dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日のように、土曜日と祝日が重なる日が今年は4回もあります(2月11日、4月29日、9月23日、12月23日)。
私を含めて暦通りに休みになる職場の人は、休みを損することになります(暦通りに休める人ばかりでなく、なにたわけたことを言っているかというご意見もありますが、この際ご容赦ください)。

1)暦通りに休みになる職場の方は、こういう年は「はずれ」と感じていますか。

2)上記以外で、あなたが「はずれ」と感じる年の特徴をおしえてください。

A 回答 (3件)

質問者さんは優しいな。

だってみんながたくさん休みが有ると良いな、って思わないとなかなかこう言う質問にはならないものね。けれど、大手の企業の中には、旗日は関係ない会社も割と有りますし、ヤマトや佐川もシフト制ですよね?なので、公務員ぐらいなのではないでしようか?間違っていたら、御免なさい。
あと、私は、はずれ年は、今年です。もう今年ほど、心が上がり下がりした年は、余り無かったです。なんとか、運が上昇してくれることを望みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

配達のみなさんが土日休みなら配達先は困りますね。大変な仕事だと思います。
今年がはずれ年と思うことはマイナス思考ですので「大きなけがも病気もなかった」というふうにプラス思考で行きたいものです。ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/24 10:42

連休がやたらと続く時に、やめてよ〜と思いますよ。


連休って何ですかね、どうせならまとめて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短い連休は何度でも。長い連休は年1度くらいほしいです。ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/24 10:46

1)確かに損ですね。

今年はシルバーウィークらしいものも無いですよね。
とはいえ、個人的には、今年は成り行きでいつもよりたくさん有給休暇を取得できているので、結果論ですが相殺できているかもしれません(^_^;)
でもうちの経営者は、当たり年だと思っているでしょうね~。。うちは、稼働日が多い分だけ、売り上げも増える会社なので。

2)ワインには、よく当たり年やはずれ年があります。ワインの原材料のぶどうは、その年の天候の影響で、気温や水分によって、品質が大きく変わりますからね。当たり年のワインは、値段が高騰する代わりに、はずれ年は商品価値が低いので、一応はずれ年のワインは避けて購入するようにしています。そういう意味では、ワイン業者やぶどう農家の人は大変ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有給休暇を積極的にとれるといいのですが、なかなか取れない職場も多いようですね。ワインのことはわかりませんが、葡萄は好きです。ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/24 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!