
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
二年前に卒業旅行でヨーロッパ(イタリア、フランス、ドイツ、オーストリアなどなど)に行ってきました。
その時のことでよかったら参考にしてください。
まず、10月のドイツの平均気温は10度だそうです、寒いですね。なので、(1)の服装は温かい格好がもちろんイイですし、ヨーロッパは道路も日本と違っていて歩きにくいかもしれませので、はきなれた靴が良いと思います。
(2)旅行かばんはスーツケースに常に持ち歩けるショルダーバック(折りたたみ傘やペットボトルなどを入れるくらいの大きさだと良いと思います)ショルダーの他によく旅行バックの専門店などにいくとパスポートなどを入れられるようになっているパスポートケース。首からさげれるようになっているのがあります。。それを下げてから、その(上)からコートを羽織ればそのパスポートケースが隠れて安心です。それは肌身離さず首からぶら下げていると安心だと思います。ショルダーに入れておくとショルダーが盗まれたり破かれたり、、、そんなことが起きた時にもパスポートは安心です。私の場合、そのケースの中には
現金、カードなどを入れてました。
ちなみに私は20日ヨーロッパ周遊していましたが、何事もなく無事楽しい思い出だけで日本に帰れてラッキーでした。
(3)その他は、ドイツ・フランス行きましたが、かろうじて英語が話せるのでなんとか乗り切れました^^;
私も添乗員がついていましたが移動だけ一緒であとは個人で動いていました。なのでレストランなどは自分で乗り切らなければなりませんでした。メニューのオーダーの仕方だけでも英語で言えるとイイと思います。(自由行動の時などお腹すいても安心かな◎)
ドイツ・フランス私はダイスキで、とてもうらやましいです。自由時間はあるのですか?フランスなら美術館などイイですね。お体に気をつけて楽しい旅になるといいですね。長くなりましたが、、読んでくださってありがとうございました。
英語が出来るとはすばらしいですね。羨ましいかぎりですが、私ども夫婦はカタコトを使うことすら完全にあきらめています。私の大きなねらいは、ローテンブルクの町並み散策です。不勉強なため、あとは付録のようなものですが、これから勉強開始です。心温まるご回答をありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
10月はじめにドイツに行ったことがありますので
簡単に・・・。
1 ドイツ観光のハイライト
「ノイシュバンシュタイン城」は
雪が5cmぐらいつもっていました。
紅葉が始まる前、突然の雪だったようです。
幻想的で美しかったのですが、寒かったです。
ヨーロッパではあっという間に冬に
なるそうですので、厚めの上着を持つか
現地で買うかぐらいの心構えが必要だと思います。
2 9日間だと大きめのスーツケースと
ショルダーバッグ(貴重品いれ)がいいと
思います。
行くときはスーツケース半分のつもりで
荷造りされると、帰りはお土産をいれて
これます。
一人あたりの機内預け入れの荷物の重量は
エコノミー席であれば20kgですが、
ツアーであれば3~5kgオーバーは
許されるでしょう。
また荷物が増えても良いように、折りたためる
かさばらないバッグをいれると良いです。
3 ホテル内でつかうスリッパ、使い慣れた
シャンプー・リンス(硬水なので肌荒れ、
洗剤が泡立たないなどあります)を持参すること
をおすすめします。
ほとんど食事付きの旅程だと思いますが
食事中の飲み物は現金払いが多いです。
初めてであればお土産以外はお金を
あまり使わないと思うので、t/cよりは
現金を小分けにして持ち、高い買い物は
クレジット・カード(VISAかマスター)
が良いと思います。
バスルームに換気扇のひものような物が
時々ありますが(きっと気づくと思います)
トイレの水洗のひもと思って引っ張らない
よう気をつけてください。
具合の悪い場合の呼び出しブザーであること
が多いです。
便器のすぐ近くの、「白い板状の物」を
押す場合など、日本とかなり違います。
シャワーの温度の設定やお湯の出し方など
ホテルによって違うことが多いので、
まずお部屋に入ったら、服を着て!確認することを
おすすめします。
No.9
- 回答日時:
こんにちわ、jixyoji-ですσ(^^)。
今まで私は15カ国以上行っていますが一人で始めての海外旅行はお奨めしますね。やはり1度も行った事が無いようでしたら尚更です。英語力に自身がなくとも海外旅行用の英語ブックを2冊程度用意し,それと英和&和英辞書などを持って行けば特に問題ありません。盗難等の心配は海外保険に旅行前に加入すれば問題ないですし旅行代理店の現地スタッフが大抵市街地にデスクを構えています。本当にやばければ日本大使館に駆け込めばよいだけです。また旅行の定番である【地球の歩き方】は必須です。各自冶体の図書館にもあるので購入するのが嫌であれば借りる事もできます。
「地球の歩き方」
http://www.arukikata.co.jp/
ヨーロッパの単一通貨は『ユーロ』なので東京三菱銀行などでお金を両替してください。仮に近くにない場合でも成田をはじめ国際空港では東京三菱銀行の支店が夜遅くまでやっているのでそこでもできます。また現地通貨だけでなく現地通貨だけでなく半分くらいは【トラベラーズチェック】をお奨めします。
「《トラベラーズチェックの使い方》」
http://member.nifty.ne.jp/worldtraveller/trainfo …
(1).10月の頭ではスイスなどは肌寒いと思うので長袖や何かはおるものなどあった方が良いですね。詳しくは【地球の歩き方】などにでています。
(2).Samsonite(サムソナイト)は海外の旅行トランクのメーカーでトップブランドです。ヨドバシカメラやドンキホーテなどの量販店や百貨店,一般のかばんを売るお店色々なところで販売されています。個人的にはヨドバシカメラやドンキホーテなどの量販店で購入した方が割安でしょう。ただ旅行トランクは傷がつきやすく空港で飛行機から下ろされる際に裏でかなり粗悪に扱われるものなので【消耗品】とお考えください。ですからあまり高いものを買ってしまうのも得策とは思えませんし,ダスキンなどでレンタルもしています。
「Samsonite Official HP」
http://www.samsonite.com/global/globl_homepage.jsp
「サムソナイト」
http://www.shopping-search.jp/search/link/cat_14 …
旅行トランクは別にサムソナイトである必要性を私は感じません。最近は競合他社の品質も上がってきているのでbonzinさんもメーカーにこだわらず色々なものを比較検討してみてください。
(3).経験上海外旅行先での注意点は以下の通り。
・"日本料理屋"は全てにおいて【マズイ】&【高い】です;^_^A。できるだけ現地の食べ物の方が宜しいですね。後ホテルのコンシェルジュや地元スタッフなどにおいしいものを色々きくと良いでしょう。
・パスポート&貴重品はホテルの金庫などに預けておく。現地の通貨を持ち歩くよりも前もって【トラベラーズチェック】などの旅行小切手を用意しておけばいざ紛失しても再発行がききますし本人しか使用できません。旅行中に大量の現金を扱わないようにするには前もって日本で支払いができるツアーなどは支払いを済ませておいた方が無難です。
「トラベラーズチェック」
http://www.arukikata.co.jp/journal/oshigoto/11.h …
・レストラン,何かの受付などでは自分の視界から消えるところにものを置いてはいけません。貴重品などは紐を首からぶら下げる財布(東急ハンズなどでも売っています)に入れて常に肌身離さないでください。ポケットなどもすられる可能性ががあるので極力そうした方が良いでしょう。
・ホテル内の冷蔵庫にあるドリンクなどは全てにおいて"高い"のでホテル近所のスーパーやコンビニなどで購入した方が全然安いです。チェックアウトの際に冷蔵庫で飲んでもいないドリンク料金の請求されるケースがある(この間ニューカレドニアの5つ★ホテルですらされそうになって明確に違うと言いつけました。)のでくれぐれも気をつけましょう。またホテル内のレストランはべらぼうに"高い"ケースが多い(ホテルのグレードが上がれば上がるほど)ので,外で食べる方が安く上がります。朝食に関してはホテルでのバイキングなどの方が面倒でなく良いです。
・タクシーなどを利用する際には現地で呼び出し料が幾らかかり,初期代金がいくらか,メーターの位置,メーターの数値の確認,できるだけホテルを出る際に目的地まで凡そ幾らかかるか,ドライバーの名前,など確認しておいた方が無難です。
・現地でチップの風習があるのか,ないのかも重要です。レストランで食事をした際にはレシートや領収書は確実にもらいましょう。簡単な計算機を常備しておいて注文した内容と料金をメモに取りいくら支払うかを計算する事もしておいた方が宜しいです。日本人のように誰でも暗算で四則演算ができる国民は先進国でも"日本人だけ"とお考えください。はっきし言ってほとんどの旅行先の外国人は計算ができないという前提に立ちましょう。
・特に夜の女性の一人歩きは注意を日本にいる以上にはらいましょう。できるだけ旅行者と見られない,性をイメージさせるような服装(スカートは控えジーパンなど。露骨に胸元を強調する服装もダメ)は止めましょう。例えばカメラを胸元からたらす,ポシェットなども止めてください。繁華街などスリは特に日本人=カモと捉えているという前提で行動を心がけてください。海外では現地の女性がいなくなる時間帯から危険性が高くなるので,周りに女性がいなくなってきたと思ったら引き上げ時です。
・写真を現地の人に頼む際には男性にカメラを渡してはいけません。途上国などではカメラで日本製は海外ではちょっとした現地の給料と同じ価値を持っています。カメラを渡した瞬間に即トンズラされるので,写真を撮って貰う際にはツアーガイドや観光名所で監視しているような警備員,女性で初老の人などが宜しいでしょう。盗難の心配が嫌であればインスタントカメラを日本の家電量販店で購入してから行くとよいですね。
・海外で見ず知らずの人から例えば『日本の友人にこれを届けて欲しい。中身はチョコレート。』などの物品は絶対にもらってはいけません。まず中身は『麻薬』です。海外の麻薬ディーラーなどは日本の税関の摘発を逃れる為に善意の日本人を運び屋に仕立てる手法がよくとられます。かつて日本人観光客が東南アジアで旅行バックを取られ現地のツアーの人間から代替の旅行バックを受け取り,オーストラリアへ入国したらそのバックに全て【麻薬】が入っており,英語がしゃべれない,まともな通訳がつかない,裁判の陪審員は居眠りする,などの不利な状況から10年以上刑務所に入った日本人もいます。海外の法律で麻薬などに対する措置が非常に厳しい国が多く,最悪死刑になる国もあります。詳しくは下記HPをご覧ください。
「メルボルン事件10年目の真実~生出演!麻薬運び屋にされた日本人が無実の叫び~」
http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/update/special_b …
「オーストラリアでの生活に関する一般的注意事項」
http://www.chem.iwate-u.ac.jp/web/lab/takikawa/H …
それではよりよい旅行環境をm(._.)m。
No.8
- 回答日時:
こんにちわ。
数年前に質問者様と同じツアーへ、行きました。
(1)服装
日本より寒いですから、脱ぎ着がしやすいジャケットは必要です。
ヨーロッパは石畳が多いですから、履きなれた靴で行くのがいいです。
ユングフラウでは雪景色で、かなり眩しかったのでサングラスを持っているほうがいいと思います。
(2)旅行かばん
移動はバスですし、ポーターが運んでくれますから、スーツケースでいいと思います。朝は部屋の前に出せばいいし、夕方は部屋の前まで運んでくれます。
携帯カバンはショルダータイプがいいと思います。
ドイツ、スイスは比較的安全ですが、パリは治安が良くないです。リュックは狙われやすいと思います。
パリのスリは、カバンを切ったりする手口も使いますから、最悪、切られても後悔しないようなものを持って行くほうがいいかと思います。
パリでは貴重品は、身につけたほうがいいです。
(3)その他
現地でミネラルウォーターを買う時は、ガス入り、ガスなしがありますから、お間違えのないように。
食事の際、飲み物は自払いなので小銭を持ってるほうがいいです。
パリは1日半くらい自由行動ですから、計画は綿密に立てて行かれるほうがいいと思います。オプショナルツアーに参加するのもいいと思います。
6カ国くらいの旅行用会話の携帯Bookも持ってるほうがいいと思います。(ドイツ語、フランス語が載ってますから)
いい旅行になるといいですね。楽しんできてください。
同じコースのご意見をありがとうございました。「パリは1日半くらい自由行動なので、計画は綿密に立てて行くほうがいい。オプショナルツアーに参加するのもいい」とのこと、まだ何も予習をしていませんでしたが、勉強してみます。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ヨーロッパは何回か一人旅をしたことがあります。
(1)10月頃は、前の回答者のかたも言っておりますが、秋も深まっており朝晩はかなり冷え込みます。特にスイスの山岳地帯(グリンデルワルド、ユングフラウ等)は、寒くなります。(私は暑がりなのでそれほどでもないのですが朝晩はやはり答えます。)
なので、防寒着として少し集めの上着が1着ほしいところですね。また、昼間は快晴だと結構暑く感じますので持ち運びに気にならない程度が良いかと思います。
(2)旅行カバンとしては、今回はツアーということなので、移動はバス等で移動されると思われますので、スーツケースでよいと思います(多少大きめでもよいかも)。普段携帯するバックとしては、私は小型のリック(背負えるカバン)が一番良いと思います。理由は、比較的もの(衣服等)が入り、移動では背中に背負えて、ちょっとしたバス、トラムの中では前側に抱えてしょえるので、見た目ひったくりにくく見えます。(実際にひったくるのは難しいと思います)。リックが気になるのでしたら、ショルダータイプのカバンが良いと思います。
どちらでも、大きさは自分が持ち歩くものを入れて少し余裕があるくらいの大きさのものが良いと思います。
(3)ツアーなので一人での行動は少ないと思いますが、宿泊するホテルの名前と住所、電話番号のメモを用意するといろいろと便利です。たとえばパリでそこそこのお店で買い物をしたとき、3つ星以上のホテルであればたいてい届けてもらえたりします。また、自由行動で戻るときにタクシーを利用するときに目的地として見せると楽ですし。
参考として、グリンデルワルドの日本語案内センターのURLをお知らせしておきます。
ほかにも観光の参考になりそうなURLもお知らせします。
楽しいご旅行をしてきてください。
参考URL:http://www.jibswiss.com/ 、http://www.tabifan.com/Germany/ 、http://www.visit-germany.jp/Default.asp
No.5
- 回答日時:
(1)
寒いです。
特にスイスでユングフラウやツェルマットなどの山岳観光地に行くのであれば、準冬の防寒体制が必要と思われます(当方、10月のヨーロッパは経験ありませんが、11月、2月、4月はあります。いずれも日本より寒いです)。
また、ツアーでは多少は洒落た店に行くこともあると思いますし、ヨーロッパは身なりで相手のステータスを判断する嫌いがあります。
ある程度のきちんとした服装は必要かもしれません。
(2)
質問者様は「サムソナイト」について何か誤解があるのではないでしょうか。
サムソナイトは旅行カバンのメーカー、ブランド名ですので、商品名を指すものではありません。
しかしツアーの説明書に「サムソナイトなど...」のように書かれているとすれば、おそらくハードタイプのスーツケースのことだと思います。
同メーカーは、ソフトタイプ(塩ビ、合繊など)のポーチからハンドバッグまで幅広く作っていますが、やはりサムソナイトといえば、スーツケースの代名詞のようになっておりますので。
預けた荷物が、飛行機の中、空港などに滞留することはまずありません(トラブルで荷物が届かないことはありますが)。
ツアーは、全てマイクロバスなどでホテルまで運んでくれるのでラクでいいですよね。
貴重品は、私は首から提げています。
旅行グッズショップに行けば多くの種類が売っていると思います。
できればナイロンではなく綿のもの(夏場であればムレますので)。
首紐は、太い紐だと「あそこに貴重品を下げている」というのがミエミエですので、私は目立たないものに変えました。
ただ、今回訪問されるところは、用心されるにこしたことはありませんが、必要以上にびくびくすることもないと思いますので、首からたすきがけのハンドバッグ、ポーチなどで十分とも思います。
当方の本当のお勧めは、機内に持ち込めるサイズの、小型キャリーバッグなのですが、季節や期間を考えると難しいかもしれませんね(私はそれでも、無理やり詰め込みますが)。
(3)
旅行スタイルは人によって様々です。
質問された点については極力お答えしましたが、あとはあまりあれこれ心配せずに、飛び込んだ方が楽しいかもしれません。
たいていのことはなんとかなるものです。
いろいろとアドバイスをありがとうございました。「サムソナイト」の件ですが、そのとおりですね。その方が通りが良いと思って使い、最後に「?」を付けてみましたのですが。「あとはあまりあれこれ心配せずに、飛び込んだ方が楽しいかもしれません。たいていのことはなんとかなるものです。」とのこと、了解いたしました。こんなに大勢の方からアドバイスを頂くと、私自身も「旅行会社の説明を受けて、疑問点はそこで質問すれば?」という気持ちが強くなってきました。皆さんをすごくお騒がせしているようで。 すみません。
No.4
- 回答日時:
>(1)服装
防寒も含めての完全装備ですね
ただし、車は春の温度ですから
半袖も必要になります
>2)旅行カバン
常時携帯する小型のバック タスキ掛けとベルトが必要です
バスに持ち込む軽くて大きなバック
宿だけで明ける堅い大きなバックです
この3っのバックを使います
軽くて大きなバックは布製で大量に物が入る物が
良いですね 最初は傘と水を入れておきます
で買い物したら入れるのです 私はビールを買って入れました 買い物袋ですね
さいしょは持って無くてバリで買いました
無いと不便です
その旅行はスイスだけがお金が違いますが
少し多めに用意してバリに行く列車の中で
ビールとつまみで無くなります
結構季節変動が大きいですからこまめに上から
脱げるようにしておきましょう
日本を縦断感じですね
No.3
- 回答日時:
ドイツ在住のものです。
今年のドイツは秋の訪れが早いのか、8月20日ごろから涼しくなり、長袖を着てます。(雨の日は長袖2枚です。)
が、今日風は涼しいのですが、外に出ると太陽の光がまぶしく暑い日でした。
ここ一週間は最高気温が20度前後で、このまま秋になってしまうの?なんて、切ない気持ちになったりします。
10月・・・まだ天候は読めませんが、かなり涼しいと思います。カーディガンぐらいでは寒いかもしれません。(私は寒がりなので、余計ヨーロッパ旅行する方には防寒予防だけは!とお勧めします。)
旅行かばんは、移動が多い方なら持ち運びに便利なものがいいと思います。
貴重品は、やはり、日本人は狙われやすいので、「小型かばんを常に意識する。」という意味でたすきがけで前にして手で常におさえていたほうがよいと思います。
でも、ドイツ、フランス、スイスは比較的安全だと思います。
ヨーロッパの建物、文化の差。
素敵なところたくさんあるので、楽しんできてください。
No.2
- 回答日時:
(1)9月始めに南ドイツに行った時には、
思った以上に寒かったです。
ちょっと山奥だったこともありますが。
羽織るものを持参することをお勧めします。
(2)携帯用にはいつもウエストポーチを持っていきます。
上着で覆ってしまえば見えないですし(お腹が出てるように見えますが)。たすきがけのポーチを持っていった友人が、たすきの部分をカッターで切られた経験があります。
(3)履き慣れた靴(運動靴など)で行かれることをお勧めします。
参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ずっと前にドイツ・オーストリアに行きました。
(1)7月でしたが、日本のように暑くなく、半そでで気持ちいい気候でした。山の上はちょっと羽織れる長袖がほしかったです。
10月ということなので、厚めのジャケットか薄いコートがいいのではないでしょうか。
(2)常時携帯するカバンはタスキがけできるものがオススメです。私が好きなだけですが、安全です。人ごみで後ろにリュックよりは、前にも持ってこれるタスキがけはいいです。
便利用品でハラマキが売られていますが、私はこれにパスポートを入れて失敗しました。銀行でトラベラーズチェックを両替したときにパスポートを求められたのです。人がたくさんいる中でハラマキからパスポートを出すなんてカッコ悪いし、「貴重品はここです」と言っているようなものです。
(3)添乗員さんが同行ということなので、あまり普通のお店には行かないと思いますが、スーパーではお客さんも「ダンケシェーン」と挨拶して雰囲気がよかったです。時間があったら、買い物も楽しんでみてください。
この回答への補足
早速のご指導をありがとうございます。小型カバンの件は良く解りました。サムソナイト?は泊まる宿に着いたらしょっちゅう開けて使うものなので、毎晩宿では部屋に入れられるものでしょうか。それとも飛行機の関係で、降ろせず、機内で泊まっていることもあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。すみませんが煩わしくない範囲でお教え願います。
補足日時:2004/09/03 07:22お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本在住のフィリピン国籍者の...
-
ツアーの最低催行人数に足りな...
-
早一ヶ月は日本語でどういう意...
-
同性二人でダブルベッドに泊ま...
-
中国上海 売春婦、KTB的なもの...
-
25歳までに一人で自発的に海外...
-
海外旅行に親がついてくること...
-
中古コンデジの中で「バリアン...
-
女の子3人で卒業旅行ってどう...
-
娘を外国に嫁に出します わかっ...
-
旅行会社スペースワールド の感想
-
海外一人旅、でも予算が、、、
-
海外旅行に行ったことがないの...
-
歯科技工・・・加熱重合レジン...
-
世界中旅行しまくってる人って...
-
地球の歩き方、毎年買いますか?
-
バリ島とサイパンかどっちがいい?
-
なぜ海外からの観光客は、大き...
-
『cheapoair』は安全でしょうか?
-
正月に一人(独り)でツアー参加
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーロッパ直行便がない都市で...
-
スペインかイタリアか 初の海...
-
はじめての海外旅行に最適なヨ...
-
海外旅行での防犯ブザー携行は...
-
ヨーロッパ家族旅行
-
日本在住のフィリピン国籍者の...
-
ヨーロッパ 女 一人旅 おす...
-
文化として箸を使うヨーロッパ...
-
世界で北国・南国・古都・大都...
-
中学1年生長男のためにヨーロッ...
-
スペイン、ポルトガルは差別が...
-
スペインの伝統工芸品、寄木細...
-
ヨーロッパツアーで行くレスト...
-
シチリア島か南スペインか。
-
2週間で効果的にフランスイタリ...
-
スペインたばこについて
-
ZARAの本社はどこ?
-
世界遺産の数は多すぎませんか?
-
お薦めのヨーロッパ旅行先を教...
-
半年間のバックパック旅行について
おすすめ情報