
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
パラフィンやワセリンのようなものは、固体状態で分子同士が結合している力はファンデルワールス力です。
ファンデルワールス力それ自体が小さくても、分子量が大きく分子もそれと共に大きくなっていて、
分子の同士の結合力が強くなり石鹸だけでは落ちにくいです。
私の経験では、親水基と疎水基を持つ石鹸だけでは固体やペースト状になったものを引き離すのは難しいです。
ナフサ=ガソリンですね、100均のライターオイルでこれらは入手可能ですが、溶かして落とすことができますよ。やったことがありますが結構面倒ですね。
それよりも、衣類なら部分洗い用洗剤を塗ってから熱湯で溶かして浮かす。2・3度やるといいです。
ガラス瓶なら洗剤+熱湯で溶かして浮かすのが早いと思います。
再度回答いただきありがとうございます。
ファンデルワールス力ですか・・・ドライアイスやナフタレンなどのイメージが強いですね。ただ、鎖が長いと意外と強いのですね。
ナフサは恐らく灯油のようなもう少し沸点の高い物だと思います。バイクのパーツを洗うのに使っている人を見たことがあります。ただ、それをヒントに長そうな鎖だと、植物油と通いかと思いちょっと入れてみましたが簡単には溶けそうにないですね・・・コレに溶ければ、普通の洗剤で行けるかと思ったのですが・・・
今回は取り急ぎ、可能な限りティシュペーパーで磨き炭酸ナトリウムが主成分の洗剤と高温の水の食洗機ですともう殆ど熱で落とすような物かも知れませんが、一応綺麗になることは確認できました。しかし、本当に取れにくいですねー
熱湯と洗剤はまだ試していませんが、良い方法教えて下さりありがとうございます。次汚れたときには試してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
#2です。
レスありがとうございます。>疎水性と親水性の両方を持つ物質
その様な物質は確かにあります。よく知られているのが石けんの原料の脂肪酸ですが、分子量が大きくほぼ個体。合成洗剤も同じですが、毒性がある。化学屋御用達のジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドは皮膚まで突破するので危ない。
ですから、どうしても分極率の低い物質になりますが、ジエチルエーテルでさえ極性が大きすぎ炭化水素を溶かす能力は小さい、そうするとどうしても炭化水素に戻ってしまいます。
奥の手があり、大物教授から教わりましたが、非常に危険なので設備が無いと大事故になります。
再度回答いただきありがとうございます。
なるほど・・・強ければ確かに人体にとっても悪影響が出そうですね。
余談ですがDMSO、HNMRの実験で少し使っていました。懐かしい化学物質ですが以外と危険な物だったのですね。
No.1
- 回答日時:
ワセリンはパラフィンに分岐鎖や環状構造が付いているような炭化水素で、基本的に2重結合はありません。
分子の電荷はどこをみても中性の油脂ですね。
人の肌の炭素数が15から20ですから、分子量は約210から270といったところでしょうか。
通常のロウソクに使うパラフィン(分子量がもっと大きい)も石鹸程度では汚れを落とすことは出来ません。
ワセリンは一般の油類よりも融点が高いこと、分子量が大きく重いことなどを考えると石鹸で落とすのは難しいように感じます。
パラフィン類はナフサによく溶けます。
また、衣類についたものに関しては、パラフィンが付着した部分に部分汚れ用の液体洗剤を塗っておいて、熱湯で落とすことができます。
先に洗剤を塗っておくのは、お湯で溶かした時に石鹸でパラフィンを包んでお湯に浮き上がらせ、繊維内に浸透させないためです。
瓶などは洗剤を混ぜたお湯に浸漬するとパラフィンやワセリンを溶かして除去できると思います。
(ワセリンはあまりやっていないのですが、パラフィンはその方法でよく洗浄しています)
ありがとうございます。
なぜ、親水基を持つ物質(石鹸やエタノール)でも解けないのでしょうか?
また、熱をかけると石鹸とお湯でも溶けるのですね。
実は、ガラス瓶についたものは食洗機で毎回落としていました。ただ、一度では綺麗にならずなかなか厳しいようです。
あと、ロウソクの汚れも実は気になっていました。言われてみると、同じような物ですね。確かに落ちにくく苦労していました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
ロジウムパラジウムメッキって...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
高校 有機化学
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
なぜアとイの間に電圧は生じな...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
教えてください
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を...
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期...
-
【トニックウォーター】トニッ...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】...
-
アセトンが入ったプラスチック...
-
下記条件で釘に錆は付きますか??
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
高校 有機化学
-
凝固点降下 高校化学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
凝固点降下 高校化学
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を...
-
高校 有機化学
-
【トニックウォーター】トニッ...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とは...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
【化学】政府備蓄米は高級な市...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
教えてください
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期...
-
【洗濯科学】花王のアタックの...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】...
おすすめ情報