重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問サイトの回答している回答ユーザーのアクティブ数が1300人ってこれは多い方ですか?少ないですか?

質問サイトの質問ユーザーのアクティブ数は分からないけど閲覧者数のアクティブ数は2000人くらいなので質問ユーザーのアクティブ数は多くても1300-2000人。

Yahoo!知恵袋でも常時閲覧している常駐組は他の質問サイトと変わりがない。

要するに質問サイトを利用しているユーザーは他の質問サイトも横断して利用してるのでコアユーザーの200-300人を除いては流動してるだけ。

Yahoo!ニュースとか他サービスから流入させてもMAXが3-5万人。

はてなブックマークも最大流動人数は10万人なのではてなは凄い。

2ちゃんねるまとめサイトからの流入がMAXで1万人で2ch系は衰退していってる。

それでも質問サイトの影響力の5倍の影響力を持ってるので馬鹿には出来ない。

質問サイトの社会的影響力を1とすると2ちゃんねるまとめが5倍で、Yahoo!ニュースの流入で25倍。

はてなが50倍の影響力を持つ。

ちなみにYahoo!ニュース単体の社会的影響力は1000万人くらいなのではてなの10倍の影響力。質問サイトの500倍の影響力を持つ。

外部リンクを禁止して間違ったSEO対策をしてきた報いだと思う。

自分の宣伝用の外部リンクの貼り付けを認める時期に来てるのでは?

このままじゃ閉鎖的な殻に閉じこもり過ぎてて伸びる要素がないと思う。社会的影響力がないと回答者もやる気が出ないですよね?

Yahoo!ニュースに取り上げられたいですよね?

閲覧数10とかよりYahoo!ニュースのトップに載って1000万人に見られたいですよね?

A 回答 (1件)

質問サイトの大前提は質問した人がBA得る事で


サイトの観覧数は二の次なんじゃないの

貴方のような主張の人もいるでしょうが
閉鎖的なサイトである事を好む人もいる
サイト毎で色分け出来ててサイト利用者は
自ら選択して利用してるのですからそれで良いんでないの?

因みに私は多くの人に読まれるのは構わないけど
趣旨、検討違いの議論が始まる事が多いので好きにはなれません
そう、議論が始まるのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/08/15 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!