
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
お礼ありがとうございます。>中身が同じなので拘らず原案の「規約」で再度10月に会議を開催したいと思っています。
と私への回答に書かれていますが、他の方には
>私は意地でも「規約」で提案することにします。
と書かれていますね。
これ、申し訳ないんですが、傍からみていると。単に、議論の本質を遠ざけ、いたずらに時間を掛けるだけで「尊大な発言者」となにも変わらないと思います。
尊大な発言者氏がうるさいのは、彼の中に「ある拘り」があるからです。質問者様が「意地」で規約を押し通すのも「拘り」ですよね。それって、町内会全体として利益があって必要なものなんでしょうか?
そのあたりは考えて頂いたほうがいいと思いますよ。うちも昨日そういう町内会の不毛な会議に出席して、ほとほと疲れて帰ってきたので、余計にそう思います。
質問者様が「尊大な馬鹿」と違う価値観をお持ちなら、ぜひ全体の利益を考えてご判断いただくようにお願いしたいと思います。
再度のアドバイス有難うございました。おっしゃるとおりの私の気持ちがありますが、規約(会則)は決めなくてはなりませんので、9月早々に役員会があり、そこで、どちらかに決めることにします。ご忠告感謝します。
No.4
- 回答日時:
どこの自治会にも、そんなクズのような人はいるものです。
「そんな事も知らないのか」と言われたら「知らないから説明してくれ」と返せばいいのですよ。
実際どちらでも同じ事です。
有り難う御座います。発言者は何の会議でも何時も尊大な発言をしています。今回の会議の時に時間がなかったので「説明をしてくれ」迄にはなりませんでした。その場では承認されませんでしたので再度10月に会議を開催しようと思っています。発言者の意を汲んで「会則」にすればストンと承認されると思いますが、私は意地でも「規約」で提案することにします。
No.3
- 回答日時:
会則でも規則でも規約でも、中身が同じなら何も違いはありません。
ただ、日本語の常識的な部分として「○○会」なら会則、マンション管理組合などなら規約、法律や条例・学校の校則などは規則、と称するのが、、一応正しいとされています。
自主防災会組織なら「会則」というほうが日本語として正しい、といえば正しいといえます。まあ、どうでもいいんですが、こだわる人はこだわるんですよ。
どんな名前でも、中身が同じなら実質は同じです。
No.2
- 回答日時:
「自主防災会」はどのような位置付けなのでしょうか。
町内会の中の1つの組織なのか、町内会からはまったく独立した組織なのか、です。
町内会の中の1つの組織で、これまで規則がなく、今回規則を制定する、と言うのであれば、町内会の規約に定められている自主防災会の「会則」を定める、ということになります。
自主防災会は町内会の中の1つの組織ですから、自主防災会の会則は町内会の規約との整合性を求められます。
自主防災会が独立した組織であれば「規約」ですから、町内会の「規約」との整合性は関係ないことになります。
有り難う御座いました。町内会の規約の中には自主防災会の事が一つもありません。ご回答を参考にして10月に規約設定の会議を開こうと思っています。
No.1
- 回答日時:
規則(会則)と規約(ついでに規程も)に明確な違いはありませんので、一般的に定義づけることは困難です。
慣習的には「行政事務について発する命令が規則」「組合と組合員間を規律する自治法規が規約」と使われる方が多いです。
なので慣習的には自治体(行政)の延長上にある町内会は「規則」にまぁ近いかなぁと言うくらいですね。
とは言え、最初に述べたように明確な違いはありません。
どっちでもお好きな様にと言うオチです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防法17条 建物を使用しなく...
-
消防法16項イの条件について
-
消防への届出について教えて下さい
-
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
消火器の設置について
-
倉庫は居室にあたるか、また排...
-
塩酸貯蔵の法的届出は必要でし...
-
防災訓練・防災機器点検報告書...
-
屋外平面式駐車場の消防設備に...
-
マンション専有部に消火器設置...
-
防火管理者の法的責任について...
-
石油関連工場での社員の宿日直...
-
目的外での消火栓の利用
-
住宅の誘導灯
-
病室のドアストッパーは違法?
-
2号消火栓のホースの長さと放水...
-
高輝度蓄光式誘導標識の設置に...
-
デイサービス施設における防火...
-
消防の無窓階
-
学校の避難訓練の義務の根拠
おすすめ情報