重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古文について質問です。
年来おぼつかなく思ひたまへる事ども、はるけはべらばや

とあるのですが、この、へる、となっているので、るのまえeの音は完了のり、より
完了の、りという識別でいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

質問者が迷われるといけないので、一言書いておきます。

No.1の方がおっしゃる「謙譲」(自己謙譲)の補助動詞の「給ふ」は、下二段活用をし、「事ども」にかかる連体形は「給ふる」(「給へる」ではなく)になります。「給へる」はNo.2の方が書かれたように、「尊敬の補助動詞」の「給ふ」の已然形「給へ」+「完了・存続」の助動詞「り」の「連体形」が接続したものです。
    • good
    • 0

発心集のようですね。


たまへ+る=尊敬の補助動詞+存続助動詞連体形です。代表的に完了でも良いですが存続です。

ある不思議な客が来て、「長年、不審に思っておられていることを明快に説明いたしたい」と言う意味合いです。
    • good
    • 0

どちらも謙譲の「たまふ」ですね。


こういうときは前後も書くようにしましょう。
「見たまふれ」は係り結びになっていませんか?

『気がかりに思いまして、参上いたしたのです。』
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!