dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年からお盆に家族が全員集まる事になりました。
家族だけなので、お供えは兄妹連盟でしようと考えています。
その際熨斗の書き順で質問があります。

兄妹構成は「姉・弟・妹」の三人兄妹です。
姉と妹は嫁いでおり、弟が跡継ぎとなります(既婚)。

【質問】
この場合熨斗には、右から「弟→姉→妹」の順番に名前を書くのでしょうか?
それとも、兄妹順に「姉→弟→妹」の順番に名前を書くのでしょうか?

無知ですいませんが、ご教示お願い致します。

A 回答 (2件)

嫁いだらご主人の名で出すものです。


後継ぎは施主の内ですから出さないものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無知で申し訳ありません。
簡潔なご回答で、聞きたいことがピンポイントで理解できました。

お礼日時:2017/07/28 14:56

>お供えは兄妹連盟でしようと…



連盟という組織を作るのですか。

>姉と妹は嫁いでおり…

兄弟は、子供のうちは確かに家族ですが、お互いが結婚して所帯をかまえたら「近い親戚」に成り下がります。
親戚に過ぎないのですから、冠婚葬祭の金品を“連名”になどするものではありません。
例え少額でも、1軒 1軒、夫の名前で出します。

>弟が跡継ぎとなります…

弟は御仏前や御供えをもらう側であり、出す側ではありません。

根本から考え方が間違っていますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問に不備がありすいません。
無知で申し訳ないです。

お礼日時:2017/07/28 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!