dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ありがちな質問ですみません。

先ほど電車の優先席近くで、人にぶつかることなく静かにスマホゲームをしていたら
おじさんに「スマホはお控えください」と丁寧に注意されました。
ふと前に目をやると
「混雑時の優先席近くでの携帯電話のご使用はお控えください」と書かれていました。

優先席でスマホを触っている人は大勢いますし
私の数十センチ隣でスマホ触っている人はOKなのか?
出してなくてもカバンに入っていて、いつでも受信できる状態ですよね。
どこにでも電波はウヨウヨしているというのに。
わざわざ優先席の近くだからと言って電源を切っている人はいないと思います。いるのかな?

そのおじさん、正しい人間気取りの顔していましたが
皆に注意するなら大変ですね、と思ってしまいました。

昔から言われてきた心臓ペースメーターに悪影響はないと言われていますし
ダメな理由がわかりません。
納得のご回答をいただければ、今後気をつけようと思います。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 鉄道会社に問い合わせてみます。
    皆様ありがとうございました!

      補足日時:2017/05/10 08:23

A 回答 (12件中1~10件)

>納得のご回答をいただければ、今後気をつけようと思います



ようするに質問者様は「このルールに合理性があるのか?」ということを聞かれているわけすよね。

であるなら答えは「合理性は有った」ということになります。
現状では、このルールにたいする合理性は無いに等しいです。なぜなら、携帯電話が普及してから20年ぐらいの間に、優先席を利用する人に対する配慮としての電磁波対策は「要らない」ということが分かってきたからです。

ですから、このルールが「ある」ことについては一定の合理性があります。
しかし問題は「合理性が無いことが分かったのだから、速やかに改正すべき」という人もいれば、質問者様も書くように「ルールはルールとして盲目的に従うべきだ」という人もいる、ということです。


これをどうするべきなのか、というと本質的には「議論の場を設けて、その結果で合理的な結果にする」しかありません。
しかし、実際にはそんなことは不可能です。

これが「車は左側通行」というようなものならある意味簡単です。それは法律だからです。法律を改正するには一定の勢力を作り、議員に訴えれば改正手続きが進む可能性が高いです。(時間はかかります)

しかし、鉄道会社が決めたルールのようなものは、一定の勢力を集めにくいし、合理的な話し合いもなかなか進まないものです。

したがってどうするか、ということになれば「ルールだから従ってください」という人に対して「法律でもないルールには従いません」とするしかありません。
どちらもフラストレーションがたまりますが、しょうがないのです。

実を言うと私もバスと電車で同じ経験をしたことがあります。電車の時に声をかけてきたのは、ペースメーカーを付けた人(自称)だったので、すぐに協力しました。バスの時は質問者様と同じような「正しい人間気取り」のおばさんだったので、無視しました。

おばさんは運転手に文句を言っていて、運転手も一応「車内での携帯電話のご使用はお控えください」と言っていましたが、誰もやめませんでした。

こういうのは、誰かが強力に鉄道会社などにねじ込んで初めて変わるものでもあります。ただし「強力にねじ込む人」は実際にはクレーマーでもあります。

どのようにするのがよいのか、法律ならともかく、ルールやまなーは「自分として合理性を感じるかどうか」で判断するしかない、と思います。

外国だと、それで議論(口論だけど殴り合いには発展しない)をするのが当たり前という風潮があるのでよいのですが、日本にはそういう風潮が無い、ということも問題なのかもしれません。
    • good
    • 8

優先座席付近は、電源を切る。


理屈じゃなくルールです。
車は左側通行。これも理屈じゃなくルールですよね。

スマホは、待機中も一定間隔で基地局と通信しています。
出力は、900~1000mmW。電界強度は距離の2乗に反比例。
スマホを1m離したのと、出力10KWの放送局から100m離れた場所で受ける電界強度は同じ。
電磁波が体に及ぼす影響は、医学的に解明されていません。

私もスマホは便利なツールですから使っています。
が、場所・時を弁えず使うのは、傍目から見ても恰好の良いものではありません。
    • good
    • 3

日本では、字に書かれたエチケットを盲目的に従わそうとする風潮があります。



携帯が庶民の手に届かなかった時期に、無理して携帯を買った人が電車の中で自慢するかのように大声で携帯で会話。これが苦情となり、電車内では携帯会話はエチケット違反と。世界中と同じように乗客の少ない電車の中では、普通の大きさの声で電話してなぜ悪いの?って言えない環境です。そのくせ、ヒコー機の中では、狭い座席の隣が爺さんでも、携帯でゲームだってするし、今ついたよ、なんて連絡している人も多いです。

ダメな理由などないです。よって納得のいく回答などないです。ただ、字に書かれているからダメだというだけです。廃線になって電車が来ない線路を少し歩いて写真を撮っても、危険防止の規則だからダメだと、という人も多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようですね。
ダメな理由、納得のいく回答は今の所ありません。
電波がどうこうというより、決まり事を守れってことなんですね。
そのルールが必要か考えたりしないんですかね。

電車で通話がマナー違反っていうのはわかります。
最近なくなりましたけど、まだたまに話してい人を見かけますね。

なーんか矛盾してますよね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/09 23:56

そこまで電磁波を気にする人が電磁波だらけの地下鉄や電車に乗り合わせていること自体がおかしいので、優先席であろうとなかろうとスマホの使用は問題ないと考えられます。



乗り降りのたびに完全にシャットダウンしている人など皆無ですが、スリープ待機状態にしているだけでバックグラウンドでは通信が行われていますのでね。
違いは画面がついているかどうかだけです。

どの鉄道会社も『通話はご遠慮ください』ですからこれは守るとして、メールやニュースをチェックしたり静かにゲームするぶんには神経質にならなくても・・・と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電車に「優先席付近では控えるように、、」そう書いてあるんだから
マナーを守れと言いたいんでしょうけど、ちゃんとした理由がないと納得できません。
どうしても迷惑行為とは思えないんですよね。

スマホを注意するより化粧している人を注意して欲しいです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/09 23:20

今時、携帯の電波ぐらいで誤動作するような心臓ペースメーカーなんて存在しないそうなんで、電鉄会社も携帯がどうこうなんて言わなければいいんですけどね。



それよりも「優先座席」自体を廃止するべきでしょう。
「優先座席でなければ譲らなくてもいい」と解釈してるゆとり世代が多くなったと思うんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。なくても良さそうですね。
優先席が有りすぎる気もします。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/09 23:07

命の危険があるヒトには、たとえ誤情報であっても気の問題で命を落とすことはありえます。

抗ガン剤をしていた時は、私は風邪を引いたら死ぬと注意喚起されてました。娘が大学受験ですから仕事は休めません。風邪で咳をしているヒトは恐怖でしたね。あなたの姿勢は、死にそうなら大学受験も諦めて仕事辞めて家から出るなと言うようなものです。
今ではペースメーカーに対する携帯の電波の影響もない「はず」でかなり安全だと言う認識はされましたが、信じない、知らないヒトもいます。過剰な緊張から体調を悪くする危険がある以上、安全地帯的空間は作ってあげるのが、家庭力のあるヒトではないですかね。
影響なんてないんだから、注意する方が間違ってるんだよって言うんなら、あなたも感情の育てられ方が間違ってたということもまた、真実ですよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

そこまで言われる筋合いはないですよ。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/09 23:00

古いペースメーカーがあるんですね。

勉強になりました。私も気をつけます。
私は、酔っ払いの方がよっぽど不快なんですけど、帰れないとかわいそうだし、酔っ払い乗車禁止には出来ないよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古いペースメーカーと言っても20年も前のを使っている人はさすがいないと思います。
酔っ払い嫌ですね!怖いです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/09 22:52

>心臓ペースメーターに悪影響はないと言われていますし


スマートフォンや携帯電話を胸に密着させた場合(約3cm以内)、携帯電話等の発する電波が「心臓ペースメーカー」に悪影響を与える可能性はあります。
旧型の携帯電話は電波が強力で「22cm以内」とか言われていたので、それに比べれば悪影響を及ぼす可能性は激減しています。
鉄道車両は緊急停車などで大きく揺れる場合もあるし、心臓ペースメーカーを装着している患者さんを外観で区別することは無理なので、不慮の事故を避けるためにこのような案内となっているのでしょう。

国内の2G携帯電話(ドコモの「MOVA」等)のサービス終了を受けて公共交通機関内での携帯電話使用が「優先席付近は使用不可」から「優先席付近でも混雑時は遠慮して」に変化したのが割と最近ですし、交通事業者によっては前のままの案内を変えていない場合もあるようなので、無用のトラブルを避けるためにもその辺はご配慮を。

以下余談
亡き父の知人に心臓ペースメーカーを装着されている方がいましたが、その方はご自身で携帯電話を使用していました。
先日、母が山手線に乗車した際、携帯電話以外の電化製品(ヘッドフォンステレオ、携帯ラジオ等)を車内で使用している人に文句をつけるご婦人を目撃したそうです。そこまでくると「電車のモーターや架線に流れる高圧電流から発する電磁波は、怖くないのですか?」と聞いてみたくなりますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういえば、心臓ペースメーカーを装着している人は携帯電話使用禁止
という話は聞いたことがありません。無知なだけかもしれませんが。
当人が使用しているということは、安全だと理解しているんでしょう。
0に近い可能性より、悪影響を及ぼした事例を教えてください。

間違った認識で起きる今回のようなトラブルの方が多いと思います。
人によって口論になったりするかもしれません。無駄な口論ですよね。

今のご時世、そこらじゅう電波だらけで避けては生きられないということ。
機器側の対応の方が重要だと思います。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/10 07:57

その「おじさん」というのは駅員ということですか?


それとも、通りすがりのただのおじさんですか?

前者の場合ならその駅員のいる前ではスマホを使わないようにすればいいでしょう。使う度に注意されるのも鬱陶しいし。

後者の場合なら普通に無視で大丈夫でしょう。
何故、駅員でもない人間から「スマホは控えて下さい」と指示されなければならないのでしょうか?
自分のストレス解消のために他人に対して正義漢ぶるズレたクソナルシスト野郎なんて無視してスマホを楽しみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

善良そうな普通のおじさんでした。
スマホを使ってはいけない理由は言ってませんでした。
そこに書いてあるでしょう?って感じですかね。
早く制度が改正して欲しいです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/09 22:48

飲食店で禁煙席で喫煙しないで、と店が言ってるのと同じで、電車内の優先座席で携帯触らないでって書いてるんですからそれに従うのがマナーですよね。

学校にいれば校則を守るのがルール、電車には電車のルールです。もちろんペースメーカーのこともありますが、もし世の中のペースメーカー全部が電波問題無しになったとしても交通機関側がやめろと言ってるのならやめるのがルールですよ。それをダメな意味がわからないと自分勝手にする行為はただの自己中クレーマーと同じになっちゃいますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

このルールおかしいよね?とだんだん気づき始めていると思います。
あなたはルールはルールと何の疑いも感じず従う方なんですね。
私は疑問に思ったら理由を知りたい方です。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/05/09 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!