
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
サビチェンジャー=Holts?高温のかからない、せいぜい60℃程度の場所に使うなら良い製品だけど。
エキゾーストパイプとセンターパイプは耐熱的に無理です。
触媒周辺が350℃、センターパイプ前半は概ね300℃、後方に行くほどリアマフラーまでで200℃~150℃程度に下がるけど。
サビチェンジャーは黒錆に転換すると言っても、サビの根元まで完全に黒錆に転換出来る分けではないです。表面の赤錆を黒錆に転換してサビの進行をストップし、樹脂の保護膜で覆い、外気との接触を遮断するもの。樹脂が焼けただれれば防錆効果は期待できない。
上から耐熱塗料を塗っても、下のサビチェンジャーの樹脂膜は耐熱性が無いから、焼けてボロボロに落ちるだけ。
ペーパーで錆落としして、錆成分が少しでも表面に残っていれば黒く反応しますが、水性樹脂塗料塗ったのと同じ。爪で引っ掻けば簡単に剥がれます。
ジンクペイントは防錆効果高いですが、こちらも耐熱温度は120~140℃程度。リアマフラーの太鼓部くらいならOKでしょう。ジンクペイントは塗りっ放しだと、成分の亜鉛が空気に触れて酸化することでサビを長期で防ぎます。亜鉛の酸化が進行すると、飽和して酸化できなくなってサビが出てきます。
亜鉛が空気に触れなければ酸化進行しない分けで、上塗り塗装が必須です。
No.2さんの様に、耐熱塗料だけを塗る。リアマフラーはジンク+耐熱。
耐熱塗料はシリコン樹脂塗料なので特に厚塗り厳禁です。
薄塗り2回程度にして乾燥後は焼き付けシッカリやらないとダメです。だいたい120℃以上、連続40分~60分焼くことで焼結し、固い塗膜が出来る様になっています。
塗装して乾燥したら高速を1時間走るくらいしないとダメですね。
*サビ落としが十分出来ていない箇所、サビ落としが十分出来ていても塗膜が薄い箇所は空気を透過するから、そこからサビが発生します。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/06/23 11:27
とりあえず さび落とし+ 耐熱塗料を使ってみます。
センターパイプはさび落としし耐熱塗料を塗ります。
しかし、エンジンのシリンダーに繋がるたこ足の排気パイプも耐熱塗料は使えますか?
この部分けっこう錆が気になりますが、処理しない場合穴あきになりにくいですかね?
13年前ほどの自動車です。
No.2
- 回答日時:
錆びチェンジャーがどういった物か?
耐熱性は、無いのではないかと思います。
自分の場合 真鍮ブラシやサンドペーパー スコッチブライトなどで錆と塗装をある程度落としてから パーツクリーナで脱脂して
耐熱塗料のスプレーを蓋等に吹き液体塗料として刷毛塗りしてます。半年程度で錆が出ます。 ジンク塗装も試しましたが 1年は、持ちませんねー
スプレー塗りは、下回りですがあちこちに塗料が飛び塗られちゃうので 刷毛塗りしてます。
一部分で 錆びチェンジャー+耐熱塗料を試して塗って様子を見て良さそうなら
全体を塗るといった方法でやってみては?
無い熱塗料や マスキングテープ、マスカー、刷毛や、真鍮ブラシ、パーツクリーナーなど道具は、MoNoTAROで購入してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤース 1 2022/08/08 16:08
- 中古車 なぜ旧車は錆びやすいと言われるのですか? 現代の国産車と70年代の国産車を同じ条件で野外に放置したら 8 2023/05/24 22:51
- カスタマイズ(バイク) 塗装を傷つけず、錆止め塗料(ホルツ サビ止めペイント)をキレイに落とす良い方法があったら教えて下さい 1 2022/04/11 13:12
- 自転車修理・メンテナンス 電動自転車のスタンドの錆について 2 2022/09/07 12:42
- その他(健康・美容・ファッション) ラピスラズリが錆び臭いです。そんなことってありますか? 1 2022/08/26 11:39
- 国産車 国産車メーカーによって塗装の耐久性が違う? 1 2022/07/25 19:27
- 車検・修理・メンテナンス 自動車 シリコーン灯油の防錆効果というのはすごいのでしょうか アンダーコートより良い? 2 2023/03/28 20:35
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
- DIY・エクステリア 角パイプに角材を取り付ける金具っでありますか? 会社の作業場にパーテーションを設置しようと思います。 5 2022/08/16 09:52
- DIY・エクステリア トタン屋根にペンキを塗る時の注意点について 10 2022/09/22 15:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラサフの上にパテ盛りは出来...
-
下地処理でプラサフって必要?
-
FRP素材エアロパーツの再塗...
-
クリヤー塗装の艶の出し方
-
車のワイパーをあげたままボン...
-
螺旋階段の塗装について
-
国産純正色で、フェラーリレッ...
-
ボンネット上の点状の塗装はがれ
-
アイラインの塗装
-
木目調ステアリング クリア層...
-
下地塗装後の脱脂について
-
塗装面のクリア剥がれのDIY補修
-
ホンダ車の塗装について!
-
塗装後のゴミと気泡
-
パールホワイトの塗装方法について
-
車の屋根のクリア層が剥げてき...
-
PPのエアロの修理方法を教えて...
-
鉄鋼に透明ニスを塗ってもよいか?
-
古い自動販売機を塗装したいの...
-
自動車用の2液性塗料で刷毛塗り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラサフの上にパテ盛りは出来...
-
下地処理でプラサフって必要?
-
クリヤー塗装の艶の出し方
-
アセトンとシリコンオフ
-
車のワイパーをあげたままボン...
-
外装エアロを外した後の穴の処...
-
会社で使用している、ロッカー...
-
車の屋根のクリア層が剥げてき...
-
自動車用の2液性塗料で刷毛塗り...
-
ウレタン塗料って落ちますか
-
鉄の塗装に関して
-
車の塗装 黒 の下地は何色ですか?
-
国産純正色で、フェラーリレッ...
-
・クレ スーパー5-56、6-66の能...
-
錆にタッチペン。
-
鉄鋼に透明ニスを塗ってもよいか?
-
クリア後の再塗装
-
接点復活剤のオススメ商品を教...
-
下地塗装後の脱脂について
-
車用スプレーで塗装しましたが...
おすすめ情報