dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、私はマイコンを使った機械制御系の仕事をしています。
主にソフトの設計からコーディング、デバッグまでやるわけですが、
実のところ機械制御には全く興味がありません。

何年か前、プログラムに少し興味があったのでそれ専門の学校を出て、
ソフトができるということで今の会社に入りました。
しかし、機械(というか電気回路等のハード面)についてはあまり学がなく、
そのせいで現在でも苦労することが多いです。

PC上などで動かすアプリケーションには興味はあるのに、
機械、組み込みには興味はない。
例えば、ロボットを動かすなら実物よりも画面上で動かす方が楽しい感じでしょうか。

興味のない要素を含んでいる、というのはそうかもしれません。
ですが、あくまでプログラムで動かす点は同じはずなのに、
どうしてこうも興味に差があるのでしょうか。

自分のことではありますが、なにかヒントがあれば幸いです。

A 回答 (4件)

多分、エンドがどう感じるかに興味が無いのではないでしょうか。


エンドをどこに取るかにもよりますけどね。

別の者に置き換えると、あなたは「紙と鉛筆」で何か書く(または描く)のは好き(厳密にはもっと狭く、鉛筆がこすれる音が好きとします。)。小説を書きたいわけでも、絵を描きたいわけでもない、誰かに何かを伝えたいわけでもない。 

どうしても何かを書きたい小説家は、紙と鉛筆でも書くでしょうし、それがないならないで適当にその辺にあるもので書くこともあるでしょう。


冒頭に書いた、エンドへの興味。依頼元から聞いた話を元に設計し、制作し、提供する。
依頼元が抱く感情は、良くて「思っていた通り」どまりだと思うのです。
場合によっては「わかってないな」と思われる可能性もあります。

なにが解っていないか、、直接的にはそれに関する専門の知識ではありません。
提供された人の気持ちや提供した者の具体的な使われ方を、、です。
それを理解するために必要となってくるのが、相手の状況把握であり、さらにそのために専門の知識があった方がよいという事です。

ただ、「エンドがどう思うかなんて気にしない。好きなことができればいい」でもいいと思います。

自分の場合(広範にものづくり(?それより広範)の仕事をしています。)は、エンドがどういうものを望んでいて、それを使ってどうしたいと思っているかに興味がありますし、それを超えるものを作りたいと思っているので、それが理解できないうちには仕様・設計ができません。
そこにはこだわりますが、それを達成するのに手法などは全くこだわりません。
それ故にか、「この会社立て直してこい。やりかたは自由」と言う風な仕事もやったりします。

うまく言えませんが、「自分は何を追求したいのか?」をゆっくり考えられれば、何かしらの方向性が見えてきて良いのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私がなにを思って行動し、どこに意義(追求)を見出すかということでしょうか?
たしかに殆ど考えたことがありませんでした。
(考えてなかったからこその今回の投稿かもしれません)
これからゆっくり考えてみます。

お礼日時:2017/08/30 20:16

クイズの回答風に言えば、


>あくまで○○○○○点は同じはずなのに、どうしてこうも興味に差があるのでしょうか。

これ、○○○○○には何でも当てはまってしまいます。
例えば「刃物で切る」を当てはめた場合、
・脳外科医がメスを入れる場面
・調理人が鮮魚をさばく場面
・主婦が子供の前でパンを切り分ける場面、等等

言うまでもなく、上記は全て本質的に全く異なります。
現代の「プログラム」もこれに近い状況な訳で、興味はもとより目的が多岐に渡っています。
従って興味無い分野が存在しても当たり前な訳です。

しかし、もし、そんな事は承知の上の質問であるならば、本質的に異なる事象の共通点を拾い上げた、いささか反抗心の兆候の現れではないかと思います。
文面からは感じられませんが…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その発想はありませんでした。「なるほど」と最初は思いました。
しかしながら今回の場合はソフトとハードの対の比較なので、
○○○○○には何でもは入らないと思います。
変な例えですが「刃物で切る」なら、
「和食」を作るのは楽しいけど「洋食」にはそそられない、
みたいな感じでしょうか。
反抗心の兆候はよくわかりませんが、穏やかでないのはたしかです。

お礼日時:2017/08/30 20:19

セルフ開発(パソコン上で開発し同じ環境で動作)ではプログラムを動かすタイミングは全く無視出来ます。


しかしクロス開発(パソコンで開発し別環境で動作)ではプログラムを動かす際タイミングは重要です。特に周辺機器とデータなどのやりとりには厳密なルールが存在します。信号ON中にデータ入れないと読まなかったり転送出来なかったりします。そのからくり仕掛けの機械のような論理的思考が面白いのだと思います。分かりやすいのがピタゴラ装置を作る感じ。
>画面上で動かす方が楽しい感じでしょうか。
多分リアル感が欲しいのだと思う。机上と実際では違うし実機で動かして初めて認められるという認識が強いと思う。

私はクロス開発側なのでセルフ開発側がなぜ興味があるのか分からない、周りにも何人か居たけどゲーム好きでも無いし休みはプログラムで趣味的な物も作らないらしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の場合、ハードに対してあまりにデリケートなイメージを持っているせいか、
「なんでこんな七面倒なことを…」と考えてしまいがちです。
やはりどこかしらに興味や好きな部分がないとやってられないな、
と最近よく思います。
yamap0nさんのように主体的に取り組める方が羨ましいです。

お礼日時:2017/08/30 20:17

>どうしてこうも興味に差があるのでしょうか。


隣の芝はなんとやら
ってやつですよ
質問者さんは組み込み系のお仕事なんですかね
確かに、回路系の知識も必要になると思うので
大変かもしれません

その点、PCやスマホ上で動くソフトウェアやアプリケーション系の
仕事は楽しそうに見えるかもしれませんが
結局その仕事もやってみると、その仕事特有の大変なことがあり
同じことを思うのではないかなあと思います

プログラマ系はどの業界に行っても勉強はついてまわるものです
質問者さんはもしかしたらその部分にうんざりしているのかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
raraririruruさんの仰ることもあながち間違ってはいないかもしれません。
しかし、どの仕事にも大変な部分があるというのは理解しているつもりです。
記述はありませんでしたが、組み込みをやる前からアプリケーション系には興味がありました。
今の会社になったのは、就活当時選んでる余裕がなかったからです。
ただ、仮に希望とする方に行けていたとしても、
組み込みをやってみたいとは思わなかったでしょう。

お礼日時:2017/08/30 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!