

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ベルヌーイの定理は、非圧縮性の理想流体の定常流(流速の時間変化が0)についてのもので、流体の密度ρが一定、重力加速度がg、圧力がp、高度差がz(=タンクの水面から出口バルブまでの高さ)、流速をvとして、
p + ρgz + ρ(v^2)/2 = 一定
というものです。makinobuさんがお示しの式は、どうやらトリチェリの定理のようで、水槽のの出口バルブが十分小さいとし、単位時間当たりの流出量が小さい=液面の高さがほぼ一定のhだとすると、流出する流速は、
v = √(2gh)
になるというものです。これはベルヌーイの定理から導かれます。
お示しの「Qo=H/R」のほうは、粘性のある流体の定常流の法則のひとつ「ハーゲン-ポアズイユの法則」((ハーゲン-)ポアズイユの流れ)から、導かれているのでしょう。
ハーゲン-ポアズイユの法則は、半径a長さLの細い円パイプに、粘性率η密度ρの流体が流れているとき、入り口と出口の圧力差をΔpとすれば、流量Qは、
Q = (πρΔpa^4)/(8ηL)
(・・・つまりa,L,ρが変わらないなら、流量∝圧力差)
というものです。これはナヴィエ-ストークスの方程式から導かれます。
トリチェリ、ハーゲン-ポアズイユ、いずれも導出は長くなるので、流体力学の教科書で探してみてください(ネット検索であるかと思ったのですが、探し方が下手くそなせいで、いい説明が見つかりませんでした)。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/02 05:35
お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。
そのような法則があるの知りませんでした。
流体力学についてすこし勉強してみます。
No.1
- 回答日時:
バルブに抵抗がないならそうかもしれませんが、流体がバルブを通る際に抵抗を受けるので、ベルヌイの定理で求めた速さで流れが通過するわけではありません。
例外もありますが、バルブの流量はバルブの前後の圧力差に比例します(水圧を電圧、流量を電流と読み変えてみるとオームの法則と同じ形です。)タンクの底の水圧は水位に比例するので、流量は水位(水圧)に比例するわけです。
簡単に言うなら R を Qo=H/R が成り立つように決めているからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
エアーコンプレッサーを使って...
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
サイフォンの原理で水を移動す...
-
流量
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
水が漏れない穴径と水圧の関係式
-
雨垂れ石を穿つという現象は現...
-
水を電気を使わず1.5m~2...
-
サイフォン原理と毛細管現象
-
圧力損失と流速との関係について
-
ホースをつまむと速度が増大する?
-
管路内の流速の求め方
-
毛細管現象の促進方法
-
水が重力に逆らって物体に「く...
-
流体の粘度、動粘度について初...
-
ボイラーの自然循環方式と強制...
-
円管路での流量、流速最大
-
圧損と流量の関係について
おすすめ情報