
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
小屋に標準インシュロックはお勧めしません。
紫外線・湿度変化に弱いので、直射日光・風雨にさらされる所では一年後にパリパリになって崩壊しますよ。
耐環境を目指すなら、耐侯タイプやステンレス製のインシュロックがありますが高いです。
Pesuko様、お返事有難うございます。
実は今日、最近出来たホームセンタへ冷やかしにいきました。以前別の店で見た極太タイラップは無く購入にはいたりませんでしたが、材質まではチェック忘れてました。貴重なご助言ありがとうございます。樹脂タイラップ使用には、半年ぐらいで完成させれることが肝要というところですね! フムフム
No.4
- 回答日時:
竹を固定するのにロープだけでは必ずずれます。
竹に穴を開けて竹同士組み合わせて なおかつ竹釘で(しっかり釘の効く位置で穴を開けてから)止めることをすると思います。
竹の椅子や机といった工作物なども組み合わせてから竹釘で打つ構造になっていると思います。
(竹釘で打つといっても細く穴を開けた場所に菜箸のような穴の大きさの竹を釘のように入れ込むのです。)
簡単には穴を開けて針金を通して固定します。
この場合、見栄えが悪いので縄でくくって飾りとする場合もあります。
棕櫚縄を使う場合は必ず「本棕櫚」の縄を用い、使う前にしばらく水に漬けて柔らかくしておき紐を引っ張って伸ばし(紐の端を足で踏んで片方は手で引っ張り上げる)てから結ぶと水分が乾いてから結び目がしっかりします。
私の思うに全部が竹でできた建物はなかなか無いと思います
強度と耐久性の点で難しいかと。
一度、竹で作られたという建物を探訪してこられてはいかがでしょうか。
たとえば私の住む関西では 高槻の天神さんの本殿が竹で作られていると聞いています。
(私は見に行ってないのですが(^^ゞ)
http://www.tcn.zaq.ne.jp/jogu/
(知ってください→竹の本殿と建物めぐり→本殿 に概要があります)
構造体は木のようですね。
ここにちょっと写真が載っています ↓
http://www.ihatovo.jp/ihatovschool/utsugi01.html
感謝です。さっそく「お気に入り」へ登録しました。「本殿」ですか・・・これでは検索でヒットしませんね(笑)。
設計メーカなど記載されてますのでまた後日検索かけてみます。うまく技術論文などヒットすれば図解で説明があるかもしれません。後日、何らかの形で報告させていただきます。
No.3
- 回答日時:
職人が荒縄で縛れば頑丈なのでしょうが、なかなかそうは行きませんよね。
とにかく、ナイロン系の素材が入ったロープでは滑ってしまいますので、ロープで縛るならばクレモナ100%のロープを使うことです。
ロープを巻き竹を組み合わせる部分に、ゴムシートを巻いて滑りを防止してから締め付ける方法も考えられます。ゴムでなくとも、厚手の透明ビニールシートでもOKかと思います。
番線で縛る方法も考えられます。3mmくらいの鉄の針金をシノという道具で締める方法です。シノの使い方にはコツがありますのでホームセンターの係員か、近所の大工にアドバイスを受けてみて下さい。U字型に曲げた針金をねじって締め付けます。これがいちばん強力に固定する方法だと思いますが、いかんせん鉄ですので錆びます。また、時間がたって竹が痩せると緩くなるかもしれません。
No.2さん御回答のインシュロックは、タイラップとも言います。ホームセンター、カー用品店、100円ショップ等で売っています。チキチキバンドとも言う。。。
japonicus様 お返事ありがとうございます。
荒縄;昔はよく祭りの屋台などこうやってこさえてましたよね。一番最初はこれを考えましたが、棕櫚縄の方が安価だったので棕櫚縄をチョイスしています。
クレモナロープ;私の地域では入手困難です。
番線;安かった(10円/本)ので部分的に使ってます。力加減が難しく、竹が割れたり、滑って落ちたり・・
また、なにか情報ありましたらよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
小屋造りに役立つかどうか判りませんが・・・
以前子供のために竹馬を作ってやろうと思い、竹を麻紐で縛ってみましたが、どうしてもきつく縛れずに緩んできたりして・・・
もちろん、節と節を合わせて縛るのが良いのは見た目に判っていたのですが、きちんと縛っても緩んできます。
そこで、何かいいものをと思いホームセンターで、インシュロック(ナイロン製の配線などを固定するもの)を買ってきて、それで縛ると以外にずり落ちが少なく長持ちしたことがあります。
小屋と竹馬では比べようがないのですが・・・試してみるのも良いかと思い書き込みさせていただきました。
※インシュロックは極力長くて太い方が良かったです。
okasana様 お返事ありがとうございます。
インシュロックですね。ちょっと値段が気になりますが、昔よりはかなり安くなったと思いますので、明日あたりホームセンターをのぞいてみます。
確か業務用でぶっといのを売っているのを見かけた記憶があります。何に使うんだろうと思って見てましたが、・・・このような事に使えるとは思いませんでした。
情報どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
今年の六月に、四本の竹を地中に打ち込んで柱とし、まず図のように竹を渡して固定しました。
|〇 〇|
| |
| |
|〇 〇|
さらに台部(これも竹)を次のように渡しました。
|〇 〇|
≡≡≡≡≡≡
≡≡≡≡≡≡
|〇 〇|
この台に鉢物を置いたのですが、しっかり固定したつもりでも、片側がだんだん下にずり落ちてきました。
どうやらずり落ちた方は天地逆に打ち込んでしまったようです。上が細く下が太い方の柱はずり落ちていませんでした。同じ縛り方をしていたので納得するものがありました。
以下は反省です。
(1)重量のあるものを乗せる場合は、材料の天地(上を
を細く、下を太く)を考えるほかに、縛る部分に節
が来るようにしなければならない。
(2)縛る部分にドリルで穴を開け、100円ショップで売っ
ている竹製の菜箸を通して、縛るときのとっかかり
を設けること。
以上の工夫でずれなくなりました。ただ、縛る縄が時間と共に伸びてしまうので、適宜交換するする必要があると思います。
以上の情報が大作の小屋つくりに役立つか解りませんが、荷重に耐える仕組み(滑り止め)について何らかのヒントにはなるでしょう。
koma1000nin様 早速のお返事ありがとうございます。
私の場合もだんだんずり落ちてきて困っているんですよ。
一応、下がらないように横に渡した竹の下に柱を追加したり試して見ましたが、2段,3段となると下から支えることも難しくて・・・
そうそう、縄が伸びてしまうのも困ったものですよね、一度濡らしてから縛れば、縮んで締まるとも聞きましたが、棕櫚縄を使っていたためなのか、手が黒くなるばかりであまり効果ありませんでした。
やはり固定用に穴をあけるなどの加工が必要なんでしょうかね? 10m近い竹なのでうまい位置に穴あけできるか不安ですが、一度試してみます。
また、何か使えそうな情報がありましたらよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本庭園にある竹のやつの名前...
-
狩猟をする人は寿命が短いと聞...
-
紙粘土の接着方法
-
弓袋を手作りしようと思ってい...
-
h4カプラからメスの端子の抜き...
-
リスのしっぽの作り方を教えて...
-
時代劇などで尼僧がかぶってる...
-
曲がった竹をまっすぐにする方法
-
竹と竹を結ぶ良い方法を知りま...
-
バンダナキャップ(?)の作り方
-
お風呂で
-
竹の上手な割り方
-
手作りルーレットの中央に使う...
-
竹の色を保つ方法があれば教え...
-
樹脂粘土、軽量粘土などのひび...
-
ダビンチの「最後の晩餐」。ナ...
-
至急! 種類がたくさんある物を...
-
印刷した文字をきれいに切り抜...
-
スナックでケンカしてしまいま...
-
ナイフの愛好家 小生、ナイフが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本庭園にある竹のやつの名前...
-
竹細工に詳しい方。竹が割れる...
-
弓袋を手作りしようと思ってい...
-
土が崩れないように土手に適し...
-
竹と竹を結ぶ良い方法を知りま...
-
現在タントに乗っていて初心者...
-
庭の木に生えたキノコについて
-
紙粘土の接着方法
-
h4カプラからメスの端子の抜き...
-
お風呂で
-
樹脂粘土、軽量粘土などのひび...
-
手作りルーレットの中央に使う...
-
青竹の色を保つ方法
-
曲がった竹をまっすぐにする方法
-
竹油の作り方を教えてください。
-
ただで竹が手に入らないでしょ...
-
時代劇などで尼僧がかぶってる...
-
竹の器は熱湯消毒だけである程...
-
リスのしっぽの作り方を教えて...
-
バンダナキャップ(?)の作り方
おすすめ情報