるとは思うのですが、いかんせん、オーケストラに比べて歴史が浅いのと、(そのせいもあって)天才作曲家があんまり吹奏楽の構成の曲を書いてないので、吹奏楽ならではという名曲があんまりない、ってのは否定できない部分がありますね。
あとは、日本独特の「吹奏楽コンクール」の功罪もあるんでしょうね。オーケストラには、コンクールなんてものはないわけで(全くないわけではないですが)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

吹奏楽をやっている人達には、ブラバンが音楽とは程遠い何か得体の知れない物だということを理解して欲しいですね。
もちろん、プロの吹奏楽団も存在するわけですが、そういった人達も最初から望んで入団したわけではないでしょう?
それとコンクールも異常な世界です。気合いが入り過ぎていて気持ち悪くなります。
気合いの入ったモーツァルトなんて想像しただけで吐き気がします。

お礼日時:2017/04/29 07:00

吹奏楽に用いる楽器、金管、木管を問わず例えば「A」の音を出そうとした場合「C」菅では「ラ」の音になりますが楽器によって「ラーA」の出し方が異なります。

例えばフルートで「ド」の音を出そうとした場合、テナーサックスでは「ラ」の音が同じ音階になります。クラリネット、トランペット、チューバ、バスetc皆それぞれの音階が有りますので曲を奏でる場合楽器によって#、♭がつきます。
吹奏楽とオーケストラではそもそも目的が違うのでオーケストラが上位になるとは思いません。吹奏楽でも音程はきちんと会わせられます。これが出来ないのであれば交響楽団では楽器の種類が多いので第一バイオリン(伴マス)が出す音に個々人が即対応しなければなりません。
貴女がプロの奏者を目指すなら今の発想では無理だとおもいます。吹奏楽でもオーケストラでも皆と曲を楽しんで下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どう思う?

オーケストラでは楽器の種類は多いですが、弦楽器という基準点が灯台のように存在します。バイオリンの開放弦のソレラミに合わせれば良いからです。

また、オーケストラは管楽器の数が少ないし、ソロも多いですから必然的に音程には敏感になります。

ブラバンで、管楽器の音程のくせや奏者の音程の傾向を把握して吹いている人がいるでしょうか?
ブラバンのような雑音の集団内では無理だと思います。

お礼日時:2017/04/29 06:50

小学生の吹奏楽団でも上手な所は音程が合いますよ、あなたが下手なだけでしょう(^_^;


モーツァルトのフルート協奏曲もフラットな曲ですしね、管楽器が主体の吹奏楽ですが、フラットな曲ばかりではありませんよ、ちゃんと演奏してる所はあります。

学校の吹奏楽部は技術レベルがバラバラなので、どうしてもフラットな曲を選びがちですが、優れた指導者の居る学校だと、そんな事はなく果敢に難しい曲を演奏していますしね、高校の吹奏楽の演奏会とかは見たことはありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

小学校の先生ですか?小学生は体が出来ていないので、音程はぶら下がり気味になります。

モーツァルトのフルート協奏曲は1番(k.313 )がト長調、2番(k. 314)がニ長調でした。(Wikiで調べました)

それと、吹奏楽がフラットの曲を選ぶのは宿命です。フルートがハ長調なら、クラリネットやトランペットはニ長調、ホルンはト長調、アルトサックスはイ長調になって演奏しづらくなります。

お礼日時:2017/04/29 06:37

ピアノは管じゃ無いけどE♭系


アルトサックス、バリトンサックスE♭管
ピッコロ、オーボエ、ファゴット、フルートはC管
クラリネット、サックス、サックス、トランペット、チューバはB♭管

記譜上のC音が実音では○音となるものを○管とか○系と言う訳でしょ?

ピアノ譜面で#が付いていても、実音で合わせると管楽器系では♭が付く移調になる、と言う事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

移調楽器のことは知っています。ですが、ジャズではトランペットに♯1つ、アルトサックスに♯4つなんて当たり前に出て来ます。

お礼日時:2017/04/29 06:24

高校の吹奏楽部のレベルに寄るでしょうけども、



基本的なことを言えば、
そもそも、音楽的な専門知識を学びたいなら、
高校の部活動で……というのは無理ですよ。


個人で音楽教室に通って学ぶなり、独学で学ぶ事だって出来ます。

自分で行動する事をせず、部活だけでどうにか…というのはさすがにちょっと都合良すぎです。
周りを批判し、不満ばかり言ってる様に聞こえました…(すみません。)


本当に学びたい気持ちがあるなら、
教えてもらう・与えてもらおうとするだけではダメですよ。

とくに本格的な道に進みたい人ならなおさらです。

芸術の世界は、そんな簡単な道じゃないですし、
オーケストラに入るには、相当な実力が必要です。

個人的に、音楽教室に通う事も出来ない環境とか、
自力でとことん調べようとする根性もなく、努力も出来ない様じゃ、
厳しいと思いますよ…。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

つらい・・・

他人のせいにしているのではなく、吹奏楽という形態が変だと思っています。それとここで質問して行動しています。

お礼日時:2017/04/29 06:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!