
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
メジャーで有名なアーティストは、インディーズに行かなくてもいいような好条件で契約しているのだと思います。
インディーズで有名になってメジャーにいくアーティストは、ライブの運営などでインディーズでは厳しくなった場合で、そちらも好条件で契約していると思われます。インディーズレーベルのデメリットは、CDが店舗の買取になるところ。メジャーレーベルだと返品可なので、店舗に大量に入れて、売れ残ったら返品できるので、店舗に大量に並びます。ライブの運営などもメジャーレーベルだとドームや武道館など、大きな会場でのノウハウや人員を確保できるので有利です。
No.4
- 回答日時:
したひといるよ?
スガシカオ
で、結局どうなったと思う??
売れない。TV出られない。
自分で勝手に事務所作ったり、円満退社しないと芸能界で生きていけない。
それが現実。
久しぶりにFMラジオj-waveにでてたスガシカお本人が言ってましたが、
「売れねーーー!!!CD買ってくれー!!!CD!ダウンロードじゃだめだ!!」
「CD---だーー!」って。
ダウンロードだと1曲でしょ?利益出ないんだって。
で、ようつべで聞くだけの人もいるでしょ?
だから、売り上げが上がらない。
売り上げが上がらないと、CDとか作れない。
お金が作れないとスタジオも借りられない。
そんなとこ。
その逆は、トラブリューの人とか、布袋さんがいたバンド。
自分たちでやって、自分たちにお金入って来て、その後にメジャーデビュー。
そんなとこ。
No.3
- 回答日時:
インディーズは販路が狭く、宣伝も自分トコの人材と金でしなきゃならないから。
メジャーは取り分が少ない分、録音制作費も広告費も手配も、レーベル持ちで基本無料なのです。
個人事務所を持つほどビッグになると、一般CDショップ販路より、ライブなどでファングッズ直販の比率が上がるので、インディーズで活動するアーティストもいますが、
芸能音楽事務所の所属では、事務所が制作宣伝費を負担をすることになるので、やらせてもらえません。
実際、個人事務所を持つというのは、全体の経費のコストとバランスが悪くなって特例の契約を結ぶ時に、一部権利を残し関連子会社的に独立することが多く、主な収益源であるレコードレーベルも契約見直しの時なので、発売レーベルも移籍することが多いです。
するとプロデューサーからレコーディングスタジオからパッケージデザイナーまで制作に関わる人間が全部入れ替わって、販売戦略も制作枚数も予算も変わり、ジャケットから音楽性までそっくり変わってしまうことがあります。
トータルコーディネイトで成功している場合、アーティストより出資者であるレーベル会社の圧力でバランスが取れていることあるので、少しでも自由になると一気にダメになるアーティストがごまんといます。
No.2
- 回答日時:
自分のレーベル立ち上げるアーチストたくさんいるじゃないですか。
ビートルズもローリング・ストーンズもレッドツェッペリンもみんな自分達の独自レーベル起こしてますよ。
ディストリビュートは大手が放っておいてくれないのでそちらにまかせましたけどね。

No.1
- 回答日時:
アーティストというのは色んな人がかかわります。
CDのブックレットだけを見てもわかりますが、色んな人が関わっています。
また、アーティスト活動についてはさらに色んな人が関わります。
それは宣伝力に繋がるのです。
メジャーとインディーズの差は、そこに現れます。
インディーズだと何もかも自分たちや所属レーベルでやらないといけない。
お金はかからないが、手間はかかる。
機材や衣装などのお金のかかる事全般にもお金をかけられない。
メジャーはそこでお金をかけられる。
だからこそアーティスト自身の収入は違います。
その分メジャーな人がインディーズに行くと、持ち前の知名度である程度の宣伝にはなります。
でも活動に関わるお金や人材などがなくなってしまうのです。
自腹でやるにしても限界がありますしね。
また、スガシカオが自分でレーベルを立ち上げましたが「DL販売はインディーズだとお金に全然ならない」など、インディーズにうつった人なりの苦労も吐露しています。
以前のように派手なライブもできなくなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
宇多田ヒカル20周年記念の今! 聴くべき名曲5曲を紹介!
2018年12月9日は宇多田ヒカル20周年記念日。「僕は歌手で宇多田ヒカルが好きです」というファンからの問いかけが「教えて!goo」にもあるように、男女、世代を越えて彼女のファンは多く、デビュー20周年記念の関心も...
-
歌謡曲が教科書に載る時代!子どもにもおススメのJ‐POPベスト5
皆さんは、音楽の授業でどんな曲を習っただろう。今は「夜空ノムコウ」、「負けないで」、「いい日旅立ち」など、J-POPでありながら音楽の教科書に載っている曲が多数ある。「懐かしい合唱コンクールの曲といえば?...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
販売元・発売元・レーベル
-
AVメーカーとレーベルの違いっ...
-
GLAYさん
-
ワードの差し込み文書で困って...
-
ミックとDBのダンシングインザ...
-
7インチ(CD?)って・・・
-
CDに不良があったときはどこが...
-
今の時代でもCDを買う人はいる...
-
(C)は著作権、(R)は商標...
-
ライブDVDってレンタルできます...
-
アクセスのレポート、VBAで罫線...
-
アルバムだけに入っている曲の...
-
差込印刷での条件指定
-
(access)指定したレコードの...
-
廃盤CDの入手方法についてア...
-
これはミス、アグネス・チャン...
-
LPとCDの違い
-
全銀フォーマットで使用する各...
-
GoToRecordで実行時エラー '2105'
-
宝塚大劇場でオペラグラスの返...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
販売元・発売元・レーベル
-
AVメーカーとレーベルの違いっ...
-
所属がソニー系なのにレーベル...
-
NuJazzとは?
-
レーベルについて
-
レコード会社の二重在籍について
-
アコースティックなアーティスト
-
なぜ有名なアーティストはイン...
-
海外のディストリビューターを...
-
アプレミディ?
-
ワードの差し込み文書で困って...
-
ミックとDBのダンシングインザ...
-
GLAYさん
-
レコードの波打ちを直す方法を...
-
見本版(非売品)CDとはどう...
-
7インチ(CD?)って・・・
-
エクセルからアクセスにデータ...
-
Access クエリの結果が0件だっ...
-
発売日の前日はフラゲ日なので...
-
差込印刷での条件指定
おすすめ情報