重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

倉庫関係の仕事をしています。
仕事内容はピッキングですが、ピッキングの早さが遅いです。
慌てるとミスをするし、慎重になると速度が落ちる。
早さと正確さの板ばさみ状態です。

ピッキングって努力で改善できるものなのでしょうか?
それとも向き不向きの適性があるのでしょうか?
ピッキングし始めて2ヶ月になります。
全然進歩が感じられません。

できればピッキング経験者の方もしくはそれらに関連する職業の方
教えて下さい。

A 回答 (7件)

No5のお礼についてです。



②の方ですが、結局は辞めさせられました。
理由は確かに成長が遅いというのもありますが、それは些細なことで我々は彼を何とかしようとしました。
私の上司なんかは「ここを辞めさせるのは簡単な事だけど、このままだと何処へいっても通用しない、
親御さんにも申し訳ないから何とかしよう」という方針でした。
しかし、本人にやる気がなさすぎてどうしようもありませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「本当に1から教えても出来ない人」←これはちょっと意味が違うと思いました。
本人にやる気がないなら当然の結果だと思いますね。
「出来ない」←×
「手抜き」←○
ではないでしょうか。
「出来ない」の意味を取り違えてると思いました。

お礼日時:2017/05/01 20:29

品出し・ピッキング経験者です。


「何よりも正確性が一番」で、「物の移動回数は最小限」が望ましいです。

1)品物は合っているが、必要数量を超えている。
2)品物が違う。
以上のケースで品物を戻す時、戻す場所を間違えると「データ上在庫があるのに見つからない」原因になります。
また端末機器を使ってデータ移動している場合、内容は合っていてもデータ量が増えると後でチェックしづらくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。

お礼日時:2017/05/01 20:22

NO4のお礼についてです。



なぜ半年から1年か

①商品数が多いため(季節によって商品が入れ替わるならなおさら)
②人の成長は人それぞれ(教えてすぐ出来る人もいれば、本当に1から教えても出来ない人色々な人をみてきました)
③「数量を数える」というのは非常に難しいものだから

以上の理由からです。
とくに③が一番ですね、数をかぞえるなんて小学生(もしくは幼稚園・保育園)で習う事ですから簡単・出来てあたりまえ
とお思いになる人が世間一般ではないでしょうか?でもこれが異常に難しいのです。質問者様のように焦っているとなおさらです。(実は私はこのストレスが一因となりうつ病となりました。)
ちょっと目線を変えてみましょうか?そんなに簡単な仕事ならカウンティングスケールという機械は必要ですか?
メンドクサイ、数を正確に数えれないから機械があると思いませんか?
それ位難しい事なのです、ですからあぜらず半年から1年位様子を見てみてはいいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も返答ありがとうございます。

数量を数えるという行為が難しいというのは私も実感してますよ。
馬鹿にしてる訳ではありません。


>②人の成長は人それぞれ(教えてすぐ出来る人もいれば、本当に1から教えても出来ない人色々な人をみてきました)

ちなみにその本当に1から教えても出来ない人達はどうなりましたか?
最終的には成長したのか?それとも挫折して辞めてしまったのか?
それと前にも書きましたが、私は皆さんの約半分の物量しかピックする事ができません。
つまりあとその半分は皆さんのフォローによって成り立ってるのです。
そうやって考えるとどうしても焦ってしまうんですよね。
回答者様の会社では、そういった私みたいな出来が悪い人達の遅れた分はどうなってるのでしょうか?
そんな事を半年から一年も掛かってたら、周りから批判とか浴びたりしないのでしょうか?
そういった事を考えると精神的に辛くて会社に居づらくて、も~限界だから辞めようかなって
考えたりすることもあります。(まだ今は辞めてません)

何回も申し訳ないですが、返答の方を宜しくお願いします。
回答者様もお忙しいと思うので、暇な時に回答して頂ければうれしいです。
気長に回答を待ってます。

お礼日時:2017/04/30 21:07

NO1のお礼についてです。


半年から1年はみてください。
仕事ですから時間はかかります、ゆっくりでいいから一歩一歩確実に成長していってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度返答ありがとう御座います。
大変申し訳ありませんが、もう少し質問にお付き合いして頂けないでしょうか

半年から一年って結構ゆとりがありますね。
何故そう思うかと言うと
実は私は皆さんに比べて約半分ぐらいの量しかこなせないです。(約半分の速度)
それどころか後から入ってきた後輩(←約1ヶ月)に抜かされてしまうという悲惨な現状です。
私は2ヶ月です。
ピッキングってそんなに個人の能力差が生じるもんでしょうか?
皆さんが普通で自分だけが飛びぬけてドンクサイような気がします。
も~正社員の方からの対応も酷く後から来た人の方が優遇されてる状態です。
別にアクビしながらのんびり仕事してる訳ではありません。
おでこから汗が出てきて必死な状態です。
それに対して皆さんは余裕で会話しながらでも、私より断然に早いですよ。

基本的に向き不向きの適性があるのではないかと思ってしまうですよね。
過去に私みたいな人材を見た事はありますか?

ご返答のほう宜しくお願いします。

ちなみに回答者№3さんは2週間って書いてありましたが、其れが普通かなと思いました。
そして皆に付いて行けない人は、どんどんと辞めてしまってるのかな?と思いました。

お礼日時:2017/04/30 11:29

>>その日数って何日ぐらい掛かりましたかね?


>>再度返答して頂けると嬉しいです。

2週間くらいはかかったと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度返答有難う御座いました。

2週間なら全然問題ないですね。
私の場合は2ヶ月経過しましが、進歩が見られません。
ミスは減少しましたが、速さはあいかわらず遅いですね。

お礼日時:2017/04/30 02:17

私の会社では、金属加工の製造をしています。


仕事を早くしようとするとミスが出てしまい、正確にしようとすると遅くなります。
ではどうすればいいのか?
上司は必ずこう言います。

一つ一つを確実にできるようになりなさい。
それに慣れたらスピードはおのずとついて来る。

まさにその通りでした。
今では、ミスも減りスピードが増しましたからね。
日数はかかるけど、慣れの問題です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

やはり最初は早さよりミスが重要なんですね。


>今では、ミスも減りスピードが増しましたからね。
>日数はかかるけど、慣れの問題です。

その日数って何日ぐらい掛かりましたかね?
再度返答して頂けると嬉しいです。

お礼日時:2017/04/30 00:29

ある企業で物流と品質保証の仕事を一人でしていました。


2ヶ月くらいならまだまだ改善できる余地はありますよ。

①速さについて

(1)速さは完璧に慣れです、作業改善するべき点(質問者様の作業改善、マニュアルでの作業改善問   わず)があるのかもしれませんがとにかく作業に慣れるまでは改善に手を出さないほうがいいか   もしれません。

(2)置いてある場所を暗記する(私の場合は見取り図を自分で作って仕事が終わり家に帰ってから
   も見取り図を眺めて覚えました。物のおき場所のレイアウトを自分で変えてもいいなら
   かなり楽になります。上司に相談してみてはいかがでしょうか?)
   

    
②正確性について

(1)数え方を極力少数にする事(例;100個用意しなければならないのなら100個×1セットを
   20個×5セットに変更する)

(2)カウントの仕方を変える(10個カウントを5個カウントにする)
   人間工学の観点から10個より5個の方が間違いに気が付きやすいそうです。

長文になり大変申し訳ありません、何かの参考になさってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答有難うございます。

物の置き場所は、迷わずに探す事ができますね。

数のカウントは苦手ですけどね。
なるほど5個ずつカウントですね。試してみます。

ちなみに何ヶ月ぐらいまでなら改善できる余地があるんですかね?
再度返答頂けると嬉しいですね。

お礼日時:2017/04/30 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!