

資産運用について質問です。35歳独身、預金が3000万程あります。三菱UFJ銀行に預金をしておりまして、いつも言われるがまま投資信託しておりました。友達に話したら、株の方が良いやらFXの方が良いやら言われたのでやってみましたが素人ですしうまく行きませんでした。プロに任すヘッジファンドがオススメとも言われたのですが、銀行に任す資産運用となんら差があるのでしょうか?もしやるとしたらどこの会社がオススメでしょうか?そこに電話して資産運用して増やしたいです、はいわかりました。ってそんな虫の良い話になるんでしょうか?
わからないことだらけなので、詳しい方、どうかお手柔らかに教えて下さい。よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
証券会社のラップ口座はどうですか。
一任勘定取り引き。
FX、信用取り引きは、
共に理解できずにあきらめました。
手数料は残高に応じてだから頑張って
くれると思いますが。
私には最低預け入れ金額の資産がありませんけど。
だから最近実現した、100万 ⇒ 260万 レベルでうれしいです。RR4のファンドです。
No.6
- 回答日時:
>>銀行に任す資産運用となんら差があるのでしょうか?もしやるとしたらどこの会社がオススメでしょうか?
個人でネット証券会社で特定口座とNISAでも開いて自分で有名なETFでも押し目で売買するのが一番割りがいいです。運用会社や銀行は、手数料商売なのでね。
>>株の方が良いやらFXの方が良いやら言われたのでやってみましたが
普段の仕事がある人がFXをやって儲けられることはあまりありません。暇人がやるぶんには知りませんが、それでも大抵損をしてます。
>>そこに電話して資産運用して増やしたいです、はいわかりました。ってそんな虫の良い話になるんでしょうか?
3千万程度なら大した額でもないし、そんなに好条件の運用会社なんてないと思います。投資アドバイスについては法律的に複雑な面もあるため、個人にも開かれてる安価なFPレベルで具体的なアドバイスや、専属運用契約でもない人が、”絶対に勝てます”とかいってそそのかすのは法律違反のやばい商売にもなりかねません。
>>詳しい方、どうかお手柔らかに教えて下さい。よろしくお願いします。
まずは、その資産の運用目的、どのくらいのリスクヘッジをどのくらいの期間で運用したいのか、普段の仕事との時間の兼ね合いは、どのくらいまとまった金を手元に置いとく必要があるのかあたりを自分として明確にすることです。その上で、ざっくりとアクティブな運用ってのが今のご時世どのくらいのリスクを取ってどのくらいの運用成績になるのか、”感覚的”な市場感覚を養ってください。ぶっちゃけバブル景気やリーマンショック後の復活の段階なら誰がどうやっても儲かりやすいですし、逆に言えばリーマンショックがあれば運用してれば損するのはしょうがない、それが相場感というものです。
個人レベルで長期的にみるなら押し目でドルにしてしまってバンガードとかの世界経済インデックスや米国インデックスをタイミングをみて買うとか、高配当系のインデックスETFを買うとかも比較的ありな戦略でしょう。アクティブファンドならひふみプラスみたいな運用成績がそこそこいいやつをに投資するとかすれば、大勝ちはできないけど、しくっても大損するリスクは避けられるかもしれません。逆に言えば、個人資産レベルでやるならこういうETFや手数料のやすい運用成績のよい投資信託を選んで分散して買うぐらいしかないわけで、専属の資産運用させるメリットはないでしょう。
いろいろ難しい点はありますが、外貨預金という意味ならFX口座を使うのは悪いことではないです。
No.5
- 回答日時:
プロに任すヘッジファンドがオススメとも言われたのですが、
銀行に任す資産運用となんら差があるのでしょうか?
↑
ありません。
にたようなモノですし、銀行の多くはプロに
運用を委ねています。
もしやるとしたらどこの会社がオススメでしょうか?
↑
お勧めできません。
資産運用は自分でやるべきです。
ワタシの父は、それをやって資産を半分に
してしまいました。
そんな虫の良い話になるんでしょうか?
↑
始めるのは簡単です。
勉強して自分でやることをお勧めします。
それがダメなら、定期にしておきましょう。
儲けとリスクはセットです。
銀行などは手数料が欲しいだけで、顧客のこと
など考えていません。
父が失敗したのも、大銀行の言いなりになった
からでした。
No.4
- 回答日時:
>銀行でオススメの投資信託を教えてもらって
>ネット証券で購入するのが利口でしょうか?
私的には銀行や証券マンの言うことは信じません。
基本的に客が儲かるものを薦めるわけでなく
自分たちが儲かるものを薦めるからです。
関係会社から新規に発売されたり、ファンド
会社から販売プッシュのあったものが優先
なのです。
某銀行など来店をしつこく依頼してくるくせに
こちらから、これはどう?といった質問には
その場でネット見て確認して、シドロモドロ
といった有様です。
銀行の『販売員』はあまりにもレベルが低いです。
証券会社主催する無料セミナーとかに行った方が
効果がありますよ。
まあバランスファンドの上がり下がりのグラフを
みて少し下げたら買うみたいの方が、下手な
銀行員の薦めよりはるかに確実です。
No.3
- 回答日時:
少なくとも銀行で資産運用するのは、
止めた方がよいです。
ネット証券等に移行した方がはるかに
有利です。
投資信託の手数料も信託報酬も確実に
取るから、それだけで年1~2%の損失です。
30~60万の損失ですよ。
ファンドラップ等はそうした手数料商売を
さらに強化したものです。
銀行で2%の購入手数料をとる投資信託で
ネット証券で手数料無料というものが
多数存在します。
また信託報酬という投信の運用コストを
ネット証券なら還元してくれる所があり
ます。
3000万投資信託を購入しているだけで
少なくとも6万程度キャッシュバックを
受けられる所もあります。
またNISA口座も開設してうまく利用
されるべきだと思います。
下記の上位証券会社を試されてみる
ことをお薦めします。
http://kakaku.com/stock/ranking/
株やFXは、それに興味を持って、
できるかどうかになります。
例えば、運用中にど~んと10%程度の
300万のマイナスが出て、慌てたり
青ざめたり、仕事が手につかない
なんてことになったら、本末転倒です。
私見としては、
①ネット証券に口座開設し、
②インデックスタイプの投資信託の
③安定運用のバランス型や
④債券系投信中心のポートフォリオを組み
④長期運用を意識しながら、
⑤経済の動向等を自分で勉強して
⑥少額で株等の運用も試してみる
といった感じではないでしょうか?
私は株もFXもやってますが、
結局は長期運用で、のんびりと
『安い時に買い、高い時に売る』
が、安定した収益になる。
と思ってます。
株やFXで短期売買を長期にやると、
どこかで損失が出ます。
負けるまでやるからです。
そうすると、それまでのそこに費やした
時間が虚しく思えるのです。
長期でほっておける運用をしたものと
短期売買を長期で繰り返していたもので、
比較すると長期でほっとく運用の方が
結局、利益が多かったです。
四半世紀各種運用をしてきた私の結論
としては、そんな感じです。
いかがでしょう?
回答ありがとうございます
。ネット証券はモルガン・スタンレー証券と楽天証券は開設しております。両方共株を買うために開設したので株以外に利用していませんが投資信託もそちらで購入した方が得なんですね。勉強になります。でしたら銀行でオススメの投資信託を教えてもらってネット証券で購入するのが利口でしょうか?

No.1
- 回答日時:
30代でその額は凄いですね。
FXは2倍以上になる可能性もありますが、1/2以下、下手をすればマイナスになる可能性もあります。
やめておいたほうが良いでしょう。
その点で株はまだお勧めできます。
貴方ほどの額をお持ちなら資産の運用もいいのですが、
好きな会社に投資するという感覚で株を買うこともできるでしょう。
株は買った値段以上で売るのが基本ですが
常に変化していますので売るタイミングがなかなか難しいのです。
最悪、買った値段以下になってしまうこともありますが、
その時は塩漬けと行って株を現金化せず、持ち続けることで配当(お金や物、会社によって様々)を得られます。
また、配当を小遣いのように考えて楽しみに待っている方も数多くいます。
プロに任すとそういった醍醐味がなくなってしまい、
それこそ帳面上の数字しか見えなくなりますので
私なら自分で運用しますね。
回答ありがとうございます。
はい、株は今も5銘柄程保有しております。だいぶ損していたのですが、売らずに持ち続け、やっとプラスマイナスゼロの状態まで来ました。で、売るのか上がるのをまた待つか迷い中です。
2年程やってこの状態だとまだ投資信託の方が利益があったなと思い、質問致しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスダック上場のDefi technolo...
-
コカ・コーラとマイクロソフト...
-
Echo Wealth AIは損失なしで稼...
-
米国株
-
バークシャーハサウェイの株は...
-
moomoo証券
-
楽天証券で外国株取引ができな...
-
snsで応募会社のAI投資お仕事な...
-
どうせ米国の影響を受けるし成...
-
NVIDIA買ったら値下がりしまし...
-
口座貸し売買とはどのようなも...
-
東欧株が、なんで上がっている...
-
上場前のアメリカ株 PsiQuantum...
-
オルカンだけで、世界株式の成...
-
【三菱UFJ銀行のオルカンとS&P5...
-
つみたてNISAについて
-
ニーサの仕組み
-
【アメリカ株】トランプ大統領...
-
ブロックチェーン技術の米国株...
-
金投資信託 iシェアーズ ゴール...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積立NISA
-
WealthNaviを使っています。元...
-
フランス語・証券関係の文章(3)
-
ノーベル財団ってどうやって資...
-
netscreen SSG-5
-
資産運用について質問です。35...
-
少ない運用資金で運用でお勧めは?
-
ウェルスナビによるロボアド資...
-
SBI証券で売られている ①emxis ...
-
A いますぐ5000万円 B 10年後に...
-
メルマガについて
-
積み立てnisaで運用する際にコ...
-
毎月1000円ずつでも20年...
-
ビッグモーターの不正について...
-
60歳時点で純金融資産が1,000万...
-
マイナンバーで金融資産把握出...
-
20代の金融資産額の平均が260万...
-
地主の息子で今は働いてないで...
-
働かずに楽をして生きている人...
-
資産家のニートはズルいですよね?
おすすめ情報