dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windows10を使っています。EaseUS partition master freeを使ってCドライブとDドライブを統合したいのですが、間に回復パーティションがあって統合できません。Cドライブを一旦、回復パテーションんと統合させ、その後、隣接したDドライブと統合させる方法は危険でしょうか?

A 回答 (2件)

1. D:ドライブに何かデータが入っていたら、それをバックアップして下さい。


2. D:ドライブを削除して未割当領域にします。
3. 回復パーティションを移動で最後端に 「パーティションの移動」 を使って移動する。
4. C:ドライブの右側に未割当領域ができますので、「パーティションの調整」 で拡張を行います。

C:ドライブの右側にある回復パーティションは、移動を行ってもシステムに影響はないようです。下記は、Windows8.1 での操作ですが、似たような作業を行っています。
http://fanblogs.jp/honeycome/archive/47/0

もし、EaseUS partition master free で、C:ドライブの右側の回復パーティションと、D:ドライブ入れ替えができるなら削除しなくてもできそうですが、移動は空き容量が無いとできないような気がします。同じシチュエーションのドライブが無いので試せませんが、D:ドライブを削除すれば移動は可能だと思います。

回復パーティションを削除して再度作り直す方法は、コマンドプロンプトを使う点が多少面倒ですが、D:ドライブを削除しなくても良いので、そちらの方がスマートのような気もします。どちらも可能のようなので、お好きな方をどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/22 09:46

直接的な質問の回答でないこと、ご了承ください。



質問者さんが行いたい「CドライブとDドライブの統合」が、
 物理的に統合する
のではなく、
 実質的に統合する
ので良ければ、Vista以降に搭載された「シンボリックリンク」を使うという手もあります。

つまり、Cドライブの特定のフォルダの実体はDドライブにあっても、
ソフト的(アプリからのアクセス)にはCドライブにあるように見える仕組みです。

参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます。

お礼日時:2017/07/22 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!