
「グリーンウォーター」についての質問です。
今年から飼い始め 初めて卵が取れました。
そして
メダカの卵から稚魚が産まれ
グリーンウォーターで飼育すると良いと
聞いたので、作ってみようと思いました。
水草をベランダに出しておいたら、少し枯れて、その少し茶色い水とハイポネックス
を少量とカルキ抜きした水も 透明なタッパに入れ良く陽の当たる ベランダに置いて
おきました。
一つは水草入り。
写真の様に。グリーンにはなったのですが・・・
少しモヤモヤとした、糸みたいな物も出てきてます。
このまま、稚魚の水槽(100均のコンチュウケース)に入れて飼育しても大丈夫でしょうか?
アオミドロとの違いが良く分からず・・・
めだか等を飼う経験がおありの方よろしくお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
グリーンウォーターは植物プランクトンが沢山繁殖した水です。
アオミドロは強光と富栄養下で成長していきますから時々取り除いた上で水槽を半日陰にセットしてみて下さい。徐々に衰退していきます。ハイポネックスが多く入っているのであれば、今のグリーンウォーターを種としそて薄めて下さい。プランクトンはすぐ増えます。液肥は、窒素、リンが主体です。餌の食べ残しや排泄物も分解されれば同じ事になりますから気を付けてください。光の調整は、置場所の他に遮光(すだれ等)、水草で水中に影をつくるなどの工夫をされたら良いかと思います。頑張って育てて下さいね。家のメダカの写真を張り付けておきます。

ごうさま様
詳しく教えて下さり感謝です。
早速、透明でないそこ穴の空いていない
飾り鉢にアオミドロを、取り除き
半日陰に置きました。
親メダカは、発泡スチロールで飼ってます。
素敵な睡蓮鉢のメダカのビオトープ見せてくださり感動です。
やはり、睡蓮鉢 良いですね♪
参考に頑張って稚魚が達を育てていきたいとおもいます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
糸状のものはアオミドロと思います。
原因は富栄養、多光量、このままプラケースに移せばどんどん増えていってメダカが動けなくなり死んでしまう事になりかねません。歯ブラシなどでアオミドロは絡めとって下さいね。また肥料も控え目にしましょう。光量を抑えれば勢力も落ちていくと思います。またプラケースですが、上面だけでなく側面からも光が当たりますので要注意です。屋外飼育ならスチロール箱や睡蓮鉢など不透明な容器の方が良いかもしれません。教えて下さり、ありがとうございます。
やはり、アオミドロのでしたか・・・
ご指示のとおりに、とり除き
スチロール箱か睡蓮鉢で、メダカは飼うようにします。
重ねてのご質問で恐縮ですが、
お時間のある時に教えてください。
この緑の水は捨てた方がよいでしょうか?
このまま、アオミドロだけ取って使えますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
去年、川の浅瀬でたくさんの黒...
-
ホテイアオイの根についている...
-
グリーンウォーターが透明にな...
-
メダカの背中が曲がっているん...
-
今日沼でたくさんこういう魚を...
-
めだかの水槽に変な生き物が…
-
メダカと蜂
-
メダカを長距離移送する場合・・・
-
天然水奥大山っていうミネラル...
-
ドジョウの餌の食べ方について
-
熱帯魚のオスカーにオキアミ
-
巨大ブラックピラニアが全くエ...
-
ミドリフグの餌の冷凍アカムシ...
-
かたつむりがでてこない……死ん...
-
GEXの上部フィルターデュアルク...
-
ロカボーイのホースについてい...
-
ポリプテルスにおとひめは栄養...
-
ミナミヌマエビを飼おうと思っ...
-
メダカの病気(体がふやけた感...
-
ウーパールーパーの水カビ病。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報