重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

西暦を言われて平成に換算する時にみなさんどうしてますか?また、その逆も・・

私は昭和の時は下二桁に25を足したり引いたりして計算していました。
1990→90 90-25 昭和65年と言う具合です。

平成は88を引いたり足したりして計算しているのでしょうか?

最近面倒臭くなり、西暦でばかり日付を付けているのですが、時々平成で書く書類があるので困ります。
う~ん良い手は無いでしょうか?

A 回答 (9件)

12を足したり引いたりすればよいじゃないですか。



1990→ 1990+12=2002 平成2年
2004→ 04+12=16 平成16年

平成14年 → 14-12=02 2002年
平成3年 → 3から12は引けないから100足す
 → 103-12=91 1991年
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も読み返した結果、12が使いやすいですね!
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/13 11:08

 明治0年=西暦1867年


 大正0年=西暦1911年
 昭和0年=西暦1925年
 平成0年=西暦1988年
    • good
    • 0

このようなサイト(探せば他にもっと見やすいものがあるかもしれませんが)をプリントアウトして常に手元においておく。


http://ness.pekori.to/drawer/year.html

参考URL:http://ness.pekori.to/drawer/year.html
    • good
    • 0

西暦→平成=下 1桁に 2を加える。


平成→西暦=下 1桁から 2を引く。

平成はまだ 16年しかありませんから、平成元年のみ 1980年代、2年から11年までが 1990年代、12年以降が2000年代であることぐらいは分かるものとすれば、下 1桁のみの計算が簡単です。
    • good
    • 0

自分の生まれた年がキリが良いので、それを基準に計算してます。


会社で大量の書類を書く時は、一覧(年齢を計算するためにエクセルで作った)を見てます・・・
    • good
    • 0

私の場合は、


誕生年の西暦(昭和○○年)に満年齢を加えて
昭和が続いていたと仮定して、2004年だと昭和79年
昭和79年から昭和63年を引いて16
よって平成16年と考えています。
    • good
    • 0

私の場合、2000年=平成12年を基準にしています。



西暦2004年は+4年ですから、12+4=平成16年
西暦1996年は-4年ですから、12-4=平成8年

あまり合理的ではないとは思います(^^)
    • good
    • 0

私の場合は、今年 平成16年=2004年 というのを頭にいてれおいて、


例えば1997年なら 2004 - 1997 = 7 だから
16-7 = 9 で 平成9年 って計算しちゃいますね(この程度なら暗算で)

ですが、手元にPCがあれば、ずぼらして excel を使います。
1997/1/1 とか入れて(月日は適当)、表示形式で「平成」が出るようにすれば一発ですから。(変更しなくても、セルの書式設定を開けば答えが出てますけどね)
    • good
    • 0

私は2004の下二桁「04」に「12」を足してます。



これで16ですよね?

・・・今平成16年であってましたよね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!