
マイコンピュータでフロッピーディスクドライブをクリックすると、
合計サイズ:1.38MB
と表示されます。
質問は、フロッピーを1.44MBでフォーマットしたのに、
なぜ、1.38MBなのか、
ということです。(この差はどうして出てくるのか)
私は、1MB=1024KB の計算と 1MB=1000KB の計算の違いではないか、
と漠然と思っていました。
本当にそのような考えでよろしいのでしょうか。
それとも、1.44MB-1.38MB=0.06MB
の部分に何か記憶されているとか…
OSはWindows98SEです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
生のディスクは2Mバイトである。
通常のフォーマットをすると1.45MB(1000換算)の領域が確保される。
うち10KB(0.01MB)はファイルアロケーション情報である。
残りをデータ保存に使える。
それは、1000換算で1.44Mバイトであるが、1024換算では1.38Mバイトになる。
そうです。まあ、おおざっぱですけどそうなります。
No.4
- 回答日時:
10KBのデータ非使用領域っていうのが、よくわからないのですが、
どこにどんなファイルが保存されているとかいう情報を持っている部分でしょうか。
ファイルアロケーション情報です。
(マイクロソフトではFDはFAT<ファイルアロケーションテーブル>と呼ばれるデータ管理を利用している)
ファイル管理やデータ配置に関する情報。
MDでいえば、TCO(Table Of Contents)相当の情報が保存されます。
2HDディスクは、本来は2Mバイトの記憶容量を持っているのですが、フォーマットすることで、利用可能な記憶容量は1.44Mバイトとなるのです。
と書いてありました。
ナマディスク(フォーマットする前、ということですね。)なら、
1.44よりもっと大きいという意味だと思いますが。
そうです。生のディスクは2HCとよばれ、2MB容量で、フォーマット後1,44MBで使用できます。
(セクタ数が2HDと違う)
ちなみに、海外では2ED、両面超高密度トラック(2,88MB)とよばれる記憶容量4MBで、フォーマットすることで2,88MBとして使えるものものあります。
通常日本では、2HD両面高密度トラックとして2HCを利用します。
最近は2HDディスクに32MB書ける、FD32?(30だったかも)ってのもありますけど。これは単なるFDに32MBの容量書き込めるという物です。
店頭で売ってます。
この回答への補足
まとめると こういうことですね。
生のディスクは2Mバイトである。
通常のフォーマットをすると1.45MB(1000換算)の領域が確保される。
うち10KB(0.01MB)はファイルアロケーション情報である。
残りをデータ保存に使える。
それは、1000換算で1.44Mバイトであるが、1024換算では1.38Mバイトになる。
No.3
- 回答日時:
フォーマットで書き込まれた領域(データやセクタなどの情報部分)が含まれているので、実際の容量と差が生じるのではないですか。
ナマディスクなら約1.44だと思います(^^)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ところで、
「見てわかるパソコン解体新書」(大島篤)という本に、
2HDディスクは、本来は2Mバイトの記憶容量を持っているのですが、フォーマットすることで、利用可能な記憶容量は1.44Mバイトとなるのです。
と書いてありました。
ナマディスク(フォーマットする前、ということですね。)なら、
1.44よりもっと大きいという意味だと思いますが。
ちなみにその本には1.44と1.38の違いは書いてありませんでした。
No.2
- 回答日時:
WinのFDの1,44MBフォーマットでは
1,457,664バイトの領域が作成されます。
(容量はFDのプロパティで確認下さい、FDをセットしてFDドライブを右クリック、プロパティ)
1457664バイトを1024バイトで割ると1423.5KBでさらに、
1024で割ると1,39013671875MBです。
これで、誤差はほぼなくなりました。
最初から1,45MB(1000バイト換算)の領域が確保され内10KBはデータ非使用領域となりますから・・・・
謎は解けましたか。
この回答への補足
>1457664バイトを1024バイトで割ると1423.5KBでさらに、
>1024で割ると1,39013671875MBです。
ここまではわかります。
(わたしの計算機は桁数がそこまでないのでちょっと違いますが、
そこまではこだわりません。)
>最初から1,45MB(1000バイト換算)の領域が確保され内10KBはデータ非使用領域となりますから・・・・
10KBのデータ非使用領域っていうのが、よくわからないのですが、
どこにどんなファイルが保存されているとかいう情報を持っている部分でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 t統計量とF統計量について 9 2023/01/05 14:23
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 建設業・製造業 土木の材料表の計算が分かりません。 1m³当たり、フィルター層6cm使う場合、数量358㎡だと幾つに 2 2022/06/27 10:44
- Excel(エクセル) Excel(エクセル)でフィルター抽出後、非表示の行を計算しないで、合計を算出する方法 【内容】 添 4 2023/01/30 17:17
- 化学 200ulの1MのNaOHを作り方を教えてください 1 2022/11/09 22:25
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- Excel(エクセル) スプレッドシート 関数で集計したい 2 2023/01/08 17:09
- 数学 比 単位について 7 2022/07/09 18:56
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 国民年金・基礎年金 児童扶養手当、障害基礎年金の子の加算との差額、 について 詳しい方いらっしゃましたらよろしくお願いし 1 2023/02/24 08:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows 7でHDDをフォーマット...
-
右クリックで「フォーマット」...
-
HDDのフォーマットする時期
-
ライブファイルシステムからマ...
-
98フォーマットの古い外付けHDD...
-
USBメモリー 点滅が続く
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
HDDをフォーマットしても交換し...
-
macで使っていた外付HDDを読み...
-
WindowsNT4.0でUSBについて
-
Windows7でSSDのフォーマットが...
-
CDがCD-Rか、CD-RWかを見分ける...
-
Windows10へのアップグレードの...
-
UEFIのPCにWindows7をインスト...
-
拡張子とコーデックとは
-
フォルダ名に.(ドット)が付い...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
ライブファイルシステムからマ...
-
右クリックで「フォーマット」...
-
フォーマットとディスク消去の...
-
SDカードをFAT16でフォーマット...
-
CDがCD-Rか、CD-RWかを見分ける...
-
USBメモリー 点滅が続く
-
Windows10へのアップグレードの...
-
HDDをフォーマットしても交換し...
-
DVD-RAMのUDFバージョンの確認...
-
Win2000でのHDD限界容量
-
ハードディスクのシリアルナン...
-
CD-RWの容量について教え...
-
特定のUSBメモリだけ認識しない
-
CD-Rのフォーマット方法 IS...
-
BD-RE の使い方を教えてください!
-
フォーマットで「準備ができて...
-
macで使っていた外付HDDを読み...
-
WindowsNT4.0でUSBについて
-
CD-RWはフォーマットすると書き...
おすすめ情報